
There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing.
上の英文を分詞構文で書き換えると、
There being no vacant seat on the train, he had to keep standing.
になるそうです。
私の答えは、以下の通りです。なぜだめですか?
There was no vacant seat on the train, he having to keep standing.
there が残るのはわかります。
分詞構文とは、学校で使っている参考書によると、分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて、文を簡潔化された文であると書かれていました。
どうして、接続詞soがある従属節の動詞(had)が分詞にならないのですか?
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
補足を読ませていただきました。
soの存在が、ひっかかっていらっしゃるようですね。
分詞構文の分詞は、確かに動詞プラス接続詞の働きをしているので、分詞の部分を接続詞と動詞に置き換えて、同じ意味の文に書き換えることができます。
ただし、その逆、接続詞プラス動詞を見かけたら、それを分詞に変えて、分詞構文が必ず作れるのかというと、それはNOです。
分詞構文が表すことのできる意味は、限られているからです。
soは、「それゆえに~」という意味を表し、その導く節は「結果」を表します。
分詞構文では「結果」を表す用法は無いのです。
よって、he having to keep standingと書いても、「その結果、立ちつづけなくてはならなかった」とは、解釈してもらえないのです。
そこで、この文を分詞構文にする時は、「ひと工夫」必要となります。
すなわち、前半が「原因」を表しており、こちらは分詞構文で表現可なので、
Because~.の文に置き換えてから、分詞構文に変換するわけです。
慣れると、半分英作文の要領で、いっきに変換できるようになると思います。
よけいに混乱させたら、ごめんなさいね。
petuniaさん、何度もありがとうございました。
すっきりしました。
英語って、教科書に書いてあることが、先生が言ったことがすべての英文にあてはまらないことがあるということを感じました。
>分詞構文では「結果」を表す用法は無いのです。
これを覚えるようにします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Because there was no vacant seat on the train, he had to keep standing.としようが、
There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing.
であろうが、there was no vacant seat on the trainがhe had to keep
standingの原因であることに違いないでしょう?
「等位接続詞を含む文は、接続詞を含まない節の動詞を分詞にする」のではなくて、「原因・理由を表す節の方を分詞で表すことができる」と考えるべきです。
No.4
- 回答日時:
他の方の回答にあるように、形式上は等位接続詞であっても意味の上で原因と結果になっている場合は、原因のほうしか分詞構文に出来ないということです。
これが他の等位接続詞を使って、たとえば
He was sitting on a chair and [he was] reading a book.
であれば、
He was sitting on a chair, reading a book.
He was reading a book, sitting on a chair.
のようにニュアンスは変わりますがどちらも分詞構文に出来るでしょう。
(この文は分詞構文で付帯条件を表すことになります。)
要するに so によって原因と結果を表していますから、soを省略する変わりに分子構文を使う場合でも同じように原因と結果が明らかになるようにしなければならないということです。そして原因のほうに分詞構文を使うことで原因を表すというのがやり方ですから、結果の文を分詞構文にすると意味が逆になります。
私の出した例の元のandでつながれた文ではどちらが付帯条件なのかという区別が出来ませんので、どちらも分詞構文に出来ただけに過ぎません。
mickjey2さん ありがとうございました。
すっきりしました。
英語って、教科書に書いてあることが、先生が言ったことがすべての英文にあてはまらないことがあるということを感じました。
>形式上は等位接続詞であっても意味の上で原因と結果になっている場合は、原因のほうしか分詞構文に出来ないということです。
これを覚えるようにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
確かに、分詞構文は動詞と接続詞の働きを兼ねていますが、どんな接続詞の働きでもするというわけではありません。
分詞が導く副詞句は、時、原因、理由、付帯条件、条件、譲歩を表すことができます。
so以下は、結果を表す内容なので、これにはあてはまりません。
逆にsoの前は、原因を表しているので、こちらを分詞としたものです。
Because there was no vacant seat on the train,he had to keep standing.
と置き換えてから、分詞構文にした、と考えると、わかりやすいと思います。
この回答への補足
>Because there was no vacant seat on the train,he had to keep standing. と置き換えてから、….
確かに、Because~の文は、わかりやすく理解できます。でも、これは、soを含んだ文で…ごめんなさい。ということは、等位接続詞を含む文は、接続詞を含まない節の動詞を分詞にすると覚えていいのですか?
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing.は重文で、どちらが主節でどちらが従属節という区別はありません。
しかしこれを複文に書き換えると、Because there was no vacant seat on the train, he had to keep standing.となり、明らかに後半が主節ということがわかると思います。逆はあり得ません。
この回答への補足
>There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing.は 重文で、どちらが主節でどちらが従属節という区別はありません。
ああ、そういえば、接続詞のところで習ったのを思い出しました。
>しかしこれを複文に書き換えると….
確かに、Because~の文は、理解できます。でも、これは、soを含んだ文で…ごめんなさい。ということは、等位接続詞を含む文は、接続詞を含まない節の動詞を分詞にすると覚えていいのですか?よろしくお願いします。
mtkameさん ありがとうございました。
mtkameさんを含め、皆さんの回答を自分なりに理解し、すっきりしました。
どうもでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高校英語の誤りを正す問題です。 訂正後の語句も宜しくお願いします。 1.After (①he get
大学受験
-
Mental training,such as visualization and meditati
英語
-
高校英語
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
4
英語の質問です。 It is dangerous to use a mobile phone ()
英語
-
5
高校英語の並べかえ問題です。 ①彼は1時限目の授業にはたいてい遅刻してくる。 More (for/l
英語
-
6
各組の英文がほぼ同じ意味になるように( )に適当な語を入れる問題です。 1.(a) What was
英語
-
7
英語の並び替え問題です。 よろしくお願いします。 1.(you/how/do/want/the/so
英語
-
8
高校英語の間違い探し問題です。 1.(①She has) (②hardly) started (③r
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
英語の質問です 並び替え問題 ①あなたは支払う前に請求書をよく確認しておくべきだった。 You (a
英語
-
10
関係代名詞と分詞の違い
英語
-
11
高校英語の並べかえ問題です 1.By the time we have made up our mi
英語
-
12
英語の質問です Honesty will pay in the long run. どういう意味です
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
have to の過去形のhad toとmus...
-
5
受動態と現在完了
-
6
doneの使い方について教えてく...
-
7
The resulting~??
-
8
get O Cの使い方 &使役
-
9
参考書に He came running towa...
-
10
高校英語の問題
-
11
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
12
名詞に修飾する形容詞がingかe...
-
13
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
14
betterの位置
-
15
is gone、has goneの違い
-
16
Are you finished ? と Have yo...
-
17
Attached please ・・・って?
-
18
分詞構文か動名詞か、について
-
19
動名詞の意味上の主語が目的格...
-
20
「撮影日」を英語でいうと?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter