dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!薄識なのでご教授よろしくお願い致します。

免許取消処分の裁を受け、今欠格期間中なのですが、今後再取得に向けての流れや体験談を聞かせて下さい。
(過去ログは目を通させて頂きました。)

(1)欠格期間終了日までに取消処分者講習(有効期間1年)
・この講習に掛かる費用
・講習内容
(2)仮免、本免所得に際して
・教習所or一発、どちらにすればよいのか
(取得までの日数が最優先です。当方10年の運転経験があり
 日本での取得が4年前‐仮免実技1発、本免実技1発)
・取消処分を受けた者は1回では通らず、7、8回は実技を受けないと
 いけないとありましたが、これは本免実地試験を指すのか、仮免+本免実 地試験を指すのか。
・本免1発試験を受けた場合、回数事の受講費用、実地試験アポは初回取得者 と同条件での取得は可能か 
・欠格期間の長さの応じて回数の増減があるのか(欠格期間3年の場合は?)
(3)取得までのトータル費用
・一発受講と教習所受講(初回はMTで経験者だった為15万位で済みまし   た。)
(4)MT免許とAT限定の取得難易度の比較

長くなりましたが、具体的な体験談やアドバイスをお願い致します。
(もう2度と道交法違反は犯さない固い覚悟で臨みます。)

A 回答 (1件)

(1)の前に立ちはだかる、(0)という最大の関門をお忘れではないですか?



それは、取り消し処分者講習の順番待ちです。
神奈川県の場合は、二俣川試験場で一日4人分しか枠が無いので、
とにかく順番待ちが大変だということです。
一日4人ですよ、4人。

これさえクリアしてしまえば、あとは何のことでもないでしょう。

なお、この話は免停講習の時に講師の方から教わりました。
免取経験者ではなくて、すみませんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!