![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校の知識しか使ってないと思いますが、、、基本並進ベクトルや逆格子ベクトルがまずかったですか?ミラー指数の定義を知っていれば当然知っていると思ったのですが。
三平方の定理では中学生の知識ですよね。まあ良いです。一般的な証明にはならなくなりますが、平面で三平方の定理のみを使って証明してみます。平面の場合、(hkl)面は(na/h,0)、(0,na/k)を通る直線に対応すると思います。n=0の場合とn=1の場合の直線間の距離を求めてみます。
n=1の場合の直線(直線1とします)は(a/h,0)と(0,a/k)を通る直線でn=0の場合の直線は原点を通り、直線1と平行な直線になります。2つの直線の距離は原点と直線1との距離で求められます。
平面上に原点O、点A(a/h,0)、点B(0,a/k)の3点を書いてみましょう。原点と直線ABとの距離dは原点から直線ABに下ろした垂線の足を点Hとして、OHで求められます。
三角形OABは直角三角形なので、
OA・OB=AB・OH
より、
d=OH=OA・OB/AB=(a/h・a/k)/√((a/h)^2+(a/k)^2)=a/√(h^2+k^2)
となります。
これでよいでしょうか?
書いていて気づいたのですが、これが課題やレポートのテーマであった場合、回答するのは規約違反になるんですね。
ありがとうございました。
教科書のような回答じゃなくて、まったく材料工学のことを知らないひとにも分かるように…とのことだったのでこのような質問になってしまいました。
本当にたすかります。
No.1
- 回答日時:
ここでいう面間隔dとは、ミラー指数(hkl)面の面間隔d(hkl)だと思います。
立方晶では、格子定数をaとすると、(hkl)面とはnを整数として、(na/h,0,0),(0,na/k,0),(0,0,na/l,)を通る面のことを指します。この面の間隔がd(hkl)になります。a1、a2、a3を基本並進ベクトルとすると、(hkl)面上のベクトルは、パラメタ p,q,rを用いて、p*a1/h+q*a2/k+r*a3/l (ただし、p+q+r=n)と表せます。
あとは、例えばn=0の面とn=1の面の距離を求めれば良いわけですが、逆格子ベクトルG(hkl)=h*b1+k*b2+l*b3(b1、b2、b3は逆格子の基本並進ベクトル)と(hkl)面が垂直であることが示せるので(同じ(hkl)面上の任意の2点を結んだベクトルとG(hkl)の内積はゼロ)、面間隔は(n=1の面上の任意の点とn=0の面上の任意の点を結んだベクトル、例えばa1/h)と(逆格子ベクトルと平行な単位ベクトルG(hkl)/|G(hkl)|)の内積で求められることになります。
すなわち、
d(hkl)=a1/h・G(hkl)/|G(hkl)|=a/√(h^2+k^2+l^2)
となります。
これでわかるでしょうか?もっとわかり易い説明があるかもしれませんが、最も一般的な証明法かと思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ただ、高校生にも分かるように…とのことなので、
平面(2次元として)で考えて、三平方の定理などか
ら証明することは可能なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ヒストスプライン平滑化をする際の節点の決め方ついて教えてください。 9 2022/08/08 16:17
- 数学 至急!次の問題を教えてください。 ある市では、消防車の出動要請が平均して1時間当たり1回ある。 多く 2 2022/11/18 20:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
面間隔の意味がわかりません
化学
-
格子の面間隔について
化学
-
-
4
面間隔の一般式からの各結晶格子の面間隔の導出
物理学
-
5
単純立方格子の面間距離
化学
-
6
電子配置について
化学
-
7
ラウエ条件とブラッグ条件
物理学
-
8
XRDの単位について
物理学
-
9
正四面体のイオン半径比
化学
-
10
カチオンとアニオンの半径比について
化学
-
11
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
12
ミラー指数:面間隔dを求める式について
大学・短大
-
13
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
14
音響モード・光学モード
物理学
-
15
キシラート
化学
-
16
六方晶における格子面を(0001)と4桁で
物理学
-
17
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テンソルについて質問です
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
平面波について
-
「球面半径」と「曲率半径」の...
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
【平面上の速度の合成について...
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
xy平面上の点(-a,0)に-Qが
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
Siの結晶軸について
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
液晶のオーダーパラメータとは?
-
新物理入門の光学のところなん...
-
量子力学 波動関数の実数と複素数
-
角運動量保存の法則について
-
4次元のガウスの定理?
-
速度ベクトルが反変ベクトルな...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
モーメントの符号
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
仕事はなぜスカラー?
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
おすすめ情報