電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実験でブロッコリーと鳥のレバーからそれぞれのDNAの抽出を行いました。
方法は以下のとおりです。

両試料を冷凍させてから(ブロッコリーは穂先のみを)すりおろし、たんぱく質を切り離すため界面活性剤を加えて、乳鉢・乳棒を使ってよくすりつぶす。
2M食塩水を40ml加え5分ほど湯銭にかけ、ガーゼで濾過する。
ろ液を良く冷やして、冷エタノール20mlを静かに入れる。

ここでまだ不純物を含んだDNAが繊維状になって出てくる。--------★

巻き取ったものを別のビーカーに入れ、2M食塩水40mlを加えてよく溶かす。
再び湯煎する(3分間)。
厚いうちに濾過をする。
ろ液を良く冷やしてから、冷エタノール20mlを静かに入れ、ガラス棒で静かにかき混ぜる。
すると純度の高いDNAがでてくる。

といった実験だったのですが、鳥レバーに関してはうまくいったのですが、ブロッコリーのDNAが★の時点ではかなり多く出てきていたのに最終的に影も形も出てきませんでした。

最初の試料の量が少なかったのかと思い、試料量を二倍にして同じようにしてみたのですが、やはり★の時点では出てくるのに最終地点では消えてしまいました。
どんな理由が考えられるのでしょうか?
教えてください!

なお最初の試料量は穂先だけで20gを用いました。
最終の時点での溶液は浮遊物もなく無色透明でした。
冷エタノールはあらかじめ冷蔵庫で冷やしていたものを用い、加える量を増やしても変化はありませんでした。

A 回答 (1件)

DNA分解酵素(DNase)によって分解してしまったのでは。

DNaseは材料となる生物試料の中にはもちろん、環境中(手垢、汗、つば、器具や試薬の汚れ、ホコリなど)に普通にあるものです。研究の現場では、器具や試薬は蒸気釜で滅菌したものを使い、試料中のDNaseがすばやく不活性化するように試薬や手順が工夫されています。

今回はそこまで厳密な実験ではないようですから、DNaseの影響はかなりあったでしょう。レバーからうまくいったのは、たまたま試料中のDNase活性が低かったからではないでしょうか。

湯煎は何度でやりましたか。おそらくここでしっかり熱を加えておけばDNaseはほぼ完全に失活し、うまくいったのではないでしょうか。研究室でやる方法では、タンパク質が変性し、DNAが変性しない温度、65度から70度くらいで、最低でも10分から15分は加熱します。液量が40 mlもあると失活温度に達するのに時間がかかり、酵素反応に適した温度がかなり続いたと思います。すばやく失活温度にするように工夫したほうがいいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました!指示されていた実験法が五分だったので五分にしていましたが液が加熱されるまでの時間や加熱の温度はあまり考慮に入れていませんでした。
この次の実験を行うのに必要なのでもう一度DNA抽出を行う予定ですのでそこを考慮したうえで行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/15 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!