
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「首になる」というのは「解雇される」のくだけた表現ですが、英語でも be fired は 「be dismissed」のくだけた(informal)な表現とlongmanの英英辞書に載っていました。
fire を「発火する」と自動詞でとらえず、
be fired で「(銃などで)撃たれる」という他動詞のほうで考えると、イメージはぴったり重なりませんか?
「(銃などで)撃たれる」というようなショックを受けるというようなことなら納得いきますね。
日本語の「クビ」も本当にクビをちょん切られるわけではないので。
昔の封建時代に奉公先に本当にクビをちょんられることはあったかと思いますので、
その名残で奉公している会社に解雇されることをクビと言っているのだと思います。
英語「fire」もおんなじような意味合いでしょか。
英語、日本語どちらも「えらいこっちゃ」という意味では同じなので。
回答していただいた皆さんの意見を参考にさせていただき、こんなところの理解でよいでしょうか。
No.7
- 回答日時:
Gです。
fireと言う動詞が解雇すると言う意味で使われているから(つまり、それの受動態)と解釈するのでは物足りないのでしょうか。 #5さんのdischargeが解雇すると言う意味がある、と言うのと同じ考え方ですね。 それとも、fireは銃で射殺すると言う意味合いから、仕事から「(銃で)抹殺される」、と考えた方が良いのでしょうか。
ただ、使っている人は、丁度日本語の「首になった」と言ったときに「仕事から首を切られた(斬首された)」と具体的なイメージがわかないまま使っているのと同じように、銃との関連を感じながら言っているわけではないですね。
誰かが比ゆ的に使ったものが広まり定着した、と言う事だと思います。 (もっともすべての言葉の変化がそうなんですが)
ではまた。
たびたび恐れ入ります。
そうですね。
you're firedの場合、会社側から個人に解雇通知を発射してますね。例えれば銃殺ですね。
ありがとうございました。
そうすると、
日本語でも英語でも、解雇は死亡を連想させるほど、大変な表現ですね。
No.5
- 回答日時:
fire(d) の語源については,はっきりしてことは分かっていません。
おそらくは,discharge の用法をそのまま転用したのであろうと言うことです。discharge の基本となる意味は「荷を下ろす」です。そこから,
(1) a. (義務・責任・負担などを)免除する
b. (職・地位などから)解雇[解任,免職]する
という意味が生じ,さらに別に
(2) 〈銃砲・ミサイル・弾丸・矢などを〉(…に向けて)発射する
という意味が生まれました。
これに対して fire には上の (2) の意味があります。「クビ」の意味はおそらくこれと discharge の (1b) と引っかけて生まれたものと考えられています。
なお,この意味はアメリカ英語といわれ,初出は1885年とされていますので,No.2 さんの紹介された記事は相当眉唾モノと思われます。
No.4
- 回答日時:
首になる、というのは日本での表現で、要は、仕事から追われることですよね。
だから、「首」ということ自体にはあまり関係はありません。結論から言うと、火、火事、という緊急事態のような追われた状況、危機的状況にある、という感覚から、首になる、というような意味で使われているのではないかと思います。
たとえば、こんな使われ方もあります。
Dozens of reporters fired non-stop questions at him.
レポーターが彼にたくさんの質問を浴びせた。
これも、火が追うように、質問攻めにされ、危機的状況にある、という例です。
No.3
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。私も#1さんのご回答と同じ考えを持っています。 この二つのフィーリングを関連付けるのはこじつけに近いものと考えて良いと思います。
FIREにはどちらかと言うと「生命を起こす」と言うフィーリングの方が強いからですし、この単語を「首にする」と言うときに使ったとき「火をつける」のFIREをまったく感じないからです。
同じつづりで同じ発音でありながら全く慣例のない単語または表現があるのは日本語でも同じですし、逆にちょっと皮手いるけど非常に関連性の高いものもあります。
と言う事で、これらはまったく別の単語として覚えていてもかまわないと思います。
なお、聞き手の親指を立てて自分の首のところをよきぎるようにするしぐさは「No good」「首にする」「首になる」「殺してやる」「終わりにしろ」と言うようなフィーリングを伝えるジェスチャーで、これは、首をちょん切る、と言うしぐさと考える事はこじつけだとは思いません。
全くの個人主張で学術的に支持されたものではないですが、使っていてそう感じる事はない、と言う視点から書かせてもらいました。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
回答どうもです。
もともと
FIREにクビという意味が含まれていれば別にきにしないのですが、含まれていないようなので、何か由来があるのかなと思い質問させていただきました。
No.2
- 回答日時:
の12/3の記事に
"この「fire=クビ」の語源が中世ヨーロッパと中国にある
ことを、今朝翻訳していて知った。
いわゆる「村八分」にする「つまはじきモノ」の家に
火をつけ、財産も含め、一切合財燃やしてしまう。
これが告発の方法だった。そして「fire」をクビに
する時の語源となった由。"
とあります。
*
私が聞いたことがあるものに、(真偽はわかりませんが)
マッチ棒の頭と人間の頭を掛けてある(頭の部分がなくなる、日本風にいうクビちょんぱ)
というようなことでした。
URL見ました。
実は私もバックトゥーザフューチャーの
フジツウ.イトウがまーてぃーに言い渡す
Firedのシーンから疑問に思いました。
言葉の由来かもしれれないものの一つとして参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 高校英語教えてください When Nathaniel, a heartbroken man, wen 3 2023/02/04 01:23
- 英語 英語、助動詞のmayについて 5 2022/08/04 00:33
- 英語 英語ニュース記事について 4 2022/06/05 05:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 2 2023/06/04 15:10
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 英語 提示文のような最上級を否定した場合の内容について 1 2023/04/02 18:14
- 物理学 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 1 2023/08/10 10:05
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 英語 英語です。 His various problems ()from his having been 2 2022/05/10 12:48
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ルース品」とはどういう商品...
-
英語で "Copy" という返事について
-
ジーザス・クライシスとはジー...
-
「正味の」という意味でのnetの...
-
「payment SLIP」とは?
-
古文で勘違い!!
-
Manufacturing Footprintとは?
-
「not really」と「not exactly...
-
threshold amount とはどういう...
-
契約関連の英単語の和約について
-
plip-ploppedの意味
-
サンクレイドルは何語で、どう...
-
“ロックンロール!” と叫ぶのは...
-
クライフ
-
lockupの意味がわかりません。
-
「censored」について教えてく...
-
「存在」の being と existence
-
野球部などで副キャプテンの場合
-
arcの意味を教えて下さい。
-
bicycleとcycle
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジーザス・クライシスとはジー...
-
FunbookなのかFanbookなのか。
-
「censored」について教えてく...
-
英語で "Copy" という返事について
-
英語教えてください! disbursm...
-
“ロックンロール!” と叫ぶのは...
-
variationとvarietyの違い
-
「正味の」という意味でのnetの...
-
情報を整理する
-
lockupの意味がわかりません。
-
tangle とentangle のちがい
-
契約関連の英単語の和約について
-
inflammable と flammable 英単...
-
オリエンテーションの反対語
-
サンクレイドルは何語で、どう...
-
単に興味があるだけなのですが...
-
affectionはなぜ「愛情」という...
-
-naire ってどういう意味?
-
kindとkindlyの使い分け
-
Let's hit it!とはどういう意味...
おすすめ情報