重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、キャベツが苦くて全く食べられなくなってしまったので、
豊作で安く食べやすいレタスに乗り換えようと思っているのですが、
どっちの野菜のほうが栄養価が高いのでしょうか?
あと、長ネギについても教えてください。
健康のために、毎日キャベツ一個orレタス一個、長ネギは一本食べてます。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

「栄養価」とは「何がどれだけ含まれているか」です。


どれかの量がたくさんあれば他は無くてもよい、というものではありませんし、ビタミンのように必要量は微量でそれ以上摂っても排出されてしまうものもあります。
例えば、
キャベツ:ビタミンC、U、K、食物繊維
 大きめの葉1枚で1日に必要なビタミンCの約70%を摂取できる
つまり丸1個食べてもVCの残りの量は尿の中に溶けて排出されてしまいます。
しかも春物と冬物では糖質などが違いますし、夏場は外側の葉に葉緑素が増えて苦くなるので剥いて食べるものです。

ネギ:ビタミンC、カロチン、鉄、カルシウム、硫化アリル トマトに豊富なビタミンP、H、リコピンなどはネギにはありません。

小松菜:カロチン、ビタミンC、E、鉄、ナイアシン、カリウム
 ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラス。カルシウムの量は、ホウレンソウの5倍。

モロヘイヤ:カロチンがホウレンソウの3倍、カルシウムが8倍、ビタミンB2は13倍。

ゴボウ:カリウム、カルシウムの他、マグネシウム、炭水化物(イヌリン)、銅、食物繊維(リグニン)など他の野菜にはない必要栄養素を持つ

それと野菜ばかり大量に摂っていても健康にはなれません。
肉や魚を食べないと筋肉が減ってブヨブヨになりますし、糖質が少なすぎると脳細胞に悪影響が出ます。
せっかく摂った栄養が腸で吸収される時間が短くなってしまうので、繊維質もほどほどに。

「野菜辞典」
http://www.jitenjiten.com/yasai/

参考URL:http://www.jitenjiten.com/yasai/
    • good
    • 0

下記のURLは文部科学省の日本食品標準成分データベースとして試験的に公開されているものです 野菜のみならず、肉・魚等ほぼ全ての食品の最新検査データを見ることが出来ます ご自分で気になる栄養をお調べください


それにしてもキャベツ一玉を一日で食べるなんてすごいですね 何に効くところが良くて摂取されているのかお聞きしたいものです

参考URL:http://food.tokyo.jst.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/07/07 04:49

キャベツ一個はすごいですね・・。


残念ながら、キャベツもレタスも野菜の中では、繊維質はありますが、栄養価としてはかなり少ないですね。
 長ネギは、栄養価も高く、輪切りにした時の中のトロッとした部分も体にいいようです。根元の白い部分は、頭の働きにいいようです。
 体のことを考えて野菜を摂取されるのであれば、緑黄色野菜中心に(人参・ベータカロチンが豊富、ピーマン、トマト、ほうれん草・ビタミンが豊富、たまねぎ・血液浄化作用など)食べるのがいいと思います。
 基本的に緑黄色野菜はゆでるとビタミンや、栄養分が逃げてしまうので、蒸したり短時間でさっと炒めたりするほうがいいと思います。野菜サラダよりは、温野菜をとるほうがいいですよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!