
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
筆記用具持参ということは適性検査がある可能性が高いです。
おそらく十分な準備をする時間は無いでしょうからSPIに不慣れであるならば国語の問題だけでも見て出題パターンを知っておくことをお勧めします。
簡単な問題なのですが私はぱっと見たときに意味がわからなくてパニックになりました。
先日も受けましたがあらかじめパターンを見ておいたので国語はほぼ全問解答できました。理数系は半分しか解けませんでした。これさえも冷静に見れば小学校で習うレベルの応用だったりします。ただ問題が多いのでプレシャーで冷静さを失うと辛くなります。
私は理数系は全問解答は諦めました。1問1分ほどしか時間がないので自分の実力ではどうしても無理だからです。その分、解けそうな問題を見つけて確実に解くことにしました。
ちなみにここ2回のテストで共通して出ていたのは地図の縮尺の問題と位置関係の問題。定価と原価の問題。問題文すら全部読む時間がありませんでしたので覚えているのはこの程度です。
参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
社労士の岡です。
筆記用具持参ということは面接試験があることもあります。また、個人情報関連の書類にサインするために必要な時もあります。ケースバイケースと言ったところですね。ご参考までNo.4
- 回答日時:
No.1の方もおっしゃっているように会社によって対応は様々だと思いますが・・・。
私が転職したときの体験談としてお話しますが、
やはり書類選考に通って面接の案内が来た際には
「筆記用具を持参してください」と指示されました。
面接を受けに会社に向かうと、面接前に簡単な
アンケートが配られたのでそれに記入を行い、
その後はSPIのテストを受けることになりました。
いきなりだったのでちょっとびっくりしましたが・・・。
こういうケースもあったということで、とりあえず
ご参考までに。
就職活動、うまく行くといいですね。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
筆記用具=エンピツと消しゴム=試験
ではありません。
(面接が2時間近くある場合は、簡単な適性検査や常識問題試験を行う可能性はありますが、対策は、「今更ジタバタしないこと」のみです)
おそらく、指示があったのは、交通費受領のサインとか、緊急連絡先とか入門時の来社記録とか、希望職種に○をつけるとか、のためです。
ちなみに、エンピツと消しゴムとボールペンと手帳と三文判は、指示されなくても、就職活動時は必ず携行してください。
また、エンピツで記入するか黒のボールペンで記入すべきかはわからなければ必ず記入前に確認してくださいね。
ご参考まで、就活応援します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
「緘」のハンコが欲しい
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
料、代、費の使い分けについて
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
マクロ F8が効かない
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
原価計算表を作りたいです。
-
建退共の証紙の色?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
料、代、費の使い分けについて
-
文房具について。 ラミネートし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
自分で刺青の方法は?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
おすすめ情報