重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ファブレスメーカーは製造設備を持たず、身軽なのですが、製造設備を持った競合メーカーに比べると収益力が高いのでしょうか。設備投資の必要がないので身軽な感じがしますが、実際はどうなんでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは、



 ファブレスだから儲かるのではありません。
一般に、「設計能力の極めて高い人間」が大会社をスピンアウトして作った会社が多いですから、設計は完璧だが、製品を流すラインを作る体力(資金)がないので、ファブレスにせざるを得ないのです。
 
 加えて、過剰投資を行った会社のラインは稼働率が思うように上がらないため、ファブレスにとって価格交渉面で有利という後押しがあります。

 身軽と言えば身軽ですが、近い将来、一般メーカーが自社製品でラインをフル稼働する時代になったら、ファブレスメーカーの運命はわからなくなります。ですから、ファブレスメーカーの中には、将来、自社ラインを作るべく、お金を貯めている所もあります。

 御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なろほど、せざるを得ないという場合もあるんでしょうね。ファブレスの代表的な企業としてキーエンスがありますが、ものすごく従業員にいい給料を払っているけど、かなりハードらしいですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 09:28

一般的には、開発型で、付加価値の高い部分でビジネスをしているケースが多いですから、高収益のところが多いですよね。


逆に言えば、安定して収益が上げられるようにならないと、事業会社として名前が定着しないという反面もありますから、高収益のところが結果的に残っているともいえるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。私の知っている会社ではある製品であたって利益率、(たぶん売上原価ベース)で30%だそうです。この機会をねらって株式公開を考えているそうです。付加価値が高いということは新しいものを考えないと利益率が落ちてくるということですな。

>高収益のところが結果的に残っているともいえるのではないでしょうか。
倒産した会社って結構あるのでしょうか。アキアなんかそうでしょうか。

お礼日時:2005/08/04 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!