
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんがお答えのように、重合初期になかなか反応が開始しない期間のことを「誘導期間」といいます。
ラジカル重合において、光開始でも熱開始でも、その条件になれば(光が当たったり、温度が高くなれば)
開始剤は分解し、ラジカルを発生させます。
よって、重合開始時の「誘導期間」中にラジカル濃度が特に低いということはないと思います。
所定温度になっていたり、光がしっかり当たっていれば、初期状態で開始剤濃度は最も高い(まだ消費されていない。)訳ですから、むしろラジカルは沢山発生していると言えるのではないでしょうか。
それにもかかわらず、重合が開始しないのはなぜか?
一般的には、溶存酸素や不純物(モノマーに添加されていた重合禁止剤)などによって、ラジカルが消費されてしまうためと、考えられます。
そして、それら重合禁止能を有する物質がなくなると、モノマーとの反応(重合反応)が開始するわけです。
よって、しっかりと溶存酸素を除去し、モノマー中の重合禁止剤を精製して除去しておけば、誘導期間は短くなります。

No.1
- 回答日時:
ラジカル重合であれば、ラジカル開始剤を使用していると思います。
反応は、そのラジカル開始剤が熱や光で分解してラジカルを生じるところから始まります。
ラジカル開始剤の分解といっても瞬時に起こるわけではありませんので、時間とともに分解が進み、ラジカルの量が増え、それにともなって反応が速く進むようになると考えられます。
また、反応熱による温度上昇があれば、反応はさらに加速されます。
こういった要因によって、はじめは遅かった反応が、ある時点から急に速く進むようになったものと思われます。
ラジカル重合の場合に用いられるかどうかはわかりませんが、初期の反応が進みにくい時間帯を「誘導期」と呼ぶ場合があります。
誘導期と言うんですか。勉強になりました。
なるほど。
ラジカルが生成されている段階なんですね。
理解することができました。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー反応 2 2022/05/22 16:07
- 化学 高分子の重合速度について 1 2022/07/04 17:18
- 化学 大学化学について質問です。専攻されている方、わかる方いる人いたら教えていただけると嬉しいです。 エチ 1 2022/05/10 11:30
- 工学 ファーストプラズマとは何でしょうか? ファーストプラズマとはどういう事でしょうか? (⇩)下記のUR 3 2023/04/29 17:34
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 物理学 ファーストプラズマとはどういう事でしょうか? 3 2023/04/28 19:53
- 筋トレ・加圧トレーニング 体重変動について 2 2023/06/28 09:04
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- 政治 日本が大学進学率で韓国に負けて良いわけがないですよね? 10 2022/05/02 10:11
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸クロリド使用時の、界面重縮...
-
高分子の合成の収率の求め方に...
-
酸化重合反応
-
高分子のアニオン重合について...
-
メバロン酸経路と非メバロン酸経路
-
重合について
-
使用していないボンド(アロン...
-
有機化合物の命名(例外みたい...
-
開始剤、促進剤について
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
ポリマーの収率を下げる要因
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
副生成物
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
エチレングリコールについて
-
酢酸エチルの収率について。
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
今まで、いちいちビクビク反応...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報