
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
うるいは山に生えているギボウシのことです。
よく、庭にもギボウシを植えているところがありますからご存知かと思いますが。
質問者さんが調理したギボウシは若芽ではなくて、葉っぱが大きくなってしまったものなのではないでしょうか。
若芽の場合は筋っぽいことはなく、茹でてもすぐに柔らかくなります。
大きくなってしまったものは、茎の部分だけをカンピョウのように干してから利用できるようです。
いったん茹でてから、よく干して甘辛く煮付けると良いようですよ。
私自身は若芽の時しか利用した事がないので、美味しいかどうかは判りませんが。
そうですね・・・葉っぱが大きくなったものだと思います。きっと。
うるいは農協の直売所で買いました。
このような所だからうるいの大きくなった葉っぱでも売っていたのでしょうかねぇ。
スーパーだったらこのようなうるいは売らないような気がしますが。。。
参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
まぁ~繊維って言えば、あるにはありますね~
長ネギをゆでたみたいな感じですよね。あのぐらいはありますよ。
ネギやニラの感覚で考えたらいくらでも調理法はあります。
味噌汁に入れたり、酢味噌和え、マヨネーズ和えなどの和え物、炒め物でもいいです。
くせが少ないので意外となんでもいけますよ。
いろいろありがとうございます。
ちょっと情報を得たのですが、うるいは“茎”の部分を食べるそうですね。
私が買って調理したのは“葉”の部分だったかもしれません。
買ったうるいの全体の長さは30cmくらで、下の方3~4cm位は白くてやわらかかったのですが、残りの部分は緑色でとってもかたかったのです。
また挑戦しておいしく「うるい」を食べたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
うるいってニラの太いようなですよ?
すじをむく? どうやってあれをむくのでしょう?
普通むきませんよ?って言うか、むきようがないでしょ。
本当にうるいですか?
この回答への補足
束ねて売っていましたがその帯のところに「うるい」と書いてありました。そうですよね。むくわけが無いと私も思いつつすじっぽいので繊維を縦に裂いてみていたのです。
にらも繊維質で食べますが、「うるい」もそんな感じで繊維を食べるようなものなのですか?
それにしてもか繊維がかたくてあまりにも口に残るもので・・・。
昔、やわらかい「うるい」のおひたしを食べた記憶があるのですが、あれはうるいではなかったのかしら??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 夏休み期間にダイエットをしようと考えてダイエットをしています。 現在中学生で、普段は給食などがあった 3 2022/07/26 19:59
- 食生活・栄養管理 彼氏が野菜を食べると気持ち悪くなると言います。水分が多い野菜や生の野菜でなることが多いです。味が嫌い 3 2022/07/22 15:18
- 食生活・栄養管理 卵の食べ方について 自分は朝食に多くの卵を食べるようにしているのですが、炒り卵にすると栄養素の一部が 4 2022/05/24 11:41
- 食べ物・食材 「白いごはんを食べることは砂糖を食べていることとのと同じ」とお医者さんの方がおっしゃっておられます。 24 2023/07/17 13:02
- 食生活・栄養管理 水菜はシュウ酸は多いですか?少ないですか? 4 2023/05/05 18:51
- 食生活・栄養管理 下剤を辞める方法を教えてください 5 2023/04/07 20:41
- 食べ物・食材 2歳の子供への食事の調理について 4 2022/07/19 23:01
- 食生活・栄養管理 しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。以下の野菜を丸呑み、水で流し込みをたくさんしたのと 3 2023/04/02 04:16
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
日本語の豊かな切り方の語彙を...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
らっきょうの酢漬けを消費でき...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
おにぎりのおかず
-
フキのアクって身体に悪いので...
-
刺身用の表示につきまして
-
あなたはキューピー派?味の素派?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報