dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも御世話になります
今度赤ちゃん連れて2時間ちょっと電車に乗ることになりました。
指定席はありますが、多目的室とかベビー用シート付きトイレとかはない電車のようです。
席はドアの近くにとりました

オムツ替えはなるべく2時間しないでいこうとおもっていますが
ミルクは座席でもいいでしょうか?
また、他に持っていったらいいものや気をつけたいことなど
あったら教えてください。

A 回答 (4件)

子供が4ヶ月の首がすわるかすわらないかぐらいのときに、


新幹線で3時間、子供と2人だけで移動したことがあります。
首がすわったくらいで、また母子2人で
新幹線2時間半+特急1時間半の旅もしたことがあります。

おでかけのときは、トイレと授乳場所の確保が大変ですよね。
特急では、ビールを飲むかたもいらっしゃるので、ミルクもOKなのでは?
新幹線の中でミルクをあげている親子をみたことがありますし、
赤ちゃんに泣かれるよりずっといいとおもいます。
わたしは母乳派だったので、車内の洋式トイレで授乳したり、
駅の身障者用トイレで授乳させたりとしていました。
新幹線で多目的室を使ったことがありますが、
たまに「今日は使えないんです」と断られたことも。。。
意味ないじゃん。

もっていくと便利なのは、月齢のひくいときはスリングですね。
ぐずったときに、スリングに入れて、デッキで寝かしつけていました。
そのまま席に戻って、スリングいれたままでお母さんも休めますし。
でも、赤ちゃんが寝たと思ってもすぐおきて泣き、
ほとんど座れなかったこともあります。
(午前中の移動時は寝るけど、夕方の移動時はとことん機嫌がわるかったような)

あとはベビーカー。荷物を引っ掛けるのに便利ですが
運がいいと、赤ちゃんがベビーカーにのったまま
車窓を眺めているうちにすぐ眠りに入ったこともありました。

お子さんを眠りに誘う作戦で、うんちを回避するようにしたらいかがでしょう?
では。
    • good
    • 0

お子さんの月齢がわからないため、


的確なアドバイスにはならないかもしれませんが…

うちの子が1歳8ヶ月の時に、特急3時間乗車しました。
子供が退屈しないよう、あまり音の出ないおもちゃ
(布製の様々な遊びができる絵本と幼児雑誌)
を持って行きました。

おむつ替え、
多少のおしっこであれば我慢させられるかもしれませんが
うんちだったらそうはいきませんよね。
もしうんちをしてしまったときのために、
替えるのに使える場所を
車掌さんに聞いておかれることをお勧めします。
(切符拝見~の時にでも)

あと、近くの席の方(お隣の方など)に
「騒がしくするかもしれません」と一言、
降りる際にも一言心配りを。
そうすることで、周りの態度がぜんぜん違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
絵本なら音でないしいいですね。
周りに一声、しておきます

お礼日時:2005/08/04 09:24

月齢はいくつですか?


車や電車に乗ると、すぐに寝てしまうので大丈夫だと思います。

ミルクは座席でも大丈夫だと思いますが、もし泣いたときのために、周りの方に予め一声掛けといた方がいいと思いますよ。
赤ちゃんに理解のあるひとばかりではありませんからね。

あと、スリングを持っていくと便利かもしれません。
赤ちゃんは安心して落ち着きますから。
http://pinco.cside.com/bs-union/

参考URL:http://pinco.cside.com/bs-union/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
スリングは常用しているのでもちろんもっていこうとおもいます

お礼日時:2005/08/04 09:23

赤ちゃんと一緒に電車に乗ると一番気を使うのが、鳴き声で他の方に迷惑をかけてしまうことです。

 ドアの近くに席を取ったのは賢明だったと思います。 そこのボックスに他の人が乗っていなければミルクを上げても良いのではないでしょうか。 又最悪オムツ替えも仕方が無いと思いますが、周りの状況によりますよね。 やはり一番は寝ているかたもいrっしゃるので鳴き声で起こさないことだとおもいます。 後はもちろん禁煙席ですよね。 電車の喫煙席は結構きついです。
もう昔になってしまうのでしょうが、1歳にならない子供を東京ー京都の新幹線に載せたことがあります。 その頃はまだ個室が有って、その日は土曜日だったので個室の殆どが家族利用でした。 ビジネスばかりでなく小さな子供連れの家族にも便利なのになぜなくしてしまったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に子どもをもってみて、子連れに優しくない社会だなーと
感じています。泣き声気をつけます。

お礼日時:2005/08/04 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!