
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。 (これは英語圏でのことですよね、違うのかな)私もそうですが、俗に言う大文字を小文字のサイズにして書くことが多いです。 (自分が読む場合は筆記体(と言ってもSpeed-writingと言う速記よりもわかりやすい書き方ですが)で誰にも読めないように書きます)
また筆記体と活字体を混ぜて書く人も私を含めて多いと思います。 また、状況によって、たとえば授業や会議などで書くときは筆記体でノート用に書いても手書きの手紙や人に見せながら書いているときは「読めるように」個性が出にくいので読みやすい大文字で書く人がほとんどだでしょう。 よって、こちらではこの大文字を小さく書く書き方をする人はかなり多いと言っていいと思います。
これはやはり学校で活字体をびっしり習い筆記体は教えない小学校が多いのでのでそれが身についていることが大きな理由だと思います。 もちろん、之はアメリカのことであって、200以上もあるほかの外国のことはわかりません。
なお、このオフィスでほかの人からの手書きのノートを見て見ましたが小文字のrも結構多いですよ。
ちなみに私の名刺はすべて大文字を小文字のサイズに直して大文字と小文字の区別をしています。
もしこのご質問が日本での英文科と言うことでしたら読み流してください。 (私にはわかりませんので)
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
一応この質問は、日本人で日本の大学の文学部英文科を卒業した人という意味で書きました。文の意味がわかりづらく失礼しました。
読みやすくと言うのがやはり一番の理由のようですね。
私は左利きなので筆記体が苦手です。サインがかっこいい人が羨ましいです。
アメリカで小学生の子どもがどのように英語を習得するか、恥ずかしながら知識が全然ありませんでしたので、とても参考になりました。これを機に少し調べてみようかと思います。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
これはあくまで個人の癖です。
ある文字の癖は本人が経験から工夫して誤読をさけるようにしたもので特に法則はありません。文字もT,F,W,V,R、O,Aなどさまざまです。但し先輩や先生の真似をする人は多い(特に日本人)のであるグループの学生が似た書き方をすることはあります。外国人の文字に特色があるのは、1)彼らは日本人のように筆順を気にしない2)子供のときに些細なことで規制をかけられない、3)先生もほとんど気にしない・・などでしょう。
ほとんどの人は筆記体でノートをとったり手紙を書くことはありません。書きやすくて読みやすい字を書くうちに各人のスタイルが定着するようです。
日本人も子供を除き漢字やひらがなを外国人が読みやすいような字体で書く人は少ないと思います。
確かに日本の小学生は漢字の書き順などかなり細かく注意されますよね。外国だとそれがほとんどないのでしょうか。参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
読み易いように…だと思います。
英語が母国語の人って手書きに癖がありますよね。日本人でもそれぞれ日本語の字に癖があるように。だから特に小文字だとさっぱり読めないなんてことがよくあるわけで。
r だと t と見分けがつかないし。その点大文字だと小文字に比べてかなり判り易いから…。
英語の書類に記入することがある時、見てみると多分どこかに必ず「write in block capitals」(大文字で書いて下さい)って注意書きがあります。それも同じ理由なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 大学編入試験で、小論文で800字中約794文字は書けても、本論の中で根拠をちゃんと説明できてるかよく 3 2023/02/23 20:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3dsについて詳しい方教えてください まっぷさんの3DSCFW導入方法 https://youtu. 2 2022/06/29 03:23
- 画像編集・動画編集・音楽編集 文字等を拡大して印刷するときに生じるかもしれない問題について 3 2023/01/05 04:07
- 書道・茶道・華道 なんて書いてあるか、わかりますか? 2 2022/07/24 13:34
- 英語 アルファベット順の4文字以上の英単語 10 2022/07/30 22:42
- ビジネスマナー・ビジネス文書 こだわりすぎかも知れませんが。 人様のお名前を書いて行くときに、苗字が漢字二文字の人と一文字の方がい 2 2023/02/14 04:00
- 仕事術・業務効率化 文書作成の際の書体や書式について 1 2022/08/29 10:01
- 大学受験 小論文の採点について質問です。 先日、推薦入試があり第一志望校の入学試験を受けてきました。 試験内容 2 2022/11/28 17:56
- その他(ソフトウェア) ソースネクストアプリをインストールし、製品登録で半角英数字が入力できない 5 2022/07/03 22:44
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
agree withとagree that
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報