
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか面白い、ご質問だと思います。
これについては、いろいろな考え方が出来るとは思いますが、ある物理量をベクトル表示する場合を考えて見れば分かりやすいのではないでしょうか。例えば、速度はV=(Vx)i+(Vy)j+(Vz)k
となりますよね。ベクトルの成分Vx,Vy,Vzは単なる数値です。この数値(成分)は基底のとりかたによって、変わります。ベクトル量をベクトル表示するときに大切なのは、基底およびそれに付随する単位の選び方なのです。このことは、行列表示についても同様です。経済学でもベクトルや行列が使われますが、やはり、大切なことは基底・単位の選び方です。しかし、最初に基底と単位を選べば、行列やベクトルの式に単位を記入する必要はありません。
ご質問の、「kmという単位は、ベクトル成分Ax,Ay,Azに付くのか、それとも単位ベクトルi,j,kにつくのか」については、そのどちらでもありません。物理のベクトル量には各成分に同じ単位がつく場合が多いのですが、多変量解析等で使われるベクトル量としての変量では、各成分の単位が異なる場合が多いのです。例えば(身長cm,体重kg)をベクトルとした場合です。この場合は、
(Axcm,Aykg)=
Ax(1cm,0kg)+Ay(0cm,1kg)
ですよね。この場合、i=(1cm,0kg),j=(0cm,1kg)
ですから、単位はi,jにつくのではなく、i,jの内部に含まれているのです。また、(Axcm,Aykg)を見ると、単位はAx,Ayについているように解釈できますが、Ax(1cm,0kg)+Ay(0cm,1kg)を見ると、単位をAx,Ayにつけることは出来ません。
以上のことから、「kmという単位は、ベクトル成分Ax,Ay,Azに付くのか、それとも単位ベクトルi,j,k につくのか」の回答は、
(Axkm,Aykm,Azkm)=
Ax(1km,0km,0km)+Ay(0km,1km,0km)+Az(0km,0km,1km)+Az(0km,0km,1km)
ということになります。単位は(*km,*km,*km)のように、括弧内の成分につくのです。ですから、Axkmやjkmは誤りです。
>>多変量解析等で使われるベクトル量としての変量では、各成分の単位が異なる場合が多いのです。例えば(身長cm,体重kg)をベクトルとした場合です。
なるほど、だから(Ax,Ay,Az)のような、
括弧をつかった成分表示にしか単位はつけられないんですね!
ojisan7さんの言うように、A=(Ax)i + (Ay)j + (Az)k の場合、単位がijkの“内部”に含まれていると考えることで納得できました。
貴重な意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、 0 2023/05/04 17:52
- 数学 ベクトル 行列 2 2022/10/23 20:33
- 数学 数学(ベクトル) 単位ベクトルの一次結合で一般の空間ベクトルは表せる という式なのですがなぜ 「x1 3 2023/04/10 01:24
- 数学 高校物理 相対速度の式について 5 2022/05/11 00:14
- 高校 解答でa,b,cを単位ベクトルとして証明しているのですが、これで一般にcos^α+cos^β+cos 2 2023/05/07 17:37
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
- 数学 単位法ベクトルの問題を教えて下さい。 4 2023/06/01 01:24
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重心と質量中心の違いについて
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
ベクトルA,B,C A×(B×C)=z(BA・...
-
曲率は幾何学的な図形から求め...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
速度の定義で距離がスカラー時...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
ベクトル型CPUとは?役に立つの...
-
ベクトル量とスカラー量の判定方法
-
高校物理についてです。 変位と...
-
風向の平均処理
-
ダイアド、ドット積とは?
-
grad(1/r)を求める問題で
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
重心と質量中心の違いについて
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
風向の平均処理
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
コンクリートの共振周波数
-
モーメントの符号
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
物理の、速度の問題です。
-
エクセルでベクトルの計算
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
おすすめ情報