dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おまもりの扱い方について質問です。3日前に親友からもらった清水寺の縁結びのお守りにジュースをこぼしてしまいました。他のお守り関係の問答を見ると、汚さないようにとか傷のついたものは持つこと自体で運気を悪くするとかあるので、不安になっています・・。そもそもりんご100%は汚れなの?とか故意じゃないしとも思うのですが、やはりちょっぴり気になります。
良縁があるといいなーとホクホク気分で大事にしようと思っていた矢先なのでショックです。水に流せってこと?とか深読みしてしまいます。
問題なければこれからも大切にしようと思うのですがどうでしょうか。。私の受け止め方次第でしょうか。
規模の小さい質問ですみません。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ふりかかる災難をお守りが代わりにかぶってくれたのです。



私もお守りをなくしたり、ヒモがちぎれたり、あとはお祓いの時にくれた矢(家の一番高い場所に置くように言われました)が頭に落ちて来たり・・・

その後は「幸運」という程ではないですが、長引いていた問題が解決したり、へだたりがあった人と仲良く話せるようになったりしました。
    • good
    • 0

こんにちは。



 心配いらないと思います。

 通常、お守りの汚れ・破れ・紛失は、お守りが効力を発揮した結果、というふうに受け止めて構わないものです。
 ご相談のケースは、ご自身がジュースをこぼされたということですが、もちろん故意でないわけですから、お守りが早速に何事か効力を発揮したと考えていただいたらと思いました。(自覚できるほどの何かではないかもしれませんが・・・災難を避けたか、これから吉兆があるのかも?ですね。)

 通常、お守りや御札は、一度効力を発揮すると回復しないので、残念ながらジュースをかぶってしまったお守りは、かなり効力を使った状態だと思います。
 もらってからさほど日数が経っていないことから、まだ残りの効力があるかもしれないので、今すぐお守りをどうにかする、というのもどうかと思います。しばらく様子を見てはどうでしょう。そして、はっきり自覚するほど何か凶兆があらわれるようなら、近くの神社さんで構わないので、納めてしまった方が良いと思います。(普通のお守りなら、さほど大層な事にはならないと思いますが・・・)
 通常、お守り・御札の効力は「一年」を目安にしますが、思い出の品ということで、古いお守りや、かなり汚れたお守りを大事にされている方もよくお見受けします。とくに自覚できるほど何事もないなら、あまり不安がらずにそのまま持っていてもよいと思いますけど、あまり効果は期待しない方がよいでしょう。
 ご参考になればよいのですが。では。
 
    • good
    • 0

全く心配ナシです、特に根拠もないですが・・・



お守りは人を守ってくれるものでありジュースがこぼれたくらいで御利益がなくなるようなものならば二流のお守りですよ  多分。

お守りは汚してはいけないのではなく、汚してもいいという気持ちを持ってはいけないということです。

汚れたから交換するという方がよっぽどお守りがかわいそうな気がしますよ。要はあなたの大切にするという気持ちが大事なのだと思います。

ちなみに僕は墓参りに行けなかった時などは「用事があって行けなかったので恨まないでね。それくらいで恨む先祖ならもう墓参りをしません」と宣言します。
何も起こらないところをみるとご先祖も理解してくれたのだと解釈します^^
    • good
    • 0

ごめんなさい、直接の回答とは関係がないのですが


私は、清水寺じゃなくて京都の地主神社でした。。
全国的に縁結びの神様として有名です。
    • good
    • 0

清水寺の縁結びのお守りは有名ですよね。


中学の頃、修学旅行で買いました!

実は私も、買った当日に汚してしまいましたが
それでも大事にもっていましたよ。

今でもそれは持っていて、告白して付き合えたり
付き合えなかったりしますが(今は彼氏います。)

>私の受け止め方次第でしょうか。
その通りで、結局は 気持ちの持ちようだと思います^^

いい恋愛ができるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!