
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
司法試験の2次試験のなかの択一試験は、受験生の知識としてのレベルは、
大体同じぐらいで差がつきにくいので、知識プラス事務処理能力を問う、
といった感じの問題になっています。
また、問題自体も法律をある程度勉強したとしても、
問題を読んでも書いてある意味がよく分からなかったり、
そもそも憲法の問題なのに、何でこれが憲法の問題なのか
よく分からない問題がたまに出題されたりします。
これは例え東大生でもありうる事で、
司法試験に合格するためには、
法律知識と同時にある程度の(高度な?)文章読解力、論理的思考力が
必要であることを表しています。
現行司法試験の場合、定義の言い回しなど、ある程度正確に覚える必要がありますし、
論理展開のパターンなども、一科目に付き150ぐらい、
六科目で、合計900ぐらい覚える必要があると言われています。
逆に条文は、こまめに六法を引くように初学者の段階から言われますので、
大切な条文は自然と覚えてしまいます。(と、言われています。)
また、身の回りで起こりうる事やニュースで聞いたりで
イメージが持ちやすく、医学知識のような、
日常あまり聞かないような事項をひたすら暗記しなければならない、
という記憶の方が大変なような気がします。
ただ、司法試験の場合、記憶だけでなく、論理的に考える要素も非常にも重要ですので、
その点が、その人のセンスやテクニックが必要になってきて、
医師国家試験より難関なのかなと思います。
具体的に説明していただき、大変参考になりました。
医学部についてもまたご存知であれば是非教えてください。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
恐らくこの質問は
「初学から医者になるのと法曹になるのとどっちが難しいか」
という趣旨の問題から帰着したものではないかと思うのですが
そう考えると、既出ですが医者になるには医師国家試験合格よりも医学部に入ることの方がネックになりますよね。
それに対して、法曹になるには何はともあれ司法試験合格であり、法学部云々は関係ありませんので
その意味で、この質問の「医学部と司法試験」とういう対比が的外れだとは思いません。
その上で、No.4さんの
東大理III>司法試験>他の医学部
というのは的を射ているように感じます。
もっとも、私は東大理IIIを受験したことはないので何とも言えませんが。
取り留めのない説明をご理解いただき恐縮です。
やはり、司法試験ですか・・・比べる事自体おかしいのかもしれませんが、医学部についても何かご存知であれば宜しくお願いします。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4です。
司法試験は確かに択一試験は結構細かな知識が問われるのですが、司法試験の天王山と言われる論文試験では実は六法全書(法文)を貸与してくれるのです。
会計士試験は存じませんが、司法試験では条文の文言を一言一句覚える必要は全くありません。裁判官や弁護士ですら条文の文言は暗記してません。
ただ、主要な条文については六法のどの場所に掲載されているかはだいたい理解してないと合格は覚束ない様です。
論文に合格しても、口述試験で司法試験委員(著名教授や検事などの実務法律家)を相手に口答諮問がありますので、やはり尋常ならざる試験ではあると思います。
医師国家試験と司法試験を比した場合は、圧倒的に司法試験の方が難関です。
医師国家試験の合格率が9割あるのに対し、司法試験は合格率3%以下です。
No.5
- 回答日時:
友人知人に聞いた範囲ですが、医学部は理解すれば合格します。
国家試験でも同様です。
一方、司法試験や公認会計士試験は覚える必要があります。
つまり法律の適応や成り立ちは理解できても、条文を一字一句間違えずに覚えることは至難で、私の友人も(会計士ですが)実務的な項目は問題なく解けるのに、記憶力は毎年低下し、苦節20年、会計事務所の事務長になってしまいました。
医師はある程度努力すればなれますが、司法関係の資格は努力に記憶力が伴わないと無理かと。
番外ですが、先日の新聞に脳外科医が定期航空の機長を目指すという記事が載ってました。
元々パイロットになりたかったのに視力が悪く諦めて医師に、規制が緩和されたことと視力回復でパイロットの免許が取れたのですが、雇ってくれる会社がなく、やっと中日本航空に副操縦士として入社できたとか。
どのような資格でもとろうと思えばそれなりに難しいと思います。
No.4
- 回答日時:
両方合格している人はほとんどいないので比べられないと思いますが、
東大理III合格>現行の司法試験最終合格>>一般国立大学医学部合格くらいだと思います。
医学部と言っても地方国立大学の医学部はそんなに難関じゃないですよ。私の友人も公立高校で20番くらいの成績でも地元国立大学の医学部に合格しました。
かつて司法試験の平均合格年齢は30歳でしたが、医学部合格に7浪も8浪もする人なんていないですし…
司法試験もテクニックだと思いますが、東大法学部卒でも10年落ち続ける人もいますし、いわゆる受験テクニックだけでは合格できない面があります。
理解するまでの時間は個人差があると思います。
記憶量は司法試験の方が多いですね。
参考にならなくてすみません。
回答ありがとうございます。
中?、高6年間よりも司法試験のほうが記憶量が多いんですね。しかも、記憶すれば誰でも受かるものでもないですし・・・大変。゜゜(´□`。)°゜
No.3
- 回答日時:
質問の内容にそうかどうかはわかりませんが
医学部は入学試験で司法試験は国家試験ですよ。
理解や記憶量は個人のキャパによりますが
比較するのであれば
医学部-法学部とかではないでしょうか。
お医者さんになるにも国家試験がありますから
難解度からいくと両方とも難解です。
ただ医学部はお金掛かりますよ。
回答ありがとうございます。
医師国家試験よりも私的な理由で医学部と司法試験を比較して質問させて頂きました。当然、理解力や記憶量など個人で差はあると思いますが、時間の面で、0スタートでも司法試験のほうが難解だと思われますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- その他(学校・勉強) 1日2時間以上、勉強できる集中力ってどうつけるんでしょうか??? 6 2022/05/25 21:35
- 大学受験 勉強時間について質問です 医学部受験には合計で5000時間勉強時間が必要と言われているのを最近耳にし 3 2023/08/14 19:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験に合格しないで終わるような東大卒業生は、居るでしょうか? 6 2023/04/24 17:41
- 大学受験 全統記述模試で偏差値51の人が名古屋大学医学部医学科に合格できる勉強法を教えてくださいよろしくお願い 6 2022/09/03 23:43
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学受験 鬱でも医学部に合格できると思いますか? 私は今高2で鬱気味で集中力があまりなかったりなど勉強がしにく 5 2022/10/30 20:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自衛官候補生(海上)に落ちて...
-
最終面接の結果について 「結果...
-
国立印刷局に入りたいです入社...
-
高1で英検2級に合格する人、合...
-
公務員採用後 保証人 連帯保...
-
海上自衛隊幹部候補生試験の合...
-
公務員の裏口採用って・・・
-
書類選考返事来ない、落ちたか。
-
資格欄での『シスアド』の書き...
-
旅程管理研修の修了証の再発行...
-
公務員試験、同一個所への再挑...
-
公務員の繰上げ合格後について
-
国家公務員は、最終合格と採用...
-
地方公務員試験
-
車の免許取得について
-
教員採用試験とお礼状
-
自衛隊の一般幹部候補生の試験...
-
私は危険物乙4種という、合格率...
-
Fランク大学生より、有名私立中...
-
採用の稟議とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛官候補生(海上)に落ちて...
-
陸自一般曹候補生の難易度は高...
-
教員採用試験に合格したのです...
-
最終面接の結果について 「結果...
-
国立印刷局に入りたいです入社...
-
公務員の繰上げ合格後について
-
自衛官一般曹候補生は難易度は...
-
公務員採用後 保証人 連帯保...
-
数学検定と日商簿記検定だとど...
-
面接を受けたところから SMSで...
-
会計事務所での筆記試験
-
公務員試験、同一個所への再挑...
-
中国の科挙と九品官人法について
-
税金を滞納している人は公務員...
-
合格率と倍率について
-
税理士試験合格の可能性は?
-
進学か就職か
-
履歴書の資格欄に記入する資格...
-
書類選考返事来ない、落ちたか。
-
物流技術管理士の合格率ご存知...
おすすめ情報