
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
壁を懐中電灯で照らすとき、垂直に照らすと丸く、斜めから照らすと楕円に照らされます
楕円の方が照らされる面積は広いですが、懐中電灯から出ている光の量は同じですから、単位面積当たりに当たる光の量は円の場合より少なくなり、薄暗くなります
太陽と地球の場合も同じで、緯度の低い地方は太陽光線がほぼ真上から照らすので、単位面積当たりに加わるエネルギーが高緯度地方より多くなり、気温が高くなります
No.4
- 回答日時:
まず、質問者さんが云うように、太陽に近いというのがあります。
又、地面に対しほぼ垂直に太陽光が当たる、ということは、太陽光線が通過する大気層が一番薄なる角度です。太陽光線のエネルギーは、大気によってある程度遮断されますから、この大気層が薄い場合は・・・
もうわかりますね!
No.2
- 回答日時:
地表に対して垂直に太陽光が当たる方が、斜めに当たるより気温が高くなります。
つまり太陽が真上にあると気温が高くなるわけですね。今頃の季節ですと、北回帰線付近で太陽が真上にきます。冬至頃は南回帰線の真上を太陽が通ります。
この北回帰線と南回帰線の間を「熱帯地域」と呼びますが、特に赤道付近はこの角度(太陽高度)の変化が少ないので、「常に暑い」わけです。
社会と言うより理科ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
地球の限界が目に見えるような...
-
地球温暖化が怖いです、、
-
滑走路でも地平線を感じる事は...
-
地方真太陽時と南中時刻と太陽...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
2012年人類滅亡説について。
-
月の引力と体重について
-
影が動くのは太陽が動くから?
-
地球上の物体の運動について。 ...
-
人間の命は地球より重い
-
地球温暖化などの気候変動で、...
-
下らない毎日の出来事
-
どうして、人類は生まれたんで...
-
理科の問題なのですが、同じ位...
-
「長い棒とテコがあれば地球で...
-
中3です。理科で「なぜ夏は暑く...
-
夏から秋にかけての潮位
-
地球の上で止まっている人を対...
-
人類は滅びますか 文明を放棄す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報