
去年の10月に母方の祖父が亡くなりました。
懸命に母は介護をしていました。母自体、体の具合が悪いのにがんばっていました。(膠原病?のたぐいで免疫関係の病気、)
最近は母の具合が悪くてかわいそうで気持ちも暗いなってきています。もちろん私もできる限り協力していますのであなたがもっと協力してあげたら?等のご意見はいいです。すいません。。
私が知りたいのは・・
お盆が近いのでお母さんの体がよくなりますように。。
とおじいさんにお願いしたいのですが。。^^;
なくなった人ってお墓にいついけばいるのでしょうか?いつもいるのでしょうか?
お盆の13日に魂がじいちゃんちに帰るとして12日には
お墓にいるのでしょうか?^^;
とても幼稚な考えでありえないでしょ。。と思う方もいるかもしれませんがそう思われた方は結構ですのでどなたかこう思うよ!という方がいたら教えてください^^*
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
僕は不熱心な仏教徒です。
そんな僕でも、可愛がってもらった祖父母が居りましたが、既に3人とも他界しています。(一人は戦争で亡くなっているので写真でしか知らない)また、昨年には養父を亡くしました。喧嘩もしたけど憎めない親父でした。で、僕は仏壇にも手を合わさないし、墓参りだってそんなに気乗りしません。だって、毎日、彼らの事は思い出しているからです。
すり鉢を見れば、父かたのばあさんを思い出すし、野菜を見れば母方のばあちゃんを思い出すし、タバコを咥えれば、祖父や養母を思い出すのですね。そんな訳で、彼らは僕の中で生きているのではないかと思います。なんとなく見守られているように感じます。
ですから、kuribou11さんのおじいさんも貴方やお母様の中で今もいらっしゃるのだと思いますよ。
物物に思い出がたくさんつまっているのですね。。
やはり心の中にいると思って・・・
いつも声をかけてみようと思います。
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
仏教では、「霊魂」という考え方をしません。
お盆にかぎらず、みなさんの心の中にいらっしゃいますよ。
(極楽は、其々の人の心の中にある。だから、仏壇のお花は、手をあわす人のほうにむけて飾ります)
仏壇というのは、モチベーションをたかめるステージだとお考えになればよろしいかと思います。
昔、曾祖母の葬儀のときにご住職から聞いた話では、
お仏壇というのは、極楽からの放送を受信するためのテレビなんだということでした。
(チャンネルを合わせなけりゃただの箱ですね。)
そうですね、お盆に限りませんよね^^
仏壇はテレビですか?^^おもしろいお話ですね!
心の中にはいつもいますよね!
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
。絵本なんですが、質問文を読んでいて、あなたにお勧めしたい本が思い浮かびました。もし、よろしかったらご覧下さい。
スーザン・バーレイ作・絵 小川仁央訳
『わすれられない おくりもの』
評論社児童図書館・絵本の部屋
森の住人(動物たち)に慕われていた年老いたアナグマが亡くなり、その後、住人達が集まって思い出語りをしていきます。そして皆、あることに気付きます。
お母様、難しいご病気のようですが、平癒をお祈りいたします。
絵本!ですか^^あらすじを聞いただけですが読んでみたくなりました!
お優しい言葉をかけていただきありがとうございました!早く母がよくなるように私もがんばります!
No.8
- 回答日時:
各自の心の中におられます。
いつでも目をつぶればおいでになります。ためしにあなたの身近で亡られたお方の顔を完全に忘れることがおできになりますか。橋田寿賀子先生だったと思いますがご主人がお亡くなりになられたとき「もうこの人はどこにも行かないのだ。いつもずーと私の胸のうちで一緒なんだ」とおもはれたそうです。「馬鹿の壁」の養老先生は幼時期にお父様の臨終に立ち会はれたそうですが、45才までお父様がなくなられたことをきちんと受け止められず、ある日地下鉄に乗っていて不意にその現実を実感してとめどなく泣かれたそうです。このような考えかたも有るともいえる例です。ご参考まで。いいお話がきけてよかったです^^
もちろんおじいさんのなくなった顔はよく覚えています。いつも見守ってくれているんでしょうね。。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
おじいさんの魂は、お墓になんかいません。
風になって、世界中を旅して、毎日楽しく暮らしています。
会いたければ、あなたが何処に居ようと、呼べば、あなたの心の中に現れます。
自分の家で結構ですから、お盆だけでなく、毎日、お母さんのことをおじいさんにお願いしてあげてください。
おじいさんも出来るだけのことをしてくれると思います。
風になって。。旅して。。。ですか^^
そうですね^^きっと毎日楽しく暮らしているでしょう^^
心の中で呼びかけて見ます。ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
科学的には「霊」というのは立証出来ません。
ただ精神的には記憶という形であなたの心の中にいるそうです。それを思い出す事で脳からドーパミンやアドレナリンが出てマインドに作用する事は事実です。自己暗示(セルフコントロール)でいろんな病気が治癒されている事が証明されています。ですから気持ちを前向きに、また病気のお母さんが明るくなるようにあなたが何を出来るか。。。お墓というとどうしても「死」をイメージしやすくなりマイナスイメージでしかありません。あなたが考えられる最も前向きな激励の仕方でお母さんを励ましてあげて下さい。そうですね。。私が勝手におじいさんに逃げたいだけかもしれません。私ができることをお母さんにこれからもするつもりです。お父さんにも協力してもらい早く気持ちだけでも元気になってくれることをしてみます!ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
現世での家と考えればよいのではないでしょうか?
いわゆるセカンドハウス(笑)
普段はあの世にいたり友達と遊んだり仕事をしたりしているのです。
(本人の性格によるのでどこで何をしているとはいえません)
お盆には家に遊びに来ます。
悪い人になると一箇所で動けない(自縛霊)とかになったり。
守護をする人になったり。。
守護をする人がお盆にどうしているのでしょうかね?
ほかの誰かに代わってもらってるのかな?
なるほど^^
お盆はやはりおじいさんの家の仏壇に帰ってくるのですね^^?ではお盆におじいいさんの家の仏壇にお願いすれば話が聞こえてくれるでしょうか^^?
家のおじいさんは家に帰ってきて盆栽などしてそうです^^ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- マナー・文例 お墓参り 8 2023/07/29 12:02
- その他(家族・家庭) 私は23歳社会人です。 教えてください私はどうしたらいいのか分かりません。 4年前の6月12日に私の 5 2022/05/15 14:06
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- その他(悩み相談・人生相談) 祖父、祖母が亡くなるのがすごく悲しいです。 乗り越えていける気がしません。 最近成人済みしたものです 5 2022/09/04 01:00
- その他(家族・家庭) 濃厚接触者での外出ってどう思いますか? 私は妻と猫4匹で暮らしてます。 妻の実家には父、母、祖母が3 3 2022/08/12 08:26
- 高齢者・シニア 一番、祖母がつらいのはなんですか? 腹立ってます。あの生意気さ、あの元気さ すべてが憎たらしい、86 1 2022/12/18 21:12
- その他(悩み相談・人生相談) 祖母にとって、ツラいのはなに?? 一番、祖母がつらいのはなんですか? 腹立ってます。あの生意気さ、あ 3 2022/12/18 21:21
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆の数え方
-
来年の為に教えて下さい。
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お台場へ車で行くのは無謀?
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
海外航空券 ゴールデンウィー...
-
お墓の魂抜きと魂入れ(創価学会)
-
ゴールデンウイークって
-
2009年度お盆の混雑状況
-
お盆のディズニーリゾート混み具合
-
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
旦那と一緒にしてるゲームがあ...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
半月盆の使いわけ方
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
反ったお盆の直し方
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆の数え方
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
半月盆の使いわけ方
おすすめ情報