
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば契約や、取引が、途中で違法行為のもとにおこなわれていたとしても、最終的にその権利を取得した人がその「違法行為」の事実を知らなかった場合は、「善意の第三者」ということになり、その権利は剥奪されないということです。
本来は、違法行為があった場合は、原状復旧が原則ですが、この考え方の根拠は、そうしないと被害者をもう一人作ってしまうことになるという考え方にあるのだと思います。
この回答への補足
早速のご回答を頂きありがとうございます。
もう少し、詳しくお教えいただけないでしょうか?
例えば、
B男は、A社から商品購入をするため、A社と契約を結んだ。
しかし、A社の勧誘には重要事項をB男に告げなかった、或いは、誤認させる事実があったことが、後日、分かった。
B男は、契約取消の申し出をA社に行った。
消費者契約法に基づき、A社は契約破棄を了解した。
この場合、B男のことを「善意の第三者」というのでしょうか。
あるいは、C男やD女という他の人のことを言っているのでしょうか?
「善意の第三者に対応することが出来ない」とは、誰が誰に対して、何をすることが出来ないのか、理解できません。また、「対抗する」とはどういう行為かも分かりません。
民法に関しては、まったくの素人なので、よろしくお願いします。
ANo.3 Kinzooさんのご回答とあわせて、再度読み直しましたところ、ご説明内容が良く分かりました。「被害者をもう一人作ってしまうこと」の防止という法律の主旨も理解できました。
理解不足ですみません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「善意」とは、法律用語で、ある事実を知らないということです。
「第三者」とは、法律用語で一定の法律関係に関係について当事者以外の人を指します。
例えば、AさんがBさんを騙してBさんから安く物を買い取りました。Aさんはその事実について何も知らないCさんにその物を転売しました。
この場合、BさんはAさんとに騙されたのだから契約を取り消して安く売った物を返せ、とBさんに言うことができます(96条1項)が、Cさんは「善意の第三者」ですので、Cさんは保護されて、Cさんに対して物を返せ、ということはできません(96条3項)。
民法96条3項の趣旨は、取引の安全となり、騙されたAさんより、その事実を知らないで買ったCさんを保護するべきというものです。何も事情を知らないCさんよりも、騙されたAさんの方が悪いという価値判断がはたらいています。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
仕事は法律とは無関係ですが、民法の内容を少しだけかじっている者です。法律用語でいう「善意」「悪意」とは、その事情(例えば貴方が詐欺又は強迫によって契約を結んだこと)を知っていたかどうかということです。
「知らなかった」場合は「善意」、「知っていた」場合は「悪意」となります。
「第三者」とは、貴方と、貴方と契約を結んだ相手方以外に、その契約によって利害関係が生じた第三者のことをいいます。
分かりやすく例を一つだけ挙げて説明すると次のようなことです。
貴方が詐欺や強迫(脅迫と同意)による契約を結び、物品や金銭を相手方に渡したとします。
この場合、貴方は相手方との契約を取り消すことができます。
しかし、その事情を知らない第三者に、貴方の物品や金銭が渡ってしまった場合、その人からは取り返すことができないということです。
No.1
- 回答日時:
たとえば契約や、取引が、途中で違法行為のもとにおこなわれていたとしても、最終的にその権利を取得した人がその「違法行為」の自室を知らなかった場合は、「善意の第三者」ということになり、その権利は剥奪されないということです。
この考え方の根拠は、そうしないと被害者をもう一人作ってしまうことになるからだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 消費者問題・詐欺 契約違反等になりますか? 1 2022/07/17 21:03
- 消費者問題・詐欺 ラムドレミという副業サイト?がありLINE追加をしたのですが スキドレミやユルドレミなど似たような名 1 2022/11/06 21:36
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害=甘えに対して理解を示さず抗議するような意見を書く発達当事者が多いのはなぜですか? それに抗 3 2023/07/26 01:28
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 新卒・第二新卒 内定、内々定の通知について。 先日企業の選考を受けて、採用試験の合格通知を書面でいただきました。さら 3 2022/05/02 10:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
任意団体との契約書について
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
複写の署名の有効性について
-
契約を結んでいる相手が合併等...
-
警備員の守秘義務 警備員は、契...
-
駐車場の二重契約?
-
役務契約の反対の意味になる契...
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
契約書の契約者名について
-
他方当事者ってだれ?
-
保守契約の解約について
-
月極駐車場の契約をクーリング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
NHKBSふれあいセンター
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
自治会(町内会)との契約について
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
任意団体との契約書について
-
月極駐車場の契約をクーリング...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の契約者名について
-
派遣会社の寮からの退寮日について
おすすめ情報