dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週お友達の家に遊びに行くのですが、出産のお祝いは何をあげたらいいかで迷っています。
出産祝いといっても、もう子供が1歳の誕生日を迎えたのでまとめてあげようと思っています。
1歳くらいの子供がいるお宅では何を贈ったら喜ばれるのでしょうか。
子供用におもちゃやお洋服を買うとしてもすぐ大きくなるので不要になるかなと思って悩んでいます。
ちなみに友達は21歳でキティちゃんが好きみたいですが…。
子供は男の子です。

あと、おまけにお聞きしたいのですが…
無痛分娩が最近多いみたいですが、
何故、無痛分娩という選択があるのに、
痛みを伴う自然分娩が主流なのかなと疑問に思っています。
私も最近まで無痛分娩は特殊なものだと思っていたのですが、普通にできるものだと聞いて、何故みんな無痛分娩にしないのかな?と最近思うようになりました。
やはりデメリットがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

NO.2です。



私が出産した病院は無痛とはいえ、完全に痛みをなくす計画分娩ではなく、和痛というのかな?
痛みを和らげるものなのです。
だから、無痛にするかどうかも基本的には陣痛がはじまり入院する時点で確認されます。
しかも入院してすぐに麻酔を投与するのではなく、
ある程度子宮口が開いてからなので、私のように途中からでも間に合ったわけです。

費用が高くなるのは、麻酔等の薬品代や技術料がかかるので仕方ないと思います。
ただ、私の出産した病院は無痛分娩を推進しているためか、麻酔代の数千円しかプラスにはなりませんでした。(技術料はナシ)
こんな産院が増えれば、もう少し無痛も普及するのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初から麻酔をするのではないんですね。
でももし途中で無痛に切り替える場合を考えて
あらかじめ無痛分娩の準備をしてくださる病院を選ばなくてはいけませんね。
無痛分娩を推進する病院があるとはいえ
今でも多数の産婦人科では自然分娩がヨシとされているのでしょうか。
あと数年でもしたら今よりもっと普及するのでしょうかね^^

お礼日時:2005/07/12 11:14

完全無痛分娩でしたが注射の痛みなんて全くありませんでしたよ


注射の痛みが有る無いは医者の技量でしょうね
大抵の完全無痛は下半身麻酔です
よほどの理由が無い限り全身麻酔なんてしないと思います

完全無痛専門でやってる病院は麻酔師が慣れているので注射の痛みは無いと思います
誤解の無いように…
    • good
    • 0

うちの場合は、上の子をアメリカで妊娠、出産しました。

向こうでは無痛分娩も多いので、私もそうしようかと思いました。とりあえず痛みに耐えられるだけ耐えて、もうだめって時に注射してもらおうと思ってました。ところが実際は「うわーだんだん痛くなってきたー!」って時に、「はい、いきんで」って言われて、麻酔をする暇がなかったです。
下の子は日本で産みましたが、「ちょっと痛いわねぇ」と思いつつ、眠かったので寝てたら「うわー痛い!」という痛みがきて、旦那に病院に連れてってもらったら1時間もたたずに生まれてしまいました。もし無痛分娩できる病院だったとしても、やっぱり注射の暇がなかったと思います。

無痛分娩にした友人によると、麻酔の注射を背中にうつのですが、それが恐ろしく痛いそうです。それに麻酔の事故ってたまに聞きますよね?歯医者さんの麻酔でも意識不明の重態になった人とかもいるので、そんなことはまれだと思いつつ、リスクは少しでも避けたいと思ってしまいます。自分が安産だったので言えるのかもしれないですけど・・・
    • good
    • 0

一才だったら、おもちゃだと、アンパンマンのものはみんな好きだと思います。


あと、お絵かきに興味がでてくるので、水をいれたペンでお絵かきできるシートなども売ってます。時間がたつと勝手に消えて重宝します。
でももしもってたらだぶってしまいますよね。
お洋服ならいくらあっても大丈夫ですが、趣味があるので難しいですね。
絵本やビデオなどもよいと思いますよ。つみきなどもいいですね。
私は自然分娩をしましたがあまりにいたかったので次回は無痛分娩にしようと思ってます。
無痛分娩は麻酔医がいないとできませんからやってる病院が少ないです。
古い考えの方はおなかを痛めて産むことに意味があるようにいわれますが今の時代はそうではないと思います。
最初は自然分娩にしたのは普通の分娩はどれくらい痛いのか経験してみたかったからと人と変わったことをするのに抵抗があったからです。でもお友達に無痛分娩をした人がいましたので話を聞いて今度はそうしようと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり1度は痛みを経験しないと…という考えはあるのですが、無痛ですむにこしたことはないですよね。
でも無痛で産むと感動も少ないのかな…と思ったりもします。麻酔は全身麻酔なのでしょうか?
テレビのような感動的なシーンはなくなるのでしょうか。
お見舞いに来た人からも「よくがんばったね」と感動してもらえないのかな…
でもよく考えると十ヶ月近くお腹の中で大切に育ててるのですからこれほど大変な事はないですよね。
そう考えると無痛で産んだっていいじゃない!って強気に思えてきました^^;

お礼日時:2005/07/12 00:24

お祝いは洋服ならいくら貰っても嬉しいと思います。



今月1日に無痛分娩で出産しました。
硬膜外麻酔で、痛みの知覚神経だけに麻酔がかかるので、お母さんや赤ちゃんの意識低下や生理機能の低下なしにお産ができます。
デメリットはないし、むしろ自然分娩で難産になるよりも、無痛の方がパニックにならずにお産がスムーズに行くので安全だとも聞いています。
アメリカでは無痛分娩があたりまえで、日本は遅れているだけです。
痛い思いをするのはこっちなのに、古い考えの人や特に男になんて意見されたくないですね。
未だに自然分娩が主流なのは、古い考えを押し付けられたり、まだまだ無痛分娩をやっている産院が少ないせいだからだと思います。
それと、無痛分娩は自然分娩に比べて出産費が高いですし。
私が産んだ個人病院では、+7万円でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お医者様は自然分娩と無痛分娩、どちらを推薦するのでしょうか。
もし、「無痛分娩がいいのですけど」等相談したら、「自然が一番いいから無痛分娩は薦めません」と言葉を返されることはあるのでしょうか。
それとも、母子共に負担が少ないので無痛分娩がいいならドーゾドーゾ。ってな感じでしょうか。
医者の立場だと、どちらの方がより安全なのでしょうか。
無痛分娩の方が出産費が高いのは麻酔等の処置の為なのでしょうか。

お礼日時:2005/07/12 00:09

キティ好きの方なら「ハローキティベビーズ」のシリーズとか。

食器とかならけっこう長いこと使えますが、持っているものとダブってしまうかも…、
http://www.combibaby.com/goods/collection/kitty/ …
サンリオショップで、ちょっと大きい子用のものとか、お母さんのマザーズバッグになりそうな大き目のバッグとかを選ぶというのも良いかと思います。

ちなみに、私は無痛分娩経験者です。
とにかく回復が早かったのがありがたかったです。
でも、「痛みを感じてこそ母」みたいな考えの方が多いですよね…帝王切開でさえ罪悪みたいに思ってる方もいますし。「うーん、うーん」って陣痛を味合わないとホントのお産じゃないみたいな。
私は無痛と帝王切開しか経験が無いので、肩身狭いです。
母に「あんたは痛い思いしてないから育児の辛さに耐えられないかも」と言われたときは唖然としましたが。
無痛のときの先生の持論は「陣痛なんて母親にも子供にとってもストレス以外の何者でもない」でした。

参考URL:http://www.combibaby.com/goods/collection/kitty/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
キティグッズが一番無難ですね。子供に関係するキティーグッズを探してみようと思います^^
やはり自然分娩した人から考えると無痛分娩なんて!って思うのかもしれませんね。
男は経験がないから「死ぬほど痛いから無痛で産みたいのよ!」って言えば、そうだよな~って納得してくれるかもしれませんが
母親が自然分娩の経験で「痛いのは当たり前!皆そうして産んでるのよ!」って言われれば返す言葉もありませんよね・・・。
そして男も「そーだそーだ皆がんばってるのに何故お前はがんばれないんだ」って母親の意見に賛成しちゃったりして。
って、考えすぎですかね^^;

お礼日時:2005/07/11 23:59

お祝いは洋服なんかが喜ばれるんじゃないでしょうか?


子どもの服はどれだけあっても嬉しいですから。
90のサイズを買えば長く使えると思いますよ。


ところで私は無痛分娩で出産しました。
とはいうものの、最初は普通分娩のつもりだったのですが、あまりの痛みに途中で無痛分娩に変更してもらったのです。
なぜ、最初から無痛にしなかったのか?
理由はいくつかあります。
(1)麻酔が怖かった。
(2)普通分娩の痛みがどんなものか興味があった。
(3)周囲の目が気になった。

無痛が普及しないのは、この(3)が問題だと私は思っています。
日本では「お腹を痛めて出産したわが子」だからこそ大事に育てる、お腹を痛めて産まないと一人前の母親じゃないという昔からの考え方が強く根付いていると思います。
これは年配の方だけではなく、若い方でもやはり「ああ、無痛なの」と、軽く見下した見方をする方も結構多いのが現実です。
だからこそ私は最初普通分娩を選択したんです。
途中からそんなこと言ってられなくなったわけですけどね。

あと、費用的な問題もあると思いますよ。
ただでさえ物入りな時期、無痛にしたら数万円違う産院も多いと思います。
(うちは数千円の差だったので、気になりませんでしたが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お産の途中で無痛分娩に変えられるのですか?
事前に「無痛分娩の準備もお願いします」と
頼んでおいた方がいいのでしょうか。
私は自然分娩で難産でどうしようもないときは
帝王切開だと思っていたので、
途中でできるのはいいですね。
でもあらかじめ無痛分娩もやっている病院を探さないといけませんね。

お礼日時:2005/07/11 23:49

麻酔することに対して抵抗がある人が結構いるのかもしれませんね。


あとは、おなかを痛めて産むことに意義があると思うのは年配の人に多いです。
私は質問者さんと同じで、無痛いいなと思っていますけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり胎児には麻酔はよくないのでしょうか。
たとえ無痛分娩の選択があろうと、自分の親や相手の親は眉をひそめるかもしれませんね。
お腹を痛めて生まないと愛情を持たないのではないか・・・など。
ところでこの前彼氏が「帝王切開は麻酔をしないでおなかを開く」と、ありえない事を言い出したのでビックリしました。
「麻酔は子供によくないから」と言っていたのですが、本当に麻酔なしで開いてると思ってたのか…とホントにびっくりです。
アンタは子供の心配しか考えないで母親は麻酔なしでどんなに痛くても関係ないのか!と思いました。
まだ子供を産む予定もないのですが…男の無知さにあきれました。この分だと、無痛分娩を選択肢に入れたときに「何故母親皆が自然分娩でできることなのに無痛分娩なんて楽な方に逃げるんだ」と思われるかもしれません。
ちょっとこの先が不安です…

お礼日時:2005/07/11 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!