dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町会で役員をしています。会員がご逝去なさると弔慰金を差し上げているのですが、お申し出がない場合、ご逝去を知るのが半年とか一年後になってしまう場合もしばしです。その際の弔慰金は、どんなのし袋にいれて表書きはどうしたらよいですか?仏式ならご仏前とかお香典でかまわないらしいのですが、宗派をいちいちたずねるわけにもいきません。
教えてください。

A 回答 (2件)

仏教なら宗派(創価学会を含む)を問わず、御仏前ですが


キリスト教や新興宗教などその他の宗教もすべて対応可能な
表書きなら「御供花料」がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、お花のお供えをしない宗教はありません。
しかもどんな時期でも可能ですね。
教えていただいて、大いに助かります。

お礼日時:2009/04/01 11:00

こんにちは。



宗派を問わないのであれば、(仏式、神式、キリスト式全てで通用するのは)「御霊前」になるかと思います。

ですが、おっしゃるとおり、半年や1年が経過している場合には、「御供」が一番いいかと思います。

何か物を送るにしても、お花を贈るにしても、お金を送るにしても「御供」でしたら対応できるのではないでしょうか。もちろん、No,1様がおっしゃっている「御供花料」でも、いいとおもいますよ。

もし、亡くなって49日が過ぎている場合には、「御霊前」はやめて、「御供」にする、というのが目安になるかもしれません。

お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

49日を目安にするというのは、とても参考になります。
本当に、「教えてgoo」に質問を出してよかったと思いました。
回答をいただいて、とても感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!