
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
全く遅くないと思います。
静岡県の沼津にある平成建設は、大学で建築を学んだ新卒を正社員に採用、大工や左官の技能者として育てるという異色の経営方針を貫いています。こんな会社がものすごい勢いで伸びている時代なのですから、大卒は問題ないと思います。
「平成建設」で検索してみてください。
3400万件も出てくるメジャー企業です。
仕事人生は通常約40年。大工としての人生は定年がありませんから50年以上あるかもしれません。長い人生を考えたときに、たかだか4年間他の人よりも遅かっただけですし、大学で学んだことは決して無駄にはならないと思います。
好きこそものの上手なれです。
夢を貫いて立派な大工になってください。
No.5
- 回答日時:
私も大卒で造作大工をしています。
ぜんぜん遅くないですよ。今の住宅は昔みたいに難しくないので、すぐにできるとおもいます
とはいっても,勘のいい人で3年以上は辛抱しなければいけないでしょう
早く仕事を覚えるにはとにかく収まりを覚えることです。大工以外の設備について
も含めてです。これがわからないといくら木が切れても、くぎが打てても家が建ちません。
あとは、よい工務店を探すことだとおもいます。がんばってください
No.4
- 回答日時:
私は、学生の時分、そして就職が決まるまでの何年か、大工をやって学費等を稼いでいました。
私がはじめて大工の仕事をした時は、5000円の日当でした。腕を見込まれるにつれて、10000円、そして18000円(一人前)の日当をもらうようになりました。大工と言う仕事は、知識より、経験とか、感性(美術的センス)が重んじられる仕事です。ですから、最初の何年かは、兄弟子のお世話、掃除、そして道具の手入れ、そのうち根性が見とめられると、初めて木に触らせてくれます。
ですが、私はもともと木工が好きでしたので、苦になりせんでした。
今の大工って、キャドや、新工法の知識が必要ですし、仮に大学を出たならば、そのような技術や知識の習得は朝飯前だと思います。
ですが、理屈より、体で覚える技術が沢山有る事には変わりません。
当時私は、修行の為に、毎日の様に、お寺や神社、名棟梁の作品のスケッチをした思い出があります。
今私は、文化財保護に係わる仕事をしていますが、その時の知識や経験が生きています。大工と言う仕事は昔で言う3Kですが、やって見ると結構楽しい仕事ですし、ある種の自己表現・・・、自分の思考、アイデアが具現化出きる仕事なので、十分な満足感があります。
※「大棟梁」イコール「President」ですよ。この意味、良く考えて!
何をやるにも遅いと言うことは無いと思います。
案外、大卒の大工さんって、多いんですよ。
会社が嫌になったら、大工を志すのも、一つの道かもしれません。
参考にして下さい。
No.3
- 回答日時:
僕の友達でトヨタの整備士から,いきなり夢であった大工に転身した人がいます。
トヨタでは別に待遇が悪かったわけでも、自分の能力を全然発揮できなかったわけでもないようですが、goroさんと同じく、夢を追い求めた結果のようです。
ですので「遅すぎる」と言うことはないと思います。
現場でも「昔は○○やってた大工さん」なんてゴロゴロいます。(僕,建築関係の仕事してます)
ただ経験がものを言う仕事なので、一人前になるためにはそれなりの時間がかかると言うことだけは覚悟しておいた方が良いと思います。当然給料もそれなりに。。。と言うことになりますよね。
建設会社→大工 はいつでも可能ですが
大工→建設会社 はかなり難しいかと。。
今のご時世なら尚更難しいですよね。
夢を追い求めるのは大事ですし素晴らしいことだと思います。
しかし、じっくり将来の自分を見定め、十分に考えてから行動されても遅くないと思いますよ。
大きな選択の時期だと思います。geroさんにとって,最高の選択が出来ることを願っております(^-^)/
No.2
- 回答日時:
こんにちは!!
私の旦那は大工です。
義父が大工なので、後を継いだような感じです。
旦那は、24歳から大工になりました。
geroさんも年齢的には、まだ、大丈夫です。
10年で一人前になれるといいます。
30代で一人前になれるんだから、
がんばってみたら良いんではないでしょうか?
ただし!!不況で、家を建てる人自体減っているので、
しっかりとした基盤のある工務店などを探すことが
重要です!!
うちのだんなは、2ヶ月間仕事がなかったので、
大変でした。
今は、比較的大きな工務店で仕事を貰っています。
大変だけど、頑張って下さいね!!
No.1
- 回答日時:
geroさんの思い、大変な勇気ですね。
是非思いを遂げてもらいたいものです。応援します。私は、大学で学んだ(専門教科)ことは、実社会において何一つ役に立っていません。今から思えばモラトリアムの期間だったと思います。会社の後輩達を見ていると今が問題であって、大学の経験はほとんど関係がない(昇進には影響あるが・・)と思います。
建築会社への就職が内定したということなので、建築学科に在籍されているのでしょう。それならまったく関係ない職場ではないと思いますし、学んだことが活かされるでしょう。最近は、大卒を採用し、社内大工を育てるという住宅会社のことを新聞で読みました。
頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
マインクラフトの達人よ
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
斜めの壁 平面図
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
土木を現在専攻しているのです...
-
中堅ゼネコン設計部か個人の設...
-
28歳から建築士を目指そうか...
-
品質保証という職種について 企...
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
75歳 タクシー運転手の信号無視...
-
積算 就職
-
非土木学科出身者の公務員土木...
-
建築
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
品質保証という職種について 企...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
研究開発と生産技術職
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
仕事内容 難しい?
-
マインクラフトの達人よ
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
斜めの壁 平面図
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
建築
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
親会社の表現の仕方
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
建築設計と機械設計の違い
-
会社の出勤日についての質問です。
おすすめ情報