
バネに繋がれた物体の二体運動に関してなんですが、
たとえば、質量Mとmのふたつの物体があってバネ定数kのバネで繋がれているという状況を考えます。(バネの質量は無視して考えています。)
そして、このときなんですが、初速度を与えて運動させる場合に関してなんですが、バネなんで各質量M,mは振動的運動をしていくことは容易にわかります。
ここからが質問です。
たとえば、バネの自然長をLとしたときにバネの最大縮みがdとすると、このときの各物体の速度ってどのように考えたらいいのでしょうか?
たぶんですが、一番最初に初速度をあたえる。ということから、バネのつりあい(?)を崩して運動させるのみの力で非常に微小と考えて無視して運動量保存を考えればいいのかどうかと言うことに困っています。
どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やはりまずは運動方程式を立てましょう.
時刻tにおける縮みをxとすれば解けると思います.
質量がMとmの運動方程式を立てることが出来れば,あとは難なく解けると思います.
#1さんの回答とあわせてお考え下さい.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
高校物理、ばね定数
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
単語の意味を教えてください。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
この問題わかる人教えて欲しい...
-
0.2%耐力を超えなければ安全な理由
-
減衰振動に関する問題ですが教...
-
巻尺のしくみ
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
空気ばねの動的ばね定数の算出方法
-
荷重計算
-
物理Iのばね定数について
-
物理の質問(難)
-
カラビナの構造
-
(物理基礎・合成ばね定数) 直列...
-
自動車のサスペンションの固有...
-
真空遮断器(VCB)について
-
バネの両端におもりが付いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
(3)がわかりません
-
単語の意味を教えてください。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
ばねの伸びとおもりの重さ(弾...
-
カラビナの構造
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
物理のエネルギーの問題です な...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
真空遮断器(VCB)について
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
なぜ鉄球よりもゴムボールの方...
-
これの、 おもりがバネを引く力...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
0.2%耐力を超えなければ安全な理由
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
物体にバネとダンパが付いてい...
-
物理Iの基礎~バネの伸び縮み~
おすすめ情報