dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御霊前と御仏前の違いを、教えて下さい。

A 回答 (4件)

皆様は「御霊前」と「御仏前」の違いは何かをご存知ですか?


よく法要事の袋の表書きを書く時などにどちらを書けば問題ないのか?と悩まれることかとは思いますが、これは仏教においての一つの考え方が現れており、また同じ仏教であっても考え方の違いにより使用されないこともあります。
ではその違いを詳しく見てみましょう。

まず御霊前というのはどういう意味かというと、仏教の教えでは、人の死後~四十九日までの間は、「霊」として考えられており、霊である魂をこの世で静め、仏になる準備をされていると考えられています。
ですから霊を信じる宗派の場合は、四十九日までの間は、御霊前と考えるのが一般的です。

そして御仏前は、四十九日を過ぎ、霊である旅を終えられ、仏様となった時からこの御仏前という言葉を用いられるようになります。
ですから、四十九日や一周忌など、それ以降の法要は全てこの御仏前が使用されます。

しかし同じ仏教の教えであっても、霊の存在がないと考えている宗派があります。
それらは、浄土真宗、日蓮正宗でこれらの宗派の考えでは霊などなく、その存在を認めておらず、人はすぐ亡くなれば仏様となるとされているので、これらの宗派では通夜や告別式など、四十九日前であっても御仏前を使用します。

お葬式の場で、仏様にお供えする言葉として、一番差し支えない言葉は、「お香典」「お香資」が宗派を問わず使用出来る言葉です。
普段使用する言葉ではありませんし、それぞれの宗派の考えを深く理解していなければ、なかなか難しい言葉ではありますが、少しでも知識として頭に入れておけば、恥をかくことはありませんし、相手様に対しても失礼のない対応が出来ると思います。

大切なのは分からない言葉を分からないままにしておかないことです。
葬儀は毎回あってはならないものかもしれませんが、その機会には色々調べてみると日本人として勉強になりますよ。
    • good
    • 4

黒と銀の水引がかかっていて(印刷でも可)、中に金が入っているならどちらも同じです。


日本は八百万の神々(仏も仏陀も含めて)の国ですので、これからお参りに行く宗派は?とか気にしません。
御仏前と書いた袋を持って神道の家にお参りに行った事もあります。
神道の家に行った時は、柏手は音を立てて叩きます。

どちらかの前書きをすれば中に金が入っていなくても良いなら、色々解釈が有るでしょうが、金を入れた時点で全てを認め合っています。
紅白の水引では駄目ですよ。
    • good
    • 0

不祝儀袋に関しては、真宗を除く仏教では、人が亡くなると霊になると考え、葬儀の際には「御霊前」、四十九日法要をすぎると成仏されると考えられていることから「御仏前」を用いるとされています。

真宗では、人が亡くなるとすぐに成仏すると考えられているので、葬儀の時点から「御仏前」を用いるとされています。
しかし実際にはそこまで意識して使い分けられていないことが多いように思います。

神道やキリスト教の場合、「御仏前」は使用できませんが、「御霊前」ならOKのようです。
    • good
    • 1

御霊前・・・故人の御霊(みたま)の前。

また、御霊に供える金品。香典の表書きの1つ。

御仏前・・・故人が成仏(じょうぶつ)した仏様の前。また、御仏に供える金品。供物の表書きの1つ。(仏は略字であり、正式には「佛」を使います。)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!