dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。私は小学1年生の息子を持つ働いている母です。
みなさんの家では帰宅後おやつをあげていますか?

 息子は学童のような場所に放課後預けているのですが、そこではおやつが出ません。成長期なのでちょっと心配なのです。

 是非皆様の意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
 

A 回答 (12件中11~12件)

小学3年♂の母親です。



息子が1年生だった頃を思い出すと
おやつは毎日は与えてはいませんでした。
1年生時代は放課後の習い事も週2日程度でしたので
夕飯を食べ始める時間が早かったのです。
あまりおやつに腹持ちのいいものを与えると
夕飯に響いてしまうので
与えるとしても少量にしていました。

学年が進むにつれ、放課後の遊ぶ時間や
習い事から帰宅する時間も遅くなりましたので
今は学校から帰宅したらだいたいおやつを食べています。
量はその日によって違いますが大した量ではありません。
ちょっと甘いものやおせんべいなどを一口でも食べておくと
夕飯までの空腹感が緩和されるようです。
でも、遊びに夢中だとおやつに見向きもしない日もありますよ。

質問者さまの場合、夕飯は何時頃からですか?
夕食時間を早める事が出来るならば
今はなんとかなるかもしれませんが、
今後はどうでしょう?
学童の時間は我慢させるとして
夕飯まで空腹が我慢できないようなら
帰宅直後におにぎり等を食べさせて
夕食はおかず中心にしてみるとか・・・。
しかし、子どもも次第に給食をおかわりしたりして
めいっぱい食べるようになったりする可能性もあります。

ただ、おやつの有無によって成長に影響が出るとは
考えにくいと思います。
肥満の予防の為にもスナック菓子などでしたら
食べない方がよっぽど成長にいい影響が出そうですし。

この回答への補足

 学校へのお迎えが六時で夕食は早くても七時。就業時間の関係でこれ以上早くはムリそうです(^^)ヾ

 放課後預かってくれる機関が区の管轄なので、上級生の父兄が捕食の供給を求め署名を提出したようなのですが、残念な事に区からの返答は無かったみたいです。
学童間館では大した物ではないけれど(おせんべい1枚とか)提供されているようようです。

 うちの子はそんなに空腹を訴えないのですが、これから先を考えると不安です。


 

補足日時:2005/07/06 14:01
    • good
    • 0

うちの子の場合は、日によって違いますけど、


カップのゼリー、飴、グミなど
そんな大したものはあげてないですよ。

確かに子供は栄養を蓄える器が小さいので
3時のおやつをあげたほうがいいと聞いたことがあります。
でも朝、昼、晩としっかりと食べていれば
特に問題ないと思うのですが・・・。

理想的なおやつのあげ方はリンクを参照してください。

参考URL:http://alps-d-c.hp.infoseek.co.jp/d32.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お答え有難うございます。

 ちょっとしたものでも与えていただければ良いなぁと思ったのです。「お腹が空いた」と言って麦茶を飲んでいる子供がいると聞いたので、可愛そうになってしまいました。私は働いているので、預けている所が捕食は出さない主義ならば従うしかないのですが、専業主婦だったらkhuma56 さんのお勧めサイトのような感じで捕食を与えたと思うのですが、中にはおやつを与えない主義の方々もいるようなので、自分と違う状況の方々の意見を聞きたいなぁ。と思って質問しました。

 本当に有難うございました。

お礼日時:2005/07/06 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!