dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
過疎地に住む1人暮らしの85才の祖母の家の解体についての質問です。
築60年以上の建物だけが祖母名義で土地は地主の物なので、祖母の死後おそらくすぐ解体しなければならないと思いますが、本人はもう話が理解出来ない状態なので母と私で困っています。
一般的に400万位かかると聞いたことがありますがいくら位になるのでしょうか?又解体は建物だけで部屋の荷物は別の業者に依頼する形になるのでしょうか?
坪数はわかりませんが二階建ての木造住宅で六畳の部屋が五部屋あります。荷物は私たちで片づけ出来ない程多いです。
解体業者の方や同じような解体の経験のおありの方に是非アドバイスいただければと思います。

A 回答 (5件)

こんにちは。



解体の相場は、お住まいの都道府県によって違うみたいです。
ですので、何社かに見積もりを取ってもらい、比較してみられるといいと思います。
広さにもよりますが、我が家は述べ床40坪ほどで、260万円でした。
ただ、今はアスベスト問題もありますし、もう少し高いかもしれません。

問題は荷物などゴミの処分で、こちらはおそらく解体とは別の業者(ヤマトなど引越し関係の会社もやっていた筈です)に見積もって貰う必要があると思いますが、相当の金額を請求されるかもしれません。
我が家は建て替えの際、2トントラックに数杯のゴミを処分しましたが、粗大ゴミや布類などは自力で市町村の無料引取りなどに持ち込んだにも関わらず、どこにも引き取ってもらえないゴミの処分だけで20万円位はかかりました。
大量の荷物を全てを業者に任せるとなると、こちらも数十万から、下手すると百万の単位に乗ってくるかもしれません。

一番いいのは、土地の持ち主に早期の立ち退きを迫られている場合で、相手が費用負担など立ち退き料を出してくれるという事なのですが…。
私の祖母は、今は全国的な大企業となっている地場の企業の土地を借りて家を建て、何十年もそこに住んでいましたが、数年前から土地の返還を打診されていました。
祖母が認知症で施設に移ったのを境に、土地の返還を本格的に求められたのですが、解体、ゴミの処分はその企業持ちで、更に立ち退き料としてある程度のお金が出たそうです。(叔父から聞いた話ですので、正確な金額等は分かりません)

お祖母さまの地主さんは、何と仰られているのでしょう?借地権が残っているのに急ぎの解体をそちらから求められれば、それなりの交渉は出来るのかもしれないと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり体験された方の意見は具体的ですね。
地主さんから立ち退きの話が出るのが理想的ですが
今まで再三土地も売ってくれと頼んでも売ってくれなかった事を考えると、おそらく祖母の死後地主サイドから話は出るかもしれません。その時が交渉のチャンスかもしれません。

お礼日時:2005/07/17 14:51

解体費用は安いところなら、100万円程でしょう。


問題は中の物ですどの位の量かわかりませんが、
解体業者に全部頼みますと50万円以上かかるかも知れません自分でできる事はしたほうがよいでしょう
トラックがあれば植木の処分はグリーンサークル 金具のついていない家具なら市町村のゴミ焼却場 衣類紙などはリサイクルもしくは焼却場その他はリサイクルボックス(1台3~4万円)ご自分でできるなら解体費用だけで済みますよ。私の実家でも今月上旬に脇屋を解体しましたが、見積もりは解体費用35万円家の中の物かたずけ40万円でした。植木と家具は2トンダンプ2杯で5000円 リサイクルボックス3台そして鉄くずはうりました。 参考になったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
解体よりも家の中の物が問題だなと思い始めてきました。具体的に処分方法教えていただき参考になりました。問題は祖母が現在は自分の荷物を触らせない事ですので、時期を見て行動に移したいと思います。

お礼日時:2005/07/17 19:28

ご質問の答えではありませんが。


祖母様の死後のはなしになりますが・・・
借地権は相続できますので、解体する必要は無いと思います。
解体ではなく、借地権売買をお考えになられてはいかがでしょうか?
(地主がに買ってもらえればよいのですが^^;)
過疎地ということで、自宅として購入も可能性がありますが、セカンドハウス・別荘などの購入者が見つかるかもわかりませんね^^;

事前に物件所在の不動産会社で査定されてみてはいかがでしょうか?
(査定は無料でしていただけるところが多いと思いますよ^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
借地権の問題もありますね。
地主さんに買っていただけるよう交渉してみます。
古民家再生も無理な家なのですが(1)建物及び借地権の査定(2)荷物の処分(3)解体の見積もりの順で検討します。

お礼日時:2005/07/17 19:34

#1さんとは、違った視点からアドバイスをさせていただきます。

#1さんの意見に反対したり、対立するものではありません。

田舎暮らしなどのHPや雑誌などに、写真を掲載し建物の解体・移設を呼びかけてはいかがでしょうか?

昭和初期の住宅など、蕎麦屋や和風料理屋などにマッチしますし、当時の材料(材木など)は、現在入手困難です。傷みもあると思いますが、そこは移築後リホームしていただいて、風情ある暮らしをしていただいてはどうでしょう。昭和初期だと、さほどの値打ちにはならなくても、解体費・処分費程度に売却できれば幸いだと思います。

この点を含めて、近くの建築に詳しい方に相談してみてはと思います。

PS:専門家の方の、上記への意見もいただけたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
答えは一つではないし色々な方の意見が聞けるのは
嬉しく思います。
祖母の住む町は城下町だったせいか古民家というべき価値のありそうな家は多いのですが、残念ながら祖母の家は柱一つとっても価値のなさそうな物です。
でも、土地が地主の物で売ってもらえなかった事を考えると解体しかないので、少しでも売却できる物があるか検討してみます。

お礼日時:2005/07/17 14:42

室内の「家具等不要物の処分共」という条件で、解体業者に現地を確認してもらって見積をしてもらいましょう。


場所にもよりますが、最近は古材のリサイクル市場も動いていますから、構造材の扱いが業者によって違うかもしれません。できれば2社以上で相見積もりを取りたいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにタウンページを見ても解体と不要物の処分が同時にできる業者とそうでない業者もあり、見積もりは何社か取った方がいいですね。

お礼日時:2005/07/17 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!