
大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。
今、回折の条件という項目のところをやっており、
考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。
試料結晶にX線を入射させた時の
入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として
散乱ベクトルをk-k´=-Δk
と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について
”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない”
とあるのですが、
許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。
調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。
これはなぜなのでしょうか?
また別件で
同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません
こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ラウエ関数 sin(Nx)/sin(x) が出てきてるところがあると思いますが、
>許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない”
というラウエの条件はこのラウエ関数が最大となる条件から出てきます。
>回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。
これはエワルドの作図のことを言ってると思いますが、上のラウエの条件を幾何学的に表現し直しただけで、同じことを指しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
重心と質量中心の違いについて
-
波数の意味と波数ベクトル
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
モーメントの符号
-
単位ベクトルi,j,k と ベクト...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 につ...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
物理に出てくる図を描くソフト...
おすすめ情報