
xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p +qtと表されている。ここに、ベクトルpとqは一定のベクトルであり、その成分表示はp=(2.2),q=(4.8)であった。
また、時刻t=0において物体Aと同じ位置を同じ速度で出発した物体Bが、物体Aと同じ直線上を、速度に比例した加速度を受けながら運動している。物体Bの時刻tにおける位置ベクトルをrb(t)、速度ベクトルをvbとする。時刻tにおける物体Bの加速度は、定数kを用いて−kvb(t)と表されていた。
問 物体Aのxy平面上の運動の軌跡は傾き①2の直線であり、物体は時刻t=②−1/4にx軸上の位置x=③1を速度④
(4.8)で通過する。
①しか分かりません
②からの式と考え方教えて欲しいです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
p=(2, 2), q=(4, 8) なので
ra(t) = (2, 2) + t(4, 8) = (2 + 4t, 2 + 8t) (A)
この軌跡の式は
x = 2 + 4t (B)
y = 2 + 8t (C)
から t を消去すれば、(B) より
t = (x - 2)/4
を(C)に代入して
y = 2 + 8[(x - 2)/4]
= 2 + 2(x - 2)
= 2x - 2
よって、傾きは 2 ←これが①
x 軸上を通過するときには、y座標が 0 になるので (A) で
2 + 8t = 0
となるのは
t = -1/4 ←これが②
のとき。
このときの x 座標は、(A) の x座標より
x = 2 + 4(-1/4) = 1 ←これが③
速度は、(A) を t で微分して
va(t) = dra/dt = (4, 8) ←これが④
No.1
- 回答日時:
(x,0)を通る時刻を聞かれてるから
位置ベクトルのY成分=0となる時刻をrat
の式で求めるます…二番目
3番…求めたtを位置ベクトルrat
へ代入すれば、x座標が求められる
4番…微分するまでもなく
Aは単位時間あたり(4,8)の変位があるので、速度は一定で
(4.8)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
回折の条件 散乱ベクトルと逆...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
重心と質量中心の違いについて
-
rotF↑=0
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
空間微分はなんですか? ∇・ ダ...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
rot(回転)におけるベクトルの...
-
rotA(∇A)の求め方
-
ラウエ条件とブラッグ条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
重心と質量中心の違いについて
-
波数の意味と波数ベクトル
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
モーメントの符号
-
単位ベクトルi,j,k と ベクト...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 につ...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
物理に出てくる図を描くソフト...
おすすめ情報