
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
刃物を長持ちさせるコツは、錆びさせないことにあります。
他の回答にもあるように、乾燥させることは大事ですが、そのあとの処理のほうが、より重要です。
刃物についた汚れ(肉などの油分もさびの原因となります)をきれいに洗浄し、よくふき取る。(自然乾燥だけではダメ)
このときに、刃物の付け根と柄の接続部分に注意する。ここに水分がたまっていることを見落としがちです。
よく乾燥した状態になったら、刃物油を満遍なく塗布します。(これが意外と知られていない)
この油は、一般に売られている刃物油はお薦めできません。
合成油が使われている場合が多いからです。
お薦めする刃物油は「純粋な『椿油』」です。(合成の椿油もどきに注意)
デパートや東急ハンズなどで扱っています。
さびの防止効果、人体への無害性に優れています。
保管場所は、流し台の下などではなく、換気がよく、湿度の少ないところを選んでください。
研ぎですが、web上にさまざまなサイトが「研ぎ方」を指南していますが、プロを満足させる内容のものには今のところお目にかかっていません。
そのため、お薦めできるURLはありません。
その代わり、プロ級の研ぎを習得できる方法をお教えしましょう。
包丁や大工道具を扱っている、『街の道具屋さん』を探します。
(これはネットではまず探せない、電話帳などを利用してください)
実際に出向いて、自分の包丁を見せ、包丁に合った砥石を選んでもらいます。
(まだ購入してはダメです)
そして、包丁の研ぎ方を教えてもらいます。
このときに着目しなくてはいけないものに、使い古しの砥石があります。
使い古しの砥石を見せてもらい、これが数ミリの厚みになっても全体が平らであるか、包丁専用の砥石ならば真ん中がくぼんでも割れていない状態にあるかを観察します。
この、使い古しの砥石が道具屋の研ぎの技術を推し量る上で、最も簡単に判別できる方法です。
歪んだような砥石を使っているところでは、購入するのを止めましょう。
次の店に行ってまた、同じことを繰り返します。
また、腕自慢の店には超高級な刃物が売り物として置かれています。
腕の良い職人さんが買いに来る証拠です。
逆に、安物だけだったり、飾ってあるところではダメです。
世間には、自称研ぎ名人がたくさんいますので、惑わされやすいのですが、
上記の方法で探し当てた研ぎ職人さんに指導してもらえば、「御墨付きの研ぎ名人」になるのも夢ではありません。
大事な包丁を長く切れ味鋭く使い続けるためにも、プロの認める研ぎ職人を見つけて指導を仰いでください。
(砥石を買わないで、指導してくれといってもダメですよ)
No.2
- 回答日時:
日常的には、使用後は、必ず洗って汚れを落とて、よく乾かします。
週に一度くらいクレンザーで洗うと衛生的です。手入れの方法と、研ぎ方は、参考URLをご覧ください。
研ぐ道具と、研ぎ方が出ています。
下記のページも参考になります。
http://www.n-p-s.net/teire01.htm
参考URL:http://www.hamonoichiba.com/maintenance/mainte_h …
No.1
- 回答日時:
私は、ヘンケル・ゾリンゲンの包丁2本を大事に使っています。
長持ちさせるポイントは、使ったらすぐに洗って乾かす事と、こまめに研ぐ事。
砥石には色々ありますが、私は日本橋木屋製の1枚石のものを使い、わりと力を入れて1回研いだ後、2回目は軽く研いで刃先を整え、1本5~10分位で仕上げています。(砥石を買うときに聞いたのですが、粗/細2面の砥石を使うのはかえって逆効果になる事もあるそうです)
簡単に研げるタイプは私の母が使っていますが、ガリガリとヤスリでこするようなヤツの事ですか。 これを使うとその時は切れ味が良くなっても、包丁の刃はボロボロになって行きますので、お勧めできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セラミック砥石のカビについて
-
電動の刃物水研磨機の縦型と横...
-
ダマスカス包丁の研ぎ具合
-
肥後守の研ぎ方について教えて...
-
ノミの研ぎ
-
波刃包丁の研ぎ直し(ウェンガ...
-
包丁が切れなくなったらどうし...
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
質問です 先程居留守を使いまし...
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
夫が包丁で生の鶏肉を切ったそ...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
泡立てが得意で、粉砕もできる...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
包丁の厚みと切れ味
-
秋葉原で実演販売をしていた穴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
セラミック砥石のカビについて
-
電動の刃物水研磨機の縦型と横...
-
刃物用砥石(天然物)販売の店【...
-
鉄板焼き用鉄板の表面の粗さと...
-
鉋の裏押しの際の「ひょうたん...
-
波刃包丁の研ぎ直し(ウェンガ...
-
肉を切る時に包丁をシュシュと...
-
肥後守の研ぎ方について教えて...
-
カミソリの切れ味を戻す方法に...
-
包丁が切れなくなったらどうし...
-
【包丁を砥石で研いだら嘘みた...
-
包丁の研ぎ方について
-
ダマスカス包丁の研ぎ具合
-
普通の砥石で「ステンレス製」...
-
定盤の修正
-
包丁を研ぐ
-
パン切りナイフの上手な研ぎ方は
-
エビ印 純白超仕上砥石の面直し...
-
ハサミの研ぎ方
おすすめ情報