重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

元禄時代の文字なのですが、読み方が判りません。
国構えの中に「石」
漢和辞典でも載っていなかったため、
調べる方法がありませんでした。

知ってる方がいらっしゃいましたら
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 「今昔文字鏡」で調べたら、確かにこの字は存在しました。

諸橋大漢和辞典(大修館)の中の『004737』番の文字です。この辞書は、大学や県、市等の大きな図書館にはあるはずです。
 ただし、古文書で崩し字であれば、違う可能性もあります。
    • good
    • 0

 補足要求に応えてもらえませんが、確かに「国構え」であるなら、「口」の中に「有」が入っている文字(音はユウ・意味は園か苑)の変形である可能性があります。

漢和辞典で確かめてください。これで前後の文意が通じませんか。
    • good
    • 0

中の字が「古」で、崩してあるという可能性はありませんか?

    • good
    • 0

元禄時代の文字というのは、多分(毛筆による)古文書でしょうね。

しかも、かなり変形されたものであるように思われます。わたしも古文書で困った例があります。「門」構えの草書体と思われたものが「風」構えであったこともあります。
 前後の文章も、出来るだけ多く書いてみてください。
前後から判断して、その字を割り出すというのが、古文書解読の一つの方法です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!