
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>HA、HBベクトルがどこにあるのか
磁場はベクトルですから、向きを持っています。電流A,Bが、点Cに作る磁場(HA,HB)は、添付図(A,Bを通って、A,Bに垂直なxy平面上の様子)に示したように、A,Bを中心とする円(円Aや円B)の、Cを接点とする接線方向のベクトルです(右ネジの法則)。
C点に作られている磁場は、これら2つの磁場ベクトルの、ベクトル和になっています。
HA,HBの2つの磁場を、x,y軸方向に分解してみると、y軸方向成分(HAy,HBy)は互いに同じ大きさで逆向きになっていますから、互いに打ち消し合って、その和は0となってしまいます。
一方、x軸方向の成分(HAx,HBx)は同じ大きさで、かつ同じ方向を向いていますから、その和は単純に、HAx(同じことですがHBx)の2倍になります。
つまり、求める磁場HCは、
HC=2・HAx(=2・HBx)
の大きさで、向きは、添付図のx軸の方向
ということになります。
図形的には、HAxの大きさは、
HA・sinθ
また、
sinθ=(l/2)/r=l/(2r)

この回答への補足
A,Bを中心とする円(円Aや円B)の、Cを接点とする接線方向のベクトルです
とあるのですが、接線方向って2つありませんか?何故一意に決まるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
とりあえずビオサバールの法則を基礎から学んではいかがでしょう?
何も知らないのでは話が通じません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
角運動量の定義式
-
どこで間違ったのでしょうか?...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
センター物理 ドップラー効果 ...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
物理平面上の合成について。 数...
-
アンペールの法則のベクトル
-
電磁気学の問題です。 添付画像...
-
重心と質量中心の違いについて
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
写真の解説の赤枠部分について...
-
ベクトルの積って?
-
ミラー指数の定義
-
物理の絶対値を含む運動方程式...
-
ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 につ...
-
距離ってベクトル量ですよね?...
-
電流 磁界
-
画像のベクトルは等速円運動を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
重心と質量中心の違いについて
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
風向の平均処理
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
コンクリートの共振周波数
-
モーメントの符号
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
物理の、速度の問題です。
-
エクセルでベクトルの計算
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
おすすめ情報