アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 近頃よく「うる覚え」(うろ覚えのことか)、「オブラートに包んだ言い方」を「直接的な言い方」と勘違いしているなど、ごく簡単な間違いを見かけます。ふざけているのか本当に知らないのかわかりません。

 回答の場で「こんにちわw」、語尾の「でつ」などは見ていて苛々してくるのですが、こういう言葉を使う文化というかそのようなものが存在しているのでしょうか。今までこういう言葉を見てこなかったので、このサイトで見つけたときは信じられませんでした。こういった類の言葉の存在は昔からあったのかが気になります。

 言葉は生き物だと思いますし、いずれ変わっていくものであることは十分承知しているつもりですが、このようなものに移り変わるとしたらとても悲しいです。みなさんはどう思われますか。

A 回答 (9件)

おはようございます。



・まず「うる覚え」に関してですが、これは「うろ覚え」の完全なる覚え間違いだとおもいます。
わざと間違った表記をするという表記の流行っている掲示板もありますが、もともとそれを意識的にやりだした人たちは「うろ覚え」という単語を知っていて、お遊びの感覚でやっていたのだと思います。

・「オブラードに包んだ言い方」も、ちゃんと本来の意味をぼかした言い方という意味で使われているはずなので、間違って使っている人は読解力がなく勘違いをしているのだと思います。

「w」に関しては、発祥はオンラインゲームのチャットなどで、タイピング速度を早くするために(笑)の変わりに使用されたものだったんじゃないかと思います。
「w」や「でつ」に関しては、文字に表す言葉、しゃべるための言葉に次いで新たに派生した「インターネット上での言葉」として、今までとは全く違うものにカテゴライズされるのではないでしょうか。
少なくともgarsaileさんが挙げた言葉を現実社会で発していれば、常識の無い人と思われる実情は昔と変わっていないのですから。
インターネットが生活に根付いたのだから、ネット上にある全ては新しい文化なのだと思います。

この回答への補足

ごめんなさい、お礼の言葉を忘れていました。
考えさせられる回答に感謝しています。

補足日時:2005/07/13 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「うろ覚え」に関しては方言という意見もあるようですね。さすがに方言までは調べきれませんでした。親のせいにするつもりは全くありませんが、国語教師ばかりの家庭で育ったことが逆に方言や新語に疎い自分を作ってきたのかもしれません。

ネットでの言葉や文化は現実社会のそれらとは明らかに異質なものとして取り扱うべきなのでしょうね。乱れた日本語というよりむしろ「インターネット日本語」のような括りが必要なのでしょうか。

お礼日時:2005/07/13 18:04

質問趣旨と違うでしょうが、「うる覚え」についてだけ。



「うる覚え」は方言だから正しいというのは、こじつけだと思いますよ。方言だから正しいと言うサイトなんかもありますが、胡散臭いもんです。私は生まれも育ちも近畿ですが、「うろ覚え」は「うろ覚え」です。近畿地方に限らず、聞き間違いから「うる覚え」が正しいと思っている方もいるでしょう。そんな人が集まっている地域もあるかもしれません。
早口言葉みたいに両方言ってみてください。似ているなと思うはずです。あなたも聞く分にはさほど気にならないというか、気づいていないこともあるかもしれません。
私個人の感覚でいえば「うる覚え」と言ってしまう人は気になりません。実際よく聞きます。「うる覚え」と書いてしまう人はアホだなあと思います。
このようなサイトでも共通語で記述します。百歩譲って「うる覚え」が方言だとしても、記述するときに「うる覚え」と書いちゃうのはおかしいですよね。
「うる覚え」が方言だから正しいという言い分に傾聴する価値はありません。「うる覚え 方言」と検索すると賛否両論色んなサイトがありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生まれも育ちも鹿児島なので帰郷したときは方言も使います。方言は地方独特の産物として残しておくべき価値があると信じていますが、インターネットのような全国的な場所では標準語を使うべきでしょうね。

方言だとしても、わざわざそれを使って、方言を知らない人たちから「間違って覚えているのかな」と思われることはもったいないと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/14 21:39

「うる憶え」が方言説はダウトです。

いったいどこの関西地方や近畿地方なんでしょうか。

インターネット上(インターネットが匿名社会として生育してきたという説には賛成しかねる)で目障りな言葉、実社会で耳障りな言葉は確かに氾濫しています。

言葉は変遷していくものだからと諦めている部分もあるのですが、伝統的な言葉づかいや、当然既知と思われる熟語を使って、誤用だと指摘される機会がままあり、そういうときにはかなりがっくり来ます。

表現ということについて訓練をへていない人でも意見・主義主張をひろく表明できる状況なので、うつくしい文ばかりは期待できないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「美しい文ばかりは期待できない」、まったくもってそうだと感じます。ジャーナリズムを専攻していること、読書が好きなことそして家庭のことすべてが絡み、すべての人に「美しい言葉遣いや文」を期待する人間になったのかもしれません。

美しい文学的な表現を使えずとも、一般常識程度の言葉遣いくらいできるように努めてほしいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/14 21:30

 私も同じような気持ちで最近流行の日本語に関する本をいろいろ読みましたが、そのなかで「日本語はだれのものか」という本を読んで目からうろこが落ちました。

(まだ新しい本ですので、ぜひお読みになることをお勧めします。)
 昭和の三島由紀夫も、明治の二葉亭四迷も、清少納言でさえも我々と同じように日本語の乱れを嘆いていたようです。さすがに清少納言の例は当てはまりませんが、今では我々が当たり前に使っている『僕』『きみ』を、彼らはけしからんと書いているんですね。ら抜きことばも江戸時代以前からあったそうです。
 また、別の本にも若者ことばに関する面白いデータがありました。若者ことばを使う若者のほうが、使わない若者よりコミュニケーション能力が高いのだそうです。今までに当てはまることばのなかった、それこそ微妙なニュアンスを伝えるため、彼らは日々新しいことばを作り出しているんでしょうね。それでも『ヤバイ』の使い方にはちょっとついていけないものがあります。
 けっきょく私のたどりついた結論は、自分が年を取ったということでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘆かれたり、時には望まれながら今の日本語が私たちの元に届いたということですね。確かにいつまでも「古い」というか今までの表現だけでは、めまぐるしく変わる社会の変化に対応できないということが多少なりと出てき始めている、あるいはいつの時代もこのような出来事が起こっているのでしょう。「ヤバイ」もポジティブな使い方とネガティブなそれがひとつの言葉に凝縮されているようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 18:32

「お飲み物のほう、よろしかったでしょうか?」


などと言われると、ひっくり返りそうになります。
「消防署のほうからきました」
じゃないんだから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

街中や店内で戸惑ってしまうような日本語に出会うことも多いですよね。
大企業の広告にもおかしな表現を多々見かけます。言葉の変遷とはこのように進んでいくものなのでしょうか。多くの人々が「正しい表現」と思い込むことでそれが既存のものに取って代わっていくということでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 18:14

 えーと。


 「うる覚え」は方言です(^_^;
 間違っているわけではありません。話によると、近畿地方の言葉だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仏語や西語の方言などを調べているのにもかかわらず、日本語の方言を詳しく知らなかったというのは自分に落ち度があったようです。
ためになる情報をありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 18:08

まあ気楽な話題で少しふざけた感じに使うのは良いと思うんですよ。


それはそれで楽しいし。

ただ「真剣に身の上に起こった問題を話す」ようなときとかにこんな言葉使ってるのは全然深刻に見えないばかりか他人に不快感を与えかねないと思うんですよ。
特に俺とか俺とか俺とかにね。

真面目な話は真面目な言葉でして欲しいですね。
などという俺も時代遅れだろうか?
あなたとほとんど同じ年齢なのだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達や気の知れた仲間内では使うのは全く構わないと思います。
ただいくら相手の顔が見えないからといってふざけた言葉でいいかというとそれは問題だと思いますね。気軽に日記を書けたり自分の意見を人に公開できる世界だからこそ、わざわざ自分の品位を落とすような言葉はどうかと感じたのです。余計なお世話でしょうけれど。

この考えが古いとは思いません。多かれ少なかれこう考える人たちは年代に関係なくいると思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 07:27

使う場所さえ間違わなければ問題無いだけの話ですよ。


質問者さんは、ここも含めて公共の空間(社会)だとお思いですか?
インや-ネットは、そもそも「匿名社会」で生育して来たもものですから
ネットの中で育った新しい日本語をここで使っても不思議では有りません。

また、ネットから生まれた「電車男」の様に、現実社会にも
言葉はクロスし始めてますから
質問者さんが正しいと思ってる表現が時代遅れになってる事も多いんです。

新しい言葉が全て「正しい」「どこでも通用する」訳ではないので、
それは使う人が、少し前で言う「TPO」をわきまえていればいいんですよ。

苛々するのは、その語源や使い方を知らないからで、先ずはきっちり調べましょうよ。
新語=特定コミュニティから発生した暗号(隠語)みたいなものですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「匿名社会」といっても、ここには真剣に身の上に起こった問題を話す方もおられることも事実ではないですか。そのような方がおられる以上、現実社会と同様に最低限の礼儀を持つことが必要と思うのはおかしいですか。

ずっと真剣に取り組んできた日本語が時代遅れになっているんですか。19歳で時代遅れを宣告されるとは思いもしませんでした。

どちらにせよ自分の情報収集不足が問題であったようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 06:15

中段の表記は「2ちゃんねる」起源の言い回しだと思われます。


「2ちゃんねる」自体がほんの数年前の発祥ですので、その影響もここ数年のものです。

参考URL:http://www.2ch.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます。
ここ数年のインターネットの発達とともにこういう言葉も増え始めたのですね。新しい世界ができて、そこで通用する言葉もできてきたのでしょうか。

お礼日時:2005/07/13 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!