dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が先月に死んだのですが、死んだ事を今月になって知りました。
だから 葬式には行ってません。
友人の家にお仏壇を拝みに行かせてもらいたいのですが、その時、ご香典またはご霊前、御仏前は、どのくらいの金額を持って行くのが良いでしょうか?
また、ご香典、ご霊前、御仏前と、どの書き方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
(50代・男)

A 回答 (8件)

御香典もしくは、御霊前で一万円とお供えの菓子折り。


遺族側のお返し云々と言いますが、お金を貰うことは有難いんですよ。
    • good
    • 2

>どのくらいの金額を持って行くのが良いでしょうか?



5,000円と3,000円くらいのお菓子。
    • good
    • 0

3000円くらい(かなり親しい方なら5000円くらい)の花カード(花屋で花が買えるカード)を入れた封筒に「お供え」と書いて,仏壇にお線香をあげるときにそっと置いておく。

    • good
    • 0

先程の質問


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11325110.html
にも書きましたが

金銭を持参するのは、相手方に 要らぬ気を遣わせてしまいますから
辞めた方が宜しいです。

50代・男性と言う事は、御友人も同じ様な年齢で、男性なら 一家の大黒柱と推察出来ます
その様な存在の方を亡くされた遺族は、様々な手続きやらでかなり忙しいですから
そんな遺族に気を遣わせない物などにするのが、配慮ですよ。
    • good
    • 0

即時ご連絡がなかった仲であれば、3千円-5千円の範囲で良いと思います。


香典の表書きは、
49日前は「御霊前」、その後が「御佛前」/「御仏前」になります。
    • good
    • 0

お返しの準備していないとか


数が足りていない場合もありますので
高級なお線香(となると¥5000ぐらいですが)をお持ちするとか

49日(納骨)前ならご霊前
過ぎていたらお仏前が一般的ですが
神道とかキリスト教とかだとまた違います
    • good
    • 0

5000円か1万円。

    • good
    • 0

49日が経過しているかどうかと、相手の宗派によります。



日付は詳しく書かなくていいですが、経過したかどうかを補足した方がいいです。
わかれば相手の宗派も。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!