アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、従兄弟の奥さんのお父様が亡くなられたのを人づてに聞きました。
すぐ電話で知らなかった事のお詫びとお悔やみを申し上げました。
まだ三七日くらいなのですが、お香典を送ろうと思っています。
その際、表書きは、「お香典、またはご霊前」なのか、「御仏前、お供え」になるのか、迷っています。どのようにすればいいでしょうか?
また、送る時に手紙を同封しようと思いますが、文例など簡単に教えていただければ幸いです。

A 回答 (5件)

取り急ぎ、知ってる限りの回答ですが、四十九日までは「御霊前」四十九日を過ぎたら「御仏前」です。


四十九日を境に死者の御霊は仏様になると言われるところから来ているそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

宗派にもよるという事を別の回答者の方から伺い、言葉足らずだったことをお詫びいたします。
実は私も回答者様の様に思っておりました。。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 18:39

これは宗派によって違います。


日本でもっとも檀家数の多いといわれる浄土真宗では、人は死とともに成仏するという考えから、通夜でも「御霊前」ではありません。まして葬儀後に「御霊前」などなおあり得ません。
「御仏前」です。品物なら「御供」です。
他の宗派であっても、「香典」ではありません。

従兄弟ということなら、お父様かお母様に聞けば分かることですから、宗派を確認してから送るようにしてください。

ところで、「従兄弟の奥さんのお父様」までご丁寧にお付き合いするのですね。人づてに聞いたということは、喪家として、あなたまで親類とは思っていないのではないでしょうか。

この回答への補足

早々のご回答、ありがとうございます。

先方の宗派は浄土真宗です。なので、「御仏前」もしくは「御供」ということになるのですね。

私の両親とも他界しておりますので、聞くに聞けないのです。
付き合いは確かにここまでするものかとは思うのですが、
両親の法事の時などには、お父様は必ずお供えをしてくださっていたものですから。。
うちは割りと広く親戚づきあいをしてるみたいですね。
あまり相手の負担にならない様に、気持ちだけさせてもらうつもりです。
ありがとうございました。

補足日時:2005/06/29 18:27
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すみません。
補足にお礼をしてしまいました。

お礼日時:2005/06/29 18:49

こんばんは。



お亡くなりになって37日では微妙ですが・・・仕上げ法要(三十五日or四十九日)までは“御香典”仕上げ法要後は“御仏前”です。
文例のURLご参考に。。。

が、他の方のご意見にもありますが、今回のケースでの“御香典”は先方にとって負担になる事を懸念致します。お付き合いの状況にもよりますのが・・・“御供え”として3000円未満程度の焼き菓子を弔意のお手紙を添えて送られてはいかがでしょうか?
なお、あなたが女性(世帯主)であれば、あなたのご主人名ではなく女性の名前で送られてはいかがでしょう?(女性名で冠婚葬祭のお付き合いをする際は“御供え”ではなく“お供え”とひらがなにする事で受ける印象がやわらかくなります。。。

参考URL:http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi08/08_2_1.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

亡くなって37日、、、書き方が悪かったようですみません。
三七日(みなのか)という事です。

うちは割合田舎の考え方で、結構お付き合いの幅が広いように思います。
あと、そのお父様は両親の法事の時などは必ず従兄弟の奥さん(娘)に御供を預けられていたのです。
そのような事もあって、今回だけ気持ち程度の事をさせていただいた方がいいかなと思ったのです。
私の名前で出すのは良い方法かも知れませんね。

URLも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 18:48

私も浄土真宗の立場で、「ご仏前」(ひらがなでも漢字でもかまわないと思います)をお勧めします。


袋のお名前は、ご親戚にあたる本人さんの名前が当然でしょう。

ただ、「人づて」ぐらいだから、ご遺族はわざわざ知らせるまでのことではないと判断されているのだと思うのですが。
(先様のご都合で、香典辞退されていたりしますし、お返しなどでかえって煩わせることもあります。)

なにかのついで(お中元のシーズンですが)ならともかく、先方に負担にならないように気wつける必要もあるのではないでしょうか。

細かいことをいえば、
浄土真宗では、「家」単位の「檀家」ということばをつかわず、「個人」が単位の「門徒」といいます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありません。
おそらく、先方は、回答者様の仰るとおり、わざわざ知らせるまでの事ではないと判断されたのだとは思います。
知らなければどうという事も無かったのですが、たまたまうちがお世話になっているお寺様と先方のお寺が同じだったこともあり、お寺様にお聞きしたのです。聞いてしまった以上、、、と言うのもありまして。
結局、満中陰に間に合うように、心ばかりの品を御供させていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/28 08:09

ちなみに、「香典」とは「お香」を供えるかわりにお金で・・・という意味ですので、仏教(浄土真宗含め)として、正しい言葉です。


(お香をあげないキリスト教や神道などでは間違い)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度、参考になる事を教えていただきまして、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/28 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!