

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ダラダラと長く書くのは分かりにくいので簡明にお答えします。
Complicated problem という場合の complicated は他動詞による受身表現からきています。つまり、人々や他の状況により「複雑にさせられた」わけですが、その結果として「複雑になっている」、さらによく使われるので形容詞に変わって、「複雑な、入り組んだ」となっています。
一方、complicating problem と言った場合の complicate は現在分詞になり、形容詞になります。現在分詞の別名は能動分詞で、problem が主体になります。受身ではなく、自らが周りのものを複雑にするという意味合いです。たとえば、「厄介な問題」。ただし、主体にするには無理がありますから、あまり使われないでしょう。
No.5
- 回答日時:
complicatedは、動詞complicateから形容詞と化した語です。
動詞complicateは、【込み入らせる、複雑にする】するという意味ですから、ここをcomplicatingにすると【複雑になりつつある】という意味になってしまいます。まだ、複雑になっていないわけですね。動詞のing形は、どんな場合も、動作が始まって、続いていることを表します。ひねくれた言い方をすると、終わっていないことを表します。
一方、complicatedは、【すでに複雑になった】【=複雑な】という意味になるわけです。
まだまだ問題(problem)が複雑になっていく可能性があるのなら、complicatingも良いかもしれませんが、実際には、あまり使われない表現です。
No.4
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。まず、元になる単語のcomplicateと言う動詞の意味を考えると分かりやすいと思います。 この単語は「~を複雑にする」「~を分かりにくくする」といういわゆる他動詞なんですね。
つまり、You can say girls are born to complicate boy's life. 女の子は男の子の生活を複雑にするために生まれてきたと言えるだろうね。と言う感じですね。 これを簡単にGirls complicate boy's life. 女の子は男の子の生活を複雑にする、と言う文章に一応変えましょうね。
Girls complicate the problems (that関係代名詞)boys have already. 女の子はいなくて持ち合わせている問題を複雑にする、と言う表現が出来ます。(ご質問の要点に向かうためにこのように変えました)
Girls complicate the problems.に簡単にしてしまいますね。
これを、受動態に変えるのです。そうすると、
The problems are complicated by girls.となりますね。 つまり、問題は(さらに)女の子(の存在)によって複雑にさせられます。ということになり、日本語では、複雑になる、と訳していますね。
つまり、complicatedと言う単語はこのcomplicateと言う他動詞を受動態の過去分詞なわけです。 そして、過去分詞の用法として形容して起用法と言う事になり、良くこの形で使われるものは、complicatedと言う形容詞、と言う言い方をして、形容詞として扱われるようになったのですね。
そしてその訳が「難しくさせられた」と言うちょっとおかしな日本語からもっと自然な「むずかしい」「複雑な」と言う表現を使う事になっているのです。
よって、この他動詞の過去分詞の受動態の形から形容詞になって、複雑な問題、と訳すわけです。
させ、ではcomplicating problemsとは言わないのか、と言うとそうではないのですね。 ちゃんと使います。 しかし、意味合いが全く違ってきます。
completed problemsというのは、すでに複雑にさせられた問題、つまり、複雑な問題、ということですね。
complicating problemsは、もっと複雑にしている問題、つまり、この問題が何かを複雑にしている、と言うフィーリングがあるときに使うわけです。 problemsと一緒に使う頻度は日本語でもあまりないでしょうが、より複雑にする要因、というような意味合いでcomplicating factorsというような表現はごく自然な表現です。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.3
- 回答日時:
こういう考え方はどうでしょうか。
・the broken cup→the cup is broken ○
・the breaking cup→the cup is breaking ×
カップが自ら壊れませんね。
ちょっとややこしいのが、
「つまらない仕事」
・the boring job→the job is boring ○
・the bored job→the job is bored ×
boredは人を主語にしてI'm bored.「たいくつだ」という風に使うので、boringは「たいくつにさせる」という意味で、ものjobが主語のときはboringが正解です。
例:The game was boring.
よって、質問者さんの文は
the probrem is complicatedが正しいからということになります。
No.2
- 回答日時:
問題をややこしくしているのは「人間」であって、問題自信が難しくなっているわけではないからでしょう。
「話し英語」がspeaking Englishではなくて、spoken Englishになるのと同じだと思います。
We speak English.とEnglishが目的語となるように、
We complicate the problem.というように目的語になりますね。
目的語を修飾するから、過去分詞を使うのだと思います。
No.1
- 回答日時:
complicatedは「複雑な」「分かりにくい」といった意味を持つ形容詞です。
complicated problemは「複雑な問題」「難しい問題」という意味です。問題を「複雑にさせる」という意味ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なぜ is が必要ですか? 2 2022/10/30 11:10
- 英語 英語の冠詞の使い方について 5 2022/12/05 08:17
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 little について generalist species have little problem 3 2023/08/26 10:40
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語でお聞きします。 I just b...
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
インド式英語ってネット上で見...
-
英語のチェックお願いします。
-
韓国人の名の呼び方は
-
最初のアナウンスは なんて言っ...
-
これは何と言ってんですね? コ...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
スパイダーマン 英語 スパイダ...
-
【英語?】アメリカの学校?【...
-
完了形が使えない理由
-
この英文の意味を教えて下さい。
-
意味を教えて下さい。
-
英語についての質問です
-
ムードメーカーは和製英語ですか?
-
「madeline」の読み方
-
「一分丈」を英訳した場合の読...
-
stick it throughはどのような...
-
自動詞他動詞
-
英語を学びたくなるほど何回も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語を学びたくなるほど何回も...
-
今回は見逃してあげるけど次は...
-
英語での言い方教えて下さい
-
英語の言い方を教えて下さい。
-
文法的にわかりません
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
和訳お願いします
-
ルールがわかりません。
-
「madeline」の読み方
-
down a legはどのような意味で...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
stick it throughはどのような...
-
「最大5人までの部屋」という本...
-
英語の試験の難易度について
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
ジュラルミン?ジェラルミン?
-
increased と was increased.
-
英語圏?のジョーク
-
英単語の発音
-
自動詞他動詞
おすすめ情報