
狭い池に浴槽で池を作りました。
浄化槽からの排水付近からか?
鮒が跳ね出てしまいます。
当然、ネットなどで覆ってはいるのですが、
何かこの?生物的本能で跳ねている
感じがします。
根本的な解決ができればと思い
質問させて頂きました。
ちなみに、魚は近所の水路から釣ってきた
10cm以下のキンブナ、ギンブナです。
2日間で、3匹死なせてしまいました。
浄化槽からの排水は、
浄化槽から25mm直径の塩ビパイプ
で水面(水中に)に垂直に落とした構造
です。また、排水の関係で、エアーが
かなり混じっています。
排水量は毎分約14リットルです。
ちなみに、魚が跳ね出るのは、夜間?
または早朝のような気がします。
以上、ご教示頂ければ幸いです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
NO.4の1部、回答失礼しました。
先端から水が落ちてくるということで、エアーが入るんですね。
NO.5のことからエアー調節はしてもその意味が
ないようにも思えてきましたので、(自然体行動の点から)様子を見られて下さい。
katoreya 様
こんにちは。
お忙しい中、度々のご教示ありがとうございます。
「飛び跳ねは、鮒(魚)の習性」との件
(水流やエアーレーションには関係ない)
了解致しました。
本日、浴槽池にかけてあるネットを、より強力に
押さえ付けるために、直径8mm、長さ1mの
ステンレス製の棒(棒の重みでネットを押さえる)
を買ってきました。
ネットに縫い刺しして、魚の跳ねに対応しようと
思っております。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
見たところ、ザリガニを一緒の水槽に飼っておられるようですが、夜や人がおられな
いときに川魚を攻撃し、食べてしまう危険性が大です。鮒が、ネットを飛び跳ねて出
たのも攻撃されたのも、これが一因である可能性大です。
ザリガニは、別の水槽に移され飼われる様にされた方がよろしいと
思いますがどうでしょうか。
hoteagle 様
度々のご教示ありがとうございます。
なるほど、自然界には同じ水域に共存
していても、池という特殊な、狭い
環境だと、飛び出るほど驚いちゃう?
というか、逃げ場が狭すぎるってことで
しょうか?
早速、ザリガニを別の水槽に移し変えて
様子を見て見ます。
ご親切にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
NO.9回答の病気は、フナの例が少ないかもしれません。
下記のサイトも同じようなかもしれませんが、わかりやすいです。
ご存知かもしれませんが、フナ コイに共通していますが、ウロコに寄生虫がつくこと、また色が白くなる病気が
わりと知られています。
参考URL:http://www.afr.pref.osaka.jp/fish/publi/yamai/in …
No.9
- 回答日時:
おせっかいですが、淡水魚の病気がありました。
(1部、買った川魚の例も入っていますのでその点は除いてください)
http://www.aikis.or.jp/%7Etopic/topic15.htm
水草も川にあるようなのを入れたら喜ぶかもですね。
これは、川にあるのとは違いますが、浮き草があります。http://buy8e13ea.chikagai.com/
また、フナは川の奥に隠れて住みますので、例えば、ちょっと表現がちょっとですが、ご飯茶わんの欠けた大きなおわん型(先がとがってないように注意)のような住み家をいれると喜ぶのではないかなと思います。
要は生態に即した飼い方でしょうか。
hoteagle 様
こんにちは、お忙しい中、度々の
ご教示ありがとうございます。
「生態に即した飼い方」の件、
太目の塩ビパイプを沈める等
早速実行してみます。
自分としては、下記URLの写真の通り
(お礼の項目の中のURLです)
浴槽の蓋の3枚中、2枚は確実に被せた
ままとしておりますので、素人判断で
「そこそこ、暗い?」=「落ち着く」
とばかり思っていました。そこには、
当然のことながら、泳いでいる姿を
観察したい。という目的があったからです。
「池全体は明るくとも、部分的にはかなり暗い」
をコンセプトにやってみます。
種々病気の件も、ありがとうございました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
飛び跳ねるのはエアーが少ないとかでなく→
これも含んだ行動もします。
水があってなければ飛びます。できれば川の水がいいのにこしたことはありませんね。でも無理ですからヤゴを飼うとかも、いいのではないでしょうか。
私が飼ったセメント槽では、コケがよく発生し亀の子たわしでよくこすり落としました。こういう状態では水はよく濁ります。でもフナは強いです。ハヤも大きくなれば強いですけどフナには劣ります。
No.6
- 回答日時:
こま切れに回答してすみません。
NO.4はエアーの点を心配したのと大切なのは
飛び跳ねるのはエアーが少ないとかでなく、ごく自然体の行動であるということですね。
ビニール網ネットがなければ、板でもというのは
乱暴ですけど。
でもネコもいたづらで魚をすくうこともありますから、(近所では他家のネコがコイをすくって食べたとなげいておられたです)網ネットはきつく縛ってつけられたらと思います。様子を見てください。これについては良い方法があればいいですけど。
No.5
- 回答日時:
これを発見しました。
定刻になるとジャンプします。気温がすずしくなったらジャンプするのでしょうか。私の意見は何だったのでしょうかと思いますね。参考URL:http://homepage2.nifty.com/h384/kawazakananokaik …
No.4
- 回答日時:
浄化槽の点よくわかりました。
URL拝見しました。かなり大がかりですね。水の稼動の点も苦労されているのがわかります。
気付いたのですが、これで見るとエアーが入っているということですが、(エアーを多量に含んでいるとおっしゃられているのですが)店で売っている既製品みたいに泡がブクブク出て来るのでしょうか?
それでしたらいいのですが、とり越し質問みたいですみません。
藻(も)は、汚くなりますが 水のハス?なんでしたかね。それも入れると魚のエサと日除けになるのではないかと思いますけど。
No.3
- 回答日時:
ちょっと気になりまして、大変失礼かと思いますが、浄化槽からの水は、上澄み水でしょうか。
たぶん薬品で処理されるのでしょうからあまりよい状態とは思えませんがどうなんでしょうか?水は水道水ならカルキ抜きが必要ですし、天日に2時間くらいおかしていたらカルキ抜きになるのはご存知でしょうから。
私の場合は、当時、井戸水でした。
この回答への補足
池と浄化槽は、下記のURLの通りです。
写真の黄色いボックスが浄化槽です。
(上部フィルター)
http://homepage3.nifty.com/*****.htm
この状態(ネット等の隙間から)でも跳ね出ます。
katoreya 様
早速のご教示ありがとうございます。
排水の状態を柔らかくする件、了解しました。
早速実施してみようと思います。
また、浄化槽の件ですが、
自分の説明が不十分でした。すみません。
水槽で言うところの、上部フィルターの大型版を
自作したものとお考え頂ければと思います。
体積は35cm×50cm×30cm程度の
プラスチックボックスに砂利を20kg入れた
物です。
浄化槽からの排水とは、池の水、つまり池の
循環水のことです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>滝あがり現象について
同様に、庭で縦1、50M×横1M×深さ1、20Mのセメント槽をつくり飼ったときがありますが
大雨のときは、フナやハヤ(川魚=地方で言い方が違うかも)が飛びやすいことは、経験しています。
水しぶきが上がることは滝あがりと似ているようにも思います。
緑ビニールネットで、覆うことも必要でしょう。
浄化槽からの水は、きれいなのでしょうから、水の入り口を何かでカバーしてやわらかくされたらいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- DIY・エクステリア 浴槽の排水について 5 2022/08/28 11:31
- その他(住宅・住まい) 寒い日に洗面所や風呂が臭い(浄化槽内の臭い) 4 2023/01/19 07:22
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- その他(家事・生活情報) お風呂のお湯と浄化槽について。 お風呂のお湯が勿体ないので何か活用方法がないかと考えています。 例え 4 2023/01/01 11:24
- その他(住宅・住まい) 浄化槽について。 トイレの便器内に撥水コーティングのスプレーをしました。 しばらく乾かしてから便器の 2 2023/01/21 22:31
- その他(住宅・住まい) トイレに設置している手洗い場の下水の臭いについての質問です。 昨日の夜、突然屋内と屋外が下水臭くなり 5 2022/08/22 13:20
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サワガニが酸欠?
-
水にレモンはカルキ抜きのため...
-
キャップを閉めたペットボトル...
-
水槽のバクテリア・プランクト...
-
金魚の飼い方について質問です
-
【至急】【金魚飼育】 対処法と...
-
ドジョウが瀕死状態です。
-
熱帯魚の移動の際の酸素について
-
容器を変えるとき(コッピー)
-
金魚を買う為の水の準備
-
金魚の水槽の水換えですが、水...
-
金魚を飼っているのですが、数...
-
おたまじゃくしを宅急便で送る方法
-
数年前のカルキ抜き薬は使えま...
-
水質調整剤について
-
金魚の水換えについて質問です...
-
最近タイガーの電気ケトルを買...
-
カルキ抜きを入れたら青く濁る
-
水道水をタンクに入れて 一日置...
-
酸素パッキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャップを閉めたペットボトル...
-
サワガニが酸欠?
-
金魚鉢に餌は与えたのに水面で...
-
数年前のカルキ抜き薬は使えま...
-
カルキ抜きした水に関して質問...
-
水を変えても金魚が水面でパク...
-
ほぼ全滅した金魚水槽で何が起...
-
密封された容器でも塩素は抜ける?
-
ドジョウが瀕死状態です。
-
金魚の水はアルカリイオン水で...
-
カージナルテトラが全滅しました。
-
カルキ抜きを入れたら青く濁る
-
カルキ抜き(塩素中和)について
-
最近タイガーの電気ケトルを買...
-
【緊急】水道水をうっかりその...
-
液体の「カルキ抜き」って、ど...
-
スーパーなどのカルキ抜き無料...
-
池の鯉が死にます
-
カルキ抜きについて
-
アナカリスの保存方法
おすすめ情報