
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「今昔文字鏡」で調べたら、確かにこの字は存在しました。
諸橋大漢和辞典(大修館)の中の『004737』番の文字です。この辞書は、大学や県、市等の大きな図書館にはあるはずです。ただし、古文書で崩し字であれば、違う可能性もあります。
No.3
- 回答日時:
補足要求に応えてもらえませんが、確かに「国構え」であるなら、「口」の中に「有」が入っている文字(音はユウ・意味は園か苑)の変形である可能性があります。
漢和辞典で確かめてください。これで前後の文意が通じませんか。No.1
- 回答日時:
元禄時代の文字というのは、多分(毛筆による)古文書でしょうね。
しかも、かなり変形されたものであるように思われます。わたしも古文書で困った例があります。「門」構えの草書体と思われたものが「風」構えであったこともあります。前後の文章も、出来るだけ多く書いてみてください。
前後から判断して、その字を割り出すというのが、古文書解読の一つの方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
何も考えてないの?
-
この文字の変換方法を教えて
-
次頁はなんと読みますか?
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「廣」 について
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
人名について・・・。
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
早めの目はひらがな?
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字でまともに書けない苗字が...
-
「基」と「元」の使い方
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報