dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BMW R100RSについての質問です。私は、BMWのオートバイR100RSに憧れています。

レトロかつBMWらしいデザインと、水平対向2気筒の重低音にべた惚れしてしまいました(笑)

値段もそこそこの安価なので、そのうち購入しようかと検討しております。

そこで質問ですが、古い型式だけあって、様々なトラブル(エンジン故障、排ガス規制をクリアしていない、莫大な整備費用、等)が発生する可能性は多いでしょうか?

実際に所有されてる方、若しくはこの手のオートバイに詳しい方、是非御回答宜しくお願い致します。

沢山の意見をお待ちしております。

A 回答 (4件)

すでに沢山の回答があるので、こまごまは書きません。


(金額の事を除いて)いづれも嘘ではないですが、鵜呑みにするのも的確とはいえません。

ご自分で整備できるだけの知識又は経験があるか否かが、キーポイントになるとは思いますが.. 、
今時、空冷フラットツインを扱っていて、そのウィークポイントとアドバンテージを、正確に(又は理論的に)且つ、素人さんにわかる様に説明できないような店から購入しない事です。

わりと、今後かかるであろう費用を読みやすいシンプルな構造ですから、信頼できる経験者を探し出す事が、購入後、「莫大な費用」をかけずに済む早道と思います。

他方で、ユーザー様も、キカイとしての R100RS を正しく勉強して、適切な整備と無理のない使い方をしてあげれば、そう、お金のかかるものではないと思います。

/7系BMWは、部品の一点一点のつくりが(比較的)良心的で、常識的な消耗部品は、同年代のホンダより安く手に入ります。
「莫大な費用」などという問題の根源の多くは、その個体にかかわってきたオーナー様か整備士の技量にあると思います。
私自身、R100GSで、B○○マイスターなどという肩書を持つ人の整備で、死亡事故に直結するような失敗をされたり、ギヤーがかけてしまいかねない失敗をされた事があります。
私は、機械技師でしたので、結果自己解決しましたが、ryu0225様には、ryu0225様なりの解決方法があると思います。

程度の良い個体を探すと同時に、よきアドバイザーとなり得る整備士様と出会われることが、ながくBMerでいられるかどうかの分岐点になると思います。

今から探すなら、モノサスの走行距離3万kmくらいか、それ以下で、車両本体50~75万円以上で探されると同時に、
せめて、キャブレターの分解洗浄~調整くらい、自社で(ちゃんと)出来るショップを探されると良いと思います。

---蛇足ですが、
ノーマルマフラーのRシリーズ /7系 は、ブリッピングでドスの効いた音はしますが、重低音というよりは、わりと乾いた音がします。
重低音的に聞こえる場合、大抵、BingのCVキャブのエアブリードポートにブローバイから出たオイルが詰まってます。

空冷Rシリーズ /5~7系は、ハンドルがブレやすいという大きな欠点(特に2本サスとGS系)はありますが、他方で少々フロントがすくわれてもそ、いきなりスリップダウンせず、その姿勢のまま、元のラインをトレースするような動きになるように感じさせるのが大きな美点です。

より、詳しく知りたければ、私のIDから類推してwebサイトを探せば、見つけられるかもしれません。
「BMW R100RSについて。」の回答画像4
    • good
    • 3

調べたら、ダイオードボードはモノレバーでも年式によってはラバーマウントがあるっぽいです。


リジット化キットが出ています。
    • good
    • 6

RSではないですが、OHVのボクサーに乗ってます。

友人はRSに乗ってます。
R100RSは、最近多く出回るようになりました。
恐らく、新車で買った世代が結構な年になったので、手放し始めたか、
楽な新型に乗り換えたのではないかと思っています。

考えうるトラブルは、沢山あります。
最終で94年でしたかね?でも、基本設計は69年から大きく変わっていません。
70年代のバイクと考えるべきです。
整備にもお金かかりますよ。
ウィークポイントが何点かあります。

1 セルモーターが壊れる
モノレバー車に使われているバレオ社のモーターは壊れることで有名。5万キロ前後でダメになります。

2 シリンダーを止めているスタッドボルトが抜ける
オイルラインを兼ねているのでネジが浅く、工場の締め付けが悪い車両はねじ山が崩れて抜けてきます。

3 乾式単板クラッチの交換費用が高い
乾式なので磨耗していくのに、車体の真ん中にあるので、ばらすのに工賃がかかります。使い方にもよりますが、早い車両だと5万キロくらいで交換時期になります。

4 バルブガイドのガタが大きく、オイル消費が激しい
取扱説明書に「1000キロで1リットルまでオイルが減るのは正常の範囲」と2サイクルエンジンのようなことが書いてあるのは有名ですが、その原因はバルブガイドにあります。
オイルシールが無く、クリアランスも大きい。そのため、距離を走るとそこからオイル下がりを起します。
むしろ、起こして当たり前の設計になっているというか。
実際にはもっと消費は少ないですが(私の車両で1000キロ250ccくらい)、ロングツーリングに予備オイルは欠かせません。

5 ダイオードボード(レクチャファイヤ)も壊れるケースが多い
特に2本サス車はラバーマウントになっているため、振動でちぎれて落下、ショートして充電不能になるケースがあるそうです。

6 まめなタペットクリアランス調整、キャブレター同調調整が必要。
これは一回完全に調整して当たりが出れば、そんなには狂いませんが、最低でも年に一回程度の点検調整はやったほうがいいでしょう。

7 ハンドルがぶれる
故障ではなく、仕様です。BMWは直進安定性がいいなんて書いてある雑誌を見ると、「乗ったことあるのか」って思います。手放しできないようなバイクを、安定性がいいとは言わないでしょう。
ハンドルから手を離すと、ブルブルと震えてきます。タイヤが減っていたり、空気圧が足りないと、握っていてもぶれてきます。

8 当然、オイルは漏れます
漏れて当たり前。プッシュロッドのシールとか、漏れますね。滲みもそこらじゅうから。
鉱物系オイルしか使えません。潤滑性の高い化学合成系オイルを使うとあちこちから漏れてきます。

初代(2本サス)R100RS
http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/28.htm
後期(モノレバー)R100RS
http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/23.htm
購入を考えるなら、最低限、この本は読んでおくべき。発売時のインプレッション集で、歴史がわかります。
エイ出版・BMW OHVボクサーの世界
(BMWボクサージャーナル編集部 編)

ぶっちゃけた話、トラブルを心配するなら買えないです。
外車だもん。
ある程度メンテしていれば、普通に使えますけどね。
私は買い物にも使っているので。
セルモーターや充電系は、社外の対策品も出ているので、余裕があったら換えてもいいし。

いいバイクだとは思いますけどね。
他のどこにも無い個性があるし。
一番いいのは、ハンドリングです。
コーナーが気持ちいバイクです。
RSはカウルがでか過ぎて夏は暑くて乗れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい御回答ありがとうございました!!とても分かりやすく参考になりました。また、URLの情報もとても役に立ちそうなので、是非読ませていただきます。

お礼日時:2011/02/16 00:29

R100RS乗ってました。



変な故障もなく

楽しかった思い出が

人気もあり ドナドナ していきました。

バイクの排ガスの問題はこれからが厳しい 時期です。

ノーマルなら たぶん大丈夫だと 思います。

このバイクは止まっていても

エンジンふかすと 左右にフルエルのが 醍醐味でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。やはり排ガス規制は厳しくなるんですね。

お礼日時:2011/02/16 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!