dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 23歳男です。
 
 最近一般事務の仕事を辞めまして、今、全く畑違いのコンピューターの世界に入りたいと思っています。プログラマないしSEの未経験可の求人に応募しようと思っています。
 
 仕事しながら覚えていけば、未経験者でも可能な事は可能でも、やはり下地があれば吸収の効率も良く、スピードも速いと思うので、ある程度、基礎を身につけてから就職したいと思うのですが、どんな勉強をすれば良いのか、ポイントは何処なのか、自分でも調べるつもりですが、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

すいません。

肝心なことを書くのを忘れました^^;;

勉強方法ですが、私が最初にやったことは、
プログラマなら、言語はとりあえず、なんでもいいと
思うのですが、「ひたすら作ってみる」というのが
よいと思いますよ。JavaScriptなら、ブラウザあれば
出来るし^^
お勧め言語は・・・・未経験なら、JavaScriptとかVBAとか比較的とっつきやすいと思うよ。
あと、データベース関係も少しやってみるといいよ。
業務では、よく使うから^^

あと、システム関係からやるのもいいと思う。(こっちの方がお勧め)
PCのインストールとか、必ず必要になるしね^^
自分のPCにハードディスク付けて見るとか^^
RAID組んでみるとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 「とにかく、プログラムに触れること!」ですね?参考になりました。

お礼日時:2005/06/30 15:46

未経験が不安、独学でも基礎をとの考えの様ですが、


会社の求める経験とはその様な簡単な基礎ではなく
へたをすると独学での知識による悪い癖が付く事も考えられ、それなら未経験の方がまだ染まってなくて良いという事も・・・。

それでも基礎がないと不安というなら、資格を取りましょう。大変でありながら、どれも評価されるとは限りませんが・・・。
それから言葉くらいは覚えましょう。それこそ質問するにも用語はいろいろ出てきます。
それからもしかして一般事務が経理がらみだったら
簿記の資格もお勧めです。
物流や金融システムで重宝されます。
あとは希望的お勧め事項ですが、フローチャート(流れ図)が書ければプログラム言語をそれほど知らなくても・・・。

あと1つ。
コンピュータの世界は日々進歩というかとにかく変化しています。
知識を身につけてからといって入っても
学ぶ場所の方が遅れているのは確かです。
それこそ業務に使えるか評価したりする程、最先端だったりします。
結局、現場で学んだ方が効果的で早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 16:49

個人的な意見ですけどSEにもいろいろありますが、


ソフトウェア設計系のSEになりたいなら
プログラマー経験は、必要だと思います。
理由は、プログラムについて何も知らないSEが
仕様書を書いたら下のプログラマーから見たら
「こんな無茶な要求無理。」となり得るからです。
プログラムで何ができて何ができないことかを
把握するのも含めてプログラマーの経験は、必要だと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 16:50

他の方とも重複しますが、基礎を身につけるといっても時間もお金もかかりますよね。

同じ時間をかけるのであれば、さっさとどこかに就職してそこで泣きながら仕事するほうが、よっぽど身につく上に、なんとお金まで貰えるんですよ(笑)

こりゃダメだと思ったらさっさと止めればいいんです。いまの無職状態より何も悪くはなりませんし、たとえ失敗であったとしてもその経験は将来プラスの方向に生かせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。

 そうですね、おっしゃるとおりだと思いました。なにか、実務経験までとはいかなくとも、今の自分で相手から採りたいと思わせるテクニックありませんかね?

 考えて見ます。

お礼日時:2005/06/30 15:56

とりあえず、コンピュータ系技術者としては情報処理技術者試験の基本情報が取れる程度の知識は欲しいところです。

資格は実力を表すものではありませんが、ある程度の知識の指標にはなると思います。
なので初めは基本情報を取るような勉強をしていくのがいいと思います。コンピュータの基礎知識からの習得になるので、順序よく勉強していけば半年で資格が取れる程度にはなるのではないかと思います。

>ある程度、基礎を身につけてから就職したいと思うのですが
人の就職にとやかく言う資格はないんですが、コンピュータ技術における基礎知識や技術というのは一朝一夕で習得できるようなものではありませんし、独学で習得できることなんてたかが知れてます。
ちゃんとした企業ならば基礎から教育するはずですので、さっさと就職した方が得策だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。

 何もわからない状態で「入ってから頑張ります!」では説得力が無いし、受からない気がしないでもないです。自分が採る側の人間だったら、会社の利益になる人間を採りたいですし。でも、勉強するには時間もお金もかかるし、効率も悪い。難しいところですね。 

お礼日時:2005/06/30 15:53

プログラマ・SEという選択肢しか考えていないのですか?


ネットワークエンジニアとかも面白いと思いますよ^^

あと、私のお勧めですが・・・・(かなり個人的な意見^^;;)
2・3年プログラマやってみる事をお勧めします。
たぶんその後、SEになった方がよいと思いますよ。
世の中には、いきなりSEやってる人いるみたいですが、
自分からは、考えられません。
この業界も、大工と同じような感じかなぁ~~と
思っています^^

いろいろ大変だと思いますが、頑張ってね^^
まだ若いし^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 御回答ありがとうございます。

 エンジニアと一言で言っても、色々な異なる種類があるようですね。ちょっと勉強不足です。調べます。

 

お礼日時:2005/06/30 15:44

個人的な意見ですが、机上の勉強と実際の業務では


理解する速度や濃度(?)が全然違ってきます。
参考書を読んでも「ん~?」と理解できなかったことが、
実際に動いているプログラムを読んで「そういうことか」と
あっさり分かったりすることが日常茶飯事です。
なので、(自学も有用ですが)さくっと就職しちゃった方がいいのでは?と思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。

 たしかにそうですよね。でも、全くのド素人の状態で採用を受けても、受からない気がしないでもないです。

お礼日時:2005/06/30 15:41

プログラマならば、C++(C),Perl,PHPさえ使えられれば大丈夫だと思います。


大抵の言語は表記などが微妙に違うだけで、1つでも使えられれば言語を指定されても、比較的楽に出来ます。
特にこれからは、PHP等が個人的に必要になるように思います。

SEは・・・SEという職業は物凄く曖昧なのです。
技術職は技術職ですが、プログラマ等はある程度の資格或いは実務経験が必要ですが、
SEは本当に全くの知識のない方が、普通になっていますね。
(それで、仕事になるかどうかは別ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。

 SEという仕事はよくイメージがつかめません。コンピューターの知識を備えた営業の人ということなんでしょうか。

お礼日時:2005/06/30 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!