
No.7
- 回答日時:
新築にて24時間換気システムを導入する場合には、居室ではなくとも納戸やクローゼットには特に換気設備を設けるように以前の勤務先のハウスメーカーでは心がけていました。
理由は、脱衣時における埃や湿気、タンス等からのホルムアルデヒドに対して換気を有効にするためです。今回、増築であることで、法的に大丈夫であっても新しく壁紙等貼られるのでしたら、シックハウス対策として換気設備がある方がいいかと思います。我が家は、法改正前の新築だったので換気システムは設けていません。寝室となりのウォークインクローゼット(窓有)がやはり1番埃が多いです。
あまり神経質になる必要は、ないですが換気ひとつで
快適に過ごせるならと考えれば安いものです。
設計士さんとご相談の上 良いおうちになりますように影ながら願っております。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kenset …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/12 07:19
ご回答ありがとうございます。
隣の換気を大きくして、窓を大きくしようと思ったのですが・・・。埃が多いですか。迷ってしまいますね。
確認申請をする際に必要ないのであれば、まだ工事にかかっていないので、もう少し検討してみます。
No.5
- 回答日時:
僕も換気扇は、あったほうが良いと思いますが、
はたして、納戸が居室に当たるのかどうか?
設計士さんと相談してみて、
当たるのであればつけなくては、まずいし
当たらないのであれば、窓が容易に開けられれば、無くてもいいのでは、
余った金額は、他のものに・・・。
それとタンスは、きちんと測っておいたほうがいいですよ
あとで、収まらないと大変です。(後ろも横も多少隙間が欲しい)
あとは、タンスの邪魔にならないところにコンセント。
たまに、窓開けて、タンス全開にして、扇風機で風に当てましょう。
洋服も和服も息苦しいのは、苦手じゃないかなぁ~~~。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/10 14:04
ご回答ありがとうございます。
確認申請に必要だというものがいくつかあって、予算はかなりオーバーしそうで。つい快適に使うということを疎かにしていました。細かいアドバイスまで頂きありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
窓は残りますか?
1日に数回、窓や扉を開放して、納戸内の空気の入れ替えをするならば、換気設備は付けなくても良いと思いますよ。
窓がない、あるいは開閉が面倒であれば、カビやアレルギー対策のためにも換気設備があった方が良いと思います。
我が家はクローゼットに換気や窓をつけてますが、湿気とり剤が不要なくらい快適です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
居室換気について
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
確認申請
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
給気口のより適切な設置位置に...
-
エレベーターの換気
-
市街化調整区域の採光計算
-
設計換気風量とは?
-
エネルギー管理士の問題で何を...
-
おふろの防カビくん煙剤につい...
-
同時給排気レンジフード
-
ビニール袋の焼けた匂い何とか...
-
窓用換気扇について(喫煙部屋)
-
居室の換気計算について
-
シックハウス対策換気 1種 3...
-
片流れの鼻隠しをガルバリウム...
-
ウォークインクローゼットの換気
-
床下換気孔の有効開口面積につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報