dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日中古でバイクを購入したのですが、バイク屋さんから「たまに可動部分に注油してください。どんな油でもいいです」と言われました。でもちなみにどんなオイル(!?)がいいのでしょう? 初心者ですよろしくお願いします(ちなみにバイクはGB250クラブマンです)

A 回答 (6件)

可動部分といってもバイクには可動部分が沢山あります。

厳密にいえば、メーカーが発行している整備書に記載されている指定の油脂類を使うべきです。

バイク屋さんの発言を想像で意訳するならば、アクセル/クラッチのワイヤーへの注油、ブレーキ/クラッチ・レバーの取り付け軸と摺動部、ステップ・ぺダルの取り付け軸、、など、特別なトルク管理を必要とするスキルがなくても問題が起きにくいであろう部分、いわゆる‘日常点検・整備’をさしていると思います。

ですから、バイクの可動部分すべてにどんな油をつけてもいいと言う事ではありません。

例えば、アクセル/クラッチのワイヤーへの注油は、これは好みもありますが、わたしは「CRC-556」や「テフロン・スプレー」などサラッとしたものを使用しています。油切れが早いのですが、その滑らかさ(軽く感じる)から好んでいます。他には専用のオイルやチェーン・オイル等の粘性の高い物を使ったり、貧乏性の友人はエンジン・オイルの廃油を使っていたりします。

このように部分によっては、求める効果・効能と安全性を満たしていれば好みで油を選ぶことも出来ます。しかし、そうではない部分、例えばエンジンであるとか、ホイール・アクスルやサスペンション・リンク、これらは専用のモノ、指定の範囲に適合するモノを使わないとならない部分だといえるでしょう。

ちなみにチェーンは量販店などでもで売られている、専用のチェーン・オイルがよいと思います。基本は内周側から吹き付け、両サイドのプレート部分にも行き渡るようにすればよいと思います。
    • good
    • 1

RK(高砂チェーン)などバイク用品店などにあります。

このチェーンオイルは納豆のように糸を引きますが流れにくく大変効果が感じられます。(そう思う)
殆どの稼動部にはこれを使用しています。一度使うと呉羽化学の製品は使えなくなります。

▼下URL油脂類の使い分け

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~yuta996/newpage8.htm
    • good
    • 0

「どんな油でもいいです」と言われれば、ドライブチェンもクラッチケーブル(クラッチワイヤー)も回転部分も、手近かにある自転車用のオイルでもいいのかな?とも考えてしまいかねません、が。



#4さんが書かれていますように、どの部分へ?でオイルの種類は使い分けが必要となります。また、回転部分だから、ということで、車輪の中心、ホイールアクスルのオイルシール部分(黒くて丸いゴム製のもの)へ、外から注油すると逆効果になりかねません。内部にグリスが入っている所へは、基本は分解してグリス塗布(塗りこむ。またはグリスアップ)ということになります。

現実的に、回数を多く注油するであろう部分はドライブチェンになると思います。使うオイルはチェンオイルのドライタイプがお勧めです。注油の目安は、見て、オイル分が乾きそうなら注油。それと大切なことは、ドライブチェンの適度な張り具合。
チェンがたるみすぎず、張りすぎず。ご自分で張り具合の調整が分からないなら、一度バイク屋さんで見ていれば分かります。簡単ですから。

もうひとつ気をつけていただきたいのが、時々やたらと注油し過ぎて、オイルでベトベトにしている人がいますが、「ほどほどの量」を、体験をとおしてお心がけください。
    • good
    • 0

CRC556は灯油ですので、あまりお勧めできません。

特にチェーンには絶対に塗ってはダメです。チェーンのオイルシール部がダメになります。本当ならエンジンオイル(使用済みの廃油でいいです)を使ってほしいのですが、まぁ↓を参考にどうぞ。

参考URL:http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/co …
    • good
    • 0

CRC556でOK! ほか含↓



参考URL:http://www.h4.dion.ne.jp/~default/chemical.html
    • good
    • 0

こんにちはm(__)m



スプレーグリスで十分でしょう
CRC-556流動性があってすぐに流れ出てしまうので
スプレーグリスを塗布後流れた部分などを拭き取っていれば大丈夫です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!