dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老健施設に勤める新米管理栄養士です。
体重は計測しているので変化が分かるのですが、身長を測ってBMIを出したいと思っています。
ただ、硬縮があり、ひざなど曲がらない方が多いのですが、どのように測るのが妥当なのか、よく分かりません。
こういう風に測ってます、というのを知りたいのですが、ご存知の方お願いします。
BMI=22にこだわるつもりはないのですが、体重のほうにばかり気が向いてしまうのも良くないかと思いましたので。

A 回答 (2件)

老健施設にお勤めということですので、入所者の栄養状態評価の一つとしてBMIを利用することをお考えなのですね。


この利用目的からすると、BMIは無意味です。
BMIはあくまで身長と体重という2つの数値をもとに体格を大雑把に推測するための計算値に過ぎません。 この根本原則を理解していないと、骨太筋肉質の健康体の人間をつかまえて、あなたはBMIが多すぎるから肥満体である、というようなとんでもない間違いをおこします。

拘縮が起きているような運動機能の低下した老人の栄養状態を評価するには、あばら骨が透けてみえるか、とか腰骨が突出しているか、筋肉のつき具合はどうか、といったごく当たり前の観察の方がはるかに臨床上は有意義です。
「正確な」BMI値を求めようとして老人の足腰を無理やり引き伸ばすようなことがありませんように。
栄養状態の客観的な数値評価が記録上必要であれば、体重だけで十分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
栄養評価としてBMIが必ずしも適切でないのは理解しています。
入所者の栄養状態を把握したいと思っても、日々の業務では現場へ行く時間が十分にとれず、車椅子の方が多い事と入浴介助に携わってない事から、体型がよく分からず、カルテ記載されている体重推移を眺めながら、頼りにはならないけれど、BMIが分かればいいな、と思った次第です。
でも、やっぱりなんとか時間を作って、自分の目でみた情報を元に仕事をしていこうと思います。
そうあるべきなんですけど、つい忙しさにかまけて違う方向に考えてしまう。・・・悪い癖です。

お礼日時:2005/08/02 20:35

まず初めにお断りしておきますが、この回答は 「 これが正解 」 というものではありません。


あくまで 「 当方ではこうやって測定している 」 というものです。
よって、参考程度にお考え下さい。

確認させて頂きますが、
>硬縮があり、ひざなど曲がらない方が多いのですが …  とありますが、
「 膝が曲がらない 」 と言うよりは 「 曲がった膝を伸ばせない、よって身長を測りにくい 」 という事ですよね?

当方での身長測定は、以下のように行っています。

(1) 巻尺を用意し、患者を側臥位 ( 左でも右でも可 ) にする。
(2) 頭頂部より大腿骨の大転子 ( 腰骨の下、足の付け根の少し出っ張った部分 ) までの長さを計測。 …A
(3) 大転子から膝関節の中央までの長さを計測。 …B
(4) 膝関節中央から踵 ( 足底 ) までの長さを計測。 …C   この時、巻尺が外踝 ( くるぶし ) の上を通過するよう注意する。
(5) A+B+C = 身長

如何でしょうか?
私も他の施設ではどのように計測しているのか興味がありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「 曲がった膝を伸ばせない、よって身長を測りにくい 」 という事ですよね?・・・その通りです。入力ミスですいません。
大転子がどこなのかよく分からず、今日理学療法士の先生に教えてもらいました。
足首を内・外側にひねると大転子が動くから分かりやすいけど、ひねると良くない人もいるから難しいね。
と言ってみえました。
身長は測っていない施設が多いですね。私の知る10施設は全て測っていませんでした。

お礼日時:2005/08/02 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!