
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
念のため No.3 の回答に補足です。
【「Her eyes are closed.」といい、「Her eyes are closing.」でない理由】
「close」は「閉じる」という意味ですが、
通常は、「○○(誰々)が、△△(物)を、閉じる」という使い方をします(要は、他動詞として使う)。
※時には「△△(物)が、閉じる」という使い方(要は、自動詞)もありますが、「目」が/を「閉じる」ときなど、基本的に、他動詞で、使います。一種の慣用句ですね。
よって、他動詞として使われた「She closes her eyes.」が通常の文章(能動態)で、それが受動態になり、「Her eyes are closed.」となることになります。
cf. closeが 自動詞 として使われる例
She heard the door close behind her.
【「Her eyes shine.」という理由】
「shine」は「輝く」という意味ですが、
「△△(物)が、輝く」という使い方をします(要は、自動詞として使う)。
よって、「Her eyes shine.」となることになります。
投稿の質問の問題を解くには、(1) with X Y の文章の Y が X is Y. といえる形でないといけないということ、(2) Y が自動詞か他動詞か判断する、という2点をクリアーしないといけない、ということですね。
たいへんですが、がんばってください (^ ^)v
No.3
- 回答日時:
「with her eyes closed」と「with her eyes shining」との違い、ですね。
ま、「with X Y」の形のときに、Yが現在分詞になるか、過去分詞になるか、ですね。
このときの Y としては、単純に、
「X is Y.」というときの、その Y の形、と理解すればよいです。
具体的には、
・「Her eyes are closed.」という。→「with her eyes closed」といえる。
・「Her eyes are shinining.」(あるいは、「Her eyes shine.」)という。→「with her eyes shining」といえる。
です。
ちなみに、同様の考え方で、以下のようなものもあります。
・「Her eyes are open.」という。→「with her eyes open」といえる。
・「The cat is in his bag.」という。→「He ran away with the cat in his bag.」といえる。(うーん、文章力のなさ (^^;) )
mttkvさんは「目的語が同じ her eyes なのに、、、」と書かれていますが、 her eyes (X)がまさに SVOC. の文型の目的語(O)のようなもので、その後続の closed 、 shining (Y)が SVOC. の文型の補語(C)にあたると考えればいいと思います。
別に私が回答した、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9123166.html
も、参照してみてください。
No.2
- 回答日時:
>個人的には勝手にcloseは脳からの命令で目は閉じられ、shiningは脳からの命令で輝かせることはできないと判断
ああ、おっしゃること、わかります。その通りですね。
shineは日本語でこそ「輝く」と訳せるので「輝かされる」のも可能かと考えがちですが、厳密には「輝きを放つ」という意味なので、輝いているもの自体からしか働きかけられないのですよね。
質問者さんの言葉を借りれば、eyes closedは「目が脳によって閉じられた」という状態であり、eyes shiningは「目そのものがビームを発している」という状態です。
ただし、余談ですが、eyes closing(「目を閉じようとしている状態」という意味で、眠りに落ちそうな場合などを指す)や、her eyes shined for a moment(「彼女の目が一瞬輝いた」という意味で、輝きを終えて今は輝いていないという状態を指す)という表現もできます。そこはおそらく、質問者さんは理解なさっているのだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
with 名詞+分詞も
動詞+名詞+分詞(SVOC 的)
も考え方は同じ。
全体の意味を日本語で考えるとわかりにくくなります。
名詞を主語と考えて能動なら現在分詞、受動なら過去分詞です。
能動の中には自動詞で、受動にならないものも含まれます。
eyes は閉じられる
から closed という過去分詞です。
shine については「目を輝かせる」という意味で考えるのでなく、
eyes と shine の関係は
目が輝く
となります。
ものが自ら輝くにしても、反射で輝くにしても
自動詞として
S shines となります。
shine には他動詞で「〜を輝かせる」の意味がありますが、
電灯などをつけるという時に使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
付帯のwith O C
-
lighted upとlit upについて
-
文法的にget chosenを説明して...
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
英作で質問です。 『私が我慢で...
-
「by」と「due to」の違い
-
この英語表現について I'll get...
-
高一英語について質問です。 上...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
Attached please ・・・って?
-
lay hidden と laid hidden の...
-
ニック先生の奇跡の応用法の「...
-
「delighted」について教えてく...
-
高校英語 句と節 文の変換の質問
-
英文法について
-
分詞の付帯状況に「ついて
-
calculate based on~の文法的説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
「by」と「due to」の違い
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
高一英語について質問です。 上...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
名詞に修飾する形容詞がingかe...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
和訳お願いします。
-
Study abroad と Studying abro...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
高校英語の問題【動名詞】
-
being able to
-
残りという意味のleftの使い方...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
Don't be boring.
-
Attached please ・・・って?
-
Are you finished ? と Have yo...
おすすめ情報