

大学4年です。小学校教員になりたいと思ったのが今年の
3月で、完全に気持ちが固まったのが6月です。
私の大学では中高の免許しかとれないので、いろいろ調べた結果、通信大学や、小学校教員免許認定試験などの存在を知り、来年採用試験を受けるつもりでいました。
しかし、今年の募集要項を参考程度に見たところ、免許取得見込みでとれることがわかり、ぎりぎりに願書を出しました。
このようにかなり言い訳がましいのですが、、1ヶ月程度の勉強で、しかも自分としてもあまり進められなかったので、こんな知識がほとんどない状態のままで絶対落ちる試験を受けたくありません・・(少しわがままかもしれませんが)
そこで、来年の教採を受けるにあたって、今年(新卒)で願書を出したにも関わらず、受けなかったということは、来年の採用に際してマイナスに働くことはありえますか?
来年の面接の際に聞かれたりするでしょうか・・
もし来年に影響でるなら、今年受けようと思います・・(><)
ほんと気弱な質問で申し訳ありません・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
願書を出したのに、当日受けないのは
どうか?ということですよね。
しかも来年は必ず受ける意志があるの
ですよね?
ならば
今年はぜひ試験を受ける方が良いと思います。
試験の点数が悪いから受けたくない・・・
やる前からそんな意気込みがない様子だと
実際の教職の現場に入ってからでは
通用しないですね。
言葉がきついかもしれませんが
ここはぜひがんばって欲しいと思います。
それにもしかしかたら合格するかもしれないでしょう?
試験の結果なんてわからないものですよ。
また、もし不合格でも都道府県教育委員会に
質問者様の住所がわかっているのなら
来年以降、臨時採用などで短い間でも
教職の現場に入るチャンスがくることも
考えられます。
一生懸命がんばろうとする姿勢があれば
来年以降悪い影響などはありませんよ。
もうじき1次試験を迎えるにあたり
気弱になっているからでしょうけども
今の時期は、質問者様のような方は
どの就職試験を受ける場合にも
たくさんいることでしょう。
働く意志、教員になる意志を強く持って
ぜひがんばってくださいね。
ご回答ありがとうございます☆
>やる前からそんな意気込みがない様子だと実際の教職の現場に入ってからでは通用しないですね
やっぱりそうですよね(><)精神力を鍛える意味でもでるだけでた方がいいのかもですねー!!
よく考えれば、他にも言葉は悪いですが、記念受験の人とかもいますしね。それで受けてもいいかもしれないですよね☆
意思の強さって大事ですものね。検討しなおしてみます!ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私もhana990さんと同じで、認定試験で教員目指してます。
同じような人がいて嬉しく思っています。
>受けなかったということは、来年の採用に際してマイナスに働くことはありえますか?
これは噂ですが、採用試験に合格し辞退すると来年度から不利になるらしいです。
ですが、最初から受けないのであればマイナス評価になることはないと思いますよ。
例えば、東京に願書を提出して千葉にもとりあえず提出
それから考え、受けたい方を受ける人もいます
ご回答ありがとうございます☆
なるほど~確かに、後から受験先を考える方もいますね。
また、辞退した時のことも教えて下さり、ありがとうございます!!
一緒に小学校教員めざし、がんばっていきましょうo(^O^)o
No.3
- 回答日時:
hanaさんこんにちは。
私は昨年教員試験を受験しました。
まず、願書を出して受けなかったことが
影響するということはないと思います。
現在、(場所にもよりますが)、都心部は、受験者数が減り、倍率も下がっています。
そうした中で、影響は考えられません。
文面から判断できないのですが、今年度の三月に小学校免許が取れるということでしょうか?そうでなければ、免許見込みとはいえないので・・。
ただ、個人的には受けることをお勧めします。
練習のつもりで受けておくことは大切です。
なんせ、今年は勉強する時間がなかったという理由があるのですから、だめもとで受けてもいいのではないですか。テストの回答の仕方や、論文の時間配分など経験しておくことで、来年本番に向けて安心すると思いますよ。頑張って下さい。
ご回答ありがとうございます☆
影響しないと聞き、少し一安心?しました(^^:
私が受けるところは東北の田舎なので倍率まだありそうですが、それだけが判断基準ではないですよね。。
あ、すみません(><)今年の認定試験に受かるとした、見込みです。
確かに経験は大事かもしれませんね。
やっぱり受けようかと思ってきました!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
小学校の免許を1年で取るのは無理だと思うので、小学校なら来年も受けられませんよ(今年の認定試験に合格すれば別ですが)。
とりあえず受けてみるのもよい経験だと思います。(今年は中高ですよね?)
免許があれば中学校から小学校に移ることも可能なので、受けた方がいいですよ。
ご回答ありがとうございます☆
私もそうのように思っていたのですが、県庁の教育課?というところに問い合わせたところ、今年認定試験に合格する見込みで受けられるということが判明したのです。
その見込み書類は認定試験の受験票でいいそうなのです。
なので、今年も小学校受験なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校特別支援について
-
介護等体験に行けなかった場合...
-
単位の流用について
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
小学校の修学旅行の風呂の時間...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
小学校の頃に登り棒でよく遊ん...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
講習会の名札の敬称略について
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
会社の机に置く役職などが書か...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報