dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、転職に伴う引越しをしたいのですが、家賃のレベルをどの程度にするか迷っております。アドバイスお願いします。

引越し予定先が結構な都会で、しかもある程度の条件 (鉄筋コンクリート・30m^2 など) を考えており、月額家賃が 10万円以上になりそうです。家賃をどの程度にすれば無理なく暮らしていけるか、というのが質問です。一人暮らしなのにこんな馬鹿みたいな金を払うのは嫌ですが、会社の近くに住むというポリシーがあり、ある程度は仕方ないと思っています。

29歳独身、結婚予定なし。転職先で提示された年収は 570万なので、手取りは 440万程度と思われます (想像です。根拠なし)。

電話・携帯・電気・ガス・水道代などは、現在月 2万円弱です。食費は記録していないのでわかりませんが、かなり多めに見積もって一日 2,000円としても、月6万円程度ではないかと思います。その他雑費はいくら使っているかわかりませんが、あまり無駄遣いはしないほうです。

車はありません (購入予定なし)。マンション購入などは現時点では考えていません。生命保険などは入っていません。

貯金は 600万ほどで、これまで年に 100万程度貯金できていたため、今後の同様のペースで貯金できればよいと思っています。

手取り 440万として、12ヶ月で割って、よく言う「家賃は収入の 1/3」とすると 12.2万円となります。これは妥当な額でしょうか? よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

年に100万貯金するとなると、手取りの440万からひいて340万。


「家賃=収入の1/3」説にしても、管理費込みで月9万くらいが妥当では?

ただNo.1さんのおっしゃるように1/3だとけっこうキツキツだと思いますよ。

それから30代も間近ですし、結婚予定無く自分の力でやっていくなら生命保険はともかく医療保険は考えてみてはどうでしょうか?
急な事故や病気で病院に世話になるときに心強いです。
(余計なアドバイスだったらごめんなさい)
    • good
    • 0

都会って、どの辺のことを言っているのか分かりませんが


当然場所によっても、物件によっても家賃は変わってきますし
会社の近くに住む、鉄筋コンクリート30m^2、など
ポリシーがあるのなら、おのずと家賃は決まってしまうのでは?
その条件の中で一番安い物件を探すしかないような。。

貯金うんぬんを優先するなら、物件や、場所の条件を
落としていくしか無いんじゃないですか?
鉄筋でも築年数が古い物なら多少は安い場合もあるし。

場所や建物、家賃が気に入っても、水回りや洗濯機置き場
窓の位置など、いろいろ気になり出しちゃいそう。。(><

わたしも、物件探しはものすごく苦労しましたが
ものすごく金銭面を気にしないなら別ですが
どこかを妥協するしか無いですよ。やっぱし。

物件をたくさんみ過ぎて余計にパニックになってしまいました(;^_^A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま、ありがとうございます。

みなさまがおっしゃるとおり 12万円は高すぎですよね。わたしもそう思います。しかし 9万円では希望通りの部屋は見つかりそうにないので、上限 10万5千円で探すことにしました。

それでもまだまだ高いのですが、少し節約するようにして乗り切りたいと思います (仕事中に毎日飲んでいるペットボトルのお茶を買わずに済ませて、140円×2本×250日=7万円/年 の節約…とか)。

保険はまったく考えていなかったのですが、アドバイスを読んで、月数千円程度の医療保険くらいは入っておいた方がよいかもと思い始めました。検討してみます。

お礼日時:2005/07/23 23:48

家賃は毎月納めるものですから収入ではなくて月給の1/3ですよ。


だから12万というのはムリ。住んでいるだけで今までの貯金を食いつぶすようになりかねません。

私が女性だから気にしているのか解りませんが、結婚が決まると生命保険も車もマンションも次々必要になってくる可能性が大きいです。今現在されてずに結果節約になっていても、車もない生命保険もない状態をふまえての貯金額としてはもうちょいがんばって欲しいもの・・・(かなり余計なお世話ですネ)結婚はいつするようになるか解りませんし、タイミングのものですからいざというときに資金がないと縁を逃しますよ。とくにご年齢がご年齢ですので相当の貯蓄額がないと厳しいです。
    • good
    • 0

1/3だとツライです、きっと。


1/4が妥当な線だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!