dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、塾で事務のアルバイトをしています。

入塾の問い合わせや子供待ちの親などが訪れるのですが、帰り際に「失礼します」と言われるといつも同答えてよいものか困ってしまいます。

失礼しますと言われたときの返答の仕方は
「ごくろうさまでした」「おつかれさまでした」
「こちらこそ失礼します」などが考えられますが、
どれが一番適切でしょうか?

塾に限らず企業の受付でも似たようなシーンがあると思いますが、どのように対応しているのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

私は「失礼します」と同じように返します。


ここでいう「失礼します」は「さようなら」の代わりなので、eiji2003「ごくろうさまでした」「おつかれさまでした」「こちらこそ失礼します」もokだと思いますよ。「こちらこそ」はいらないかもね?
あとは、わざわざ来てくれた、という感謝を込めて「ありがとうございました」とか、どうでしょうか?
    • good
    • 0

別れ際の挨拶で「失礼します」は、言い方や伝わり方によっては、


それこそ「失礼」になってしまう可能性があるので、使わないように。
なんて言われた事もありますが。

それはさておき、「失礼します」は色々な状況で幅広く使われるので、
それに対する返礼は、やはり状況によって、かなり違うんじゃないでしょうか。
例として挙げられていた状況ですと、
入塾の問い合わせで来ていただいていたなら、
「ありがとうございました」でしょうし、
お迎えで来ていただいているのなら、
「おつかれさまです」「お気をつけて(お帰りください)」なんじゃないでしょか。
    • good
    • 0

これは簡単です。



相手が生徒であれば「ご苦労様」

相手が親であれば 「お疲れ様でした」

相手が親と子であれば 「お疲れ様でした」

相手がアメリカ人だったら 「Have a nice day!」

です!
    • good
    • 0

 どっちみち「ご苦労さま」というお返しの言葉は、それこそ相手に失礼ですよ。



 親御さんにはせめて「お疲れ様でした」か、お子さんが一緒なら「がんばってくださいね」とか。
    • good
    • 0

「失礼します」とは、正式な礼を略して(失して)いるというのでしょうね。

(私も考えさせられました)

塾なんかでは、「ご苦労様でした」「頑張ってください」。手数を掛けさせられた子には「どういたしまして」なんかでいいでしょう。

企業の受付では、「(ごひいきいただき)ありがとうございました」「こちらこそ(接待も出来ず)失礼しました」などが考えられます。

要は、一様ではないのではないかと考えます。
    • good
    • 0

『また、お越しください』かな


相手はあなたに雇われているのでなんでもないので、労いの言葉は適切でないと思います
    • good
    • 0

「お気をつけて」はどうでしょうか

    • good
    • 0

「失礼します」でいいのはないでしょうか。



「ごくろうさま」は上からの言葉ですし、「おつかれさま」はそぐわないと思います。
    • good
    • 0

お気をつけてお帰りください^^


でいいのではないでしょうか?

でもその3つからだと「ごくろうさまでした」かなぁ。
私は今のご時世外は危ないって認識なので、お気をつけてお帰りくださいがマイベストです!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!