
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>(3[m/s],4[m/s])
これは見るけど
>(3,4)[m/s,m/s]
これは見たことないですね。
後、単位に[ ]を付けるのは、高校ではそう教えるけど、
SIや計量法で規定されていない書き方なので注意。
#学会によっては未だ[ ]推奨もあるそうですか、陋習です。
(3 m/s, 4 m/s) を推奨。
No.6
- 回答日時:
No.1&2 です。
>個人的には、スカラーに単位を付ける記述があるなら、ベクトルの数値にも単位を付けたほうがいい気もします。
別に、付けたいならつけてもよいと思います。直交座標なら間違いではないと思います。
ただし、「ベクトル」というものが、何らかの「単位ベクトル」を定めて、たとえば
→i, →j, →k
という単位ベクトルを決めて
→x = a*(→i) + b*(→j) + c*(→k)
となるものを
→x =(a, b, c)
と表記するとすれば、「単位」は「単位ベクトル」の側についていると考えるべきであって、成分 a, b, c は「その何倍か」を示すものだと思います。
まあ、自論を主張するつもりもないので、そんな感じかなあという程度です。
No.5
- 回答日時:
№3です。
(3[m/s],4[m/s])=(3,4)[m/s]と書くのかどうか(ベクトルvと文字で書いた時には右辺の形にしかかけない)、まだ気になっております。
(3[m/s],4[m/s])はベクトルVの先端の座標をA点とすると、A点のy軸座標とx軸座標を表しています。
数学の曲線y=aX^2上の点Aの座標を(2、4a)とするのと同じです。これ以上簡略化出来ません。
(3[m/s],4[m/s])の間のカンマは左と右は別次元と言う意味です。
>平面上での速度を(3,4)とすると、
とありますが、速度を単位も無い(3,4)で表すことはありません。従って、(3,4)[m/s]は速度の表記ではありません。x-y座標の(3,4)へ何を付けても意味を持ちません。
No.4
- 回答日時:
「SI ではたぶんこうなるはず」というはなし.
物理量を「単位とその単位で表した値の積」で表示することになっています. つまり
3[m/s]
ではなく
3 m/s
と書くべきです. そして, 「ベクトル」ということを考えれば (あまりしないけど)
(3 m/s, 4 m/s)=(3, 4) m/s
と書くことは可能です.
あと, 物理量を表す文字はその文字自身が何らかの単位を持っています. つまり,
速度ベクトル v
といえば v は (m/s など) なんらかの適切な単位を含んでいます. 逆にいうと, 速度ベクトル v に対して
v m/s
と書くのは「L T^-1 の次元を持つ値である v に対しさらに m/s という単位を乗じている」ので不適切です.
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>これは表記の習慣の問題と思うのですが、そのような表記は絶対にしない習慣なのでしょうか?
はい、しません。
直交座標ならそう書けなくもない気がすると思いますが、極座標や円筒座標だったらどうします?
No.1
- 回答日時:
「速度」とは、「方向」をもった「速さ」です。
つまり「ベクトル」です。なので、その「大きさ」(ベクトルの絶対値)の単位は、「速さ」と同じ [m/s] などです。
「方向」には単位はありません。座標のとり方によって決まります。
>できれば具体的に書かれている本やサイトを知りたいのですが。
ベクトルについて書かれている本やサイトを見ればよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
大学の物理学の問題です。 この...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
大学物理の問題について
-
物理の質問です。
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
2次元平面(xy座標)内に働いてい...
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
F(r)=f(r)r/r のときF(x)=f(...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ダイアド、ドット積とは?
-
新物理入門の光学のところなん...
-
物理の初歩的な質問です。変位...
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
最密六方格子ー逆格子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
重心と質量中心の違いについて
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
風向の平均処理
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
コンクリートの共振周波数
-
モーメントの符号
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
物理の、速度の問題です。
-
エクセルでベクトルの計算
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
おすすめ情報
(3[m/s],4[m/s])
もしくは
(3,4)[m/s,m/s]
という答えを期待したのですが。
これは表記の習慣の問題と思うのですが、そのような表記は絶対にしない習慣なのでしょうか?
個人的には、スカラーに単位を付ける記述があるなら、ベクトルの数値にも単位を付けたほうがいい気もします。
直交座標(x[m],y[m])
極座標(r[m],θ[rad])
(x,y)→(u(x,y),v(x,y))という座標変換なら
(x[m],y[m])→(u(x,y)[u(m,m)],v(x,y)[v(m,m)])とか。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/unndouryo …
にはベクトルに単位がつけられていました。