
新築を考えて始めたばかりの初心者です。住宅展示場を何度か見に行き、現在住友林業とミサワホームの蔵のある家が気になってます。100坪ほどの土地があり、2階建ての延床面積40坪前後を希望してます。
住友林業の工法と自由な設計が気に入っているのですが、広い収納は必要不可欠と考えており、その点、ミサワホームの「蔵」は魅力的です。
そこで初心者の単純なひらめきなのですが、住友林業でミサワの蔵のような、高さ1.4メートル以内(延床面積に含まない)の大収納が作れれば最高だと考えるのですが、これは工法上可能なのでしょうか?
それとも蔵はミサワの特許なのでしょうか?
もし可能なら、注意する点や予算の面や換気の問題など、何でもよいですから教えていただきたいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No5の再質問に対しての回答です。
私自身も蔵にするかどうか、非常に悩んだ部分です。
蔵収納の不自由な点は、第一に収納部分の高さが、1.2M~1.4Mに制限されることです。
通常の収納と比較して高さが制限されるため奥に納めた物の出し入れが不便です。(浅く幅広い収納の方が見つけやすく納めやすい)
第2に、蔵に納める物は基本的に、全く使わなくなった物、季節により出番の来る物(ストーブ、扇風機、衣類)が大部分となると思われます。
使われなくなった物、衣類はさほど問題無いのですが、ストーブ、扇風機等の大物を、台車を使用して、蔵から引き出し、更に1階、又は2階に振り分ける必要があります。
通常の収納ならば、必要とされる階に計画的に収納しておけば、平行移動なので問題有りませんが、やはり大物の上下の移動は大変かと思われます。 土地に余裕があり、床面積に余裕が有るのならば、各階に収納を作る方が合理的と思われます。
私は、眺望の良い土地を購入したので、蔵を造ることによる2階からの眺めにとても心惹かれ迷いましたが、一生過ごす以上、ある程度の年齢になった時、蔵は使えなくなると思い諦めました。
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。なるほど、広い=使いやすいではないのですね。また、長期的に考えた場合の使いやすさ等、まだまだ検討が必要のようです。貴重なご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私の家も住友林業で建てました。
3階部分に「高さ1.4メートル以内の収納」と屋上を作り、2階建てにしました。
「大量の本などを置いたりしないように」とは言われていますが、たくさんいろんなものを入れられ、とっても便利です。
ただ、高さが低いので、出し入れの度に腰をかがめなければならず、頻繁に利用すると腰が痛くなります。ドアもとても小さく(高さ1mぐらいかな、子供は喜んでますが)、かがんでも何度か頭をぶつけました。
中が広くても、ドアを通る大きさの物しか入りません。
あと、夏はとても暑いです。
我が家の場合、土地が狭く、建蔽率いっぱいに建てたので、屋根裏収納を作って良かったと思います。
100坪もの広い土地があるなら、床面積を増やして、普通の高さのクローゼットを作った方が、利用しやすいと思いますが・・・。
No.5
- 回答日時:
全く同じ見積もり依頼(蔵を作るプラン)を住友林業にしました。
同じ事を依頼する人もいるのですね。
ミサワも検討しましたが、価格の割に作りが安っぽく感じられ対象外となりました。
住友林業からの回答は、住友林業でも蔵を造る事は可能であるが、中間部分に剛性の高い部屋が存在する事となり、結果、建物の重心に偏りが発生して、耐震性が最上級から1段階程低下するので勧められないとの事でした。
ミサワは蔵がある前提で構造計算等の型式認定を受けており、極端にプラン変更しない限り、耐震性に問題は無いとの事でした。
住友林業からは、蔵の有る耐震性の低いプランと、耐震性が高く、価格が100万円安く、1階に同等の面積の収納が確保されたプランが提案されました。
蔵を造る事により、収納が充実する、1階の天井が高くなり開放感が得られる、2階からの眺望が良い等のメリットが有ります。
ただし、収納が意外に使いにくい、階段がきつくなる、価格が高くなる等のデメリットも有ります。
後はその他のメリット、デメリット良く考慮して決めてください。
価値観は人それぞれですので、何を重視するかで方向は決まって来るかと思います。
それでは、良い家が建つことを祈っております。
同じ見積もりをご依頼されたということで、大変わかりやすいご回答をくださり、どうもありがとうございました。
耐震性への影響など、なるほど、なるほど‥と呟きながら拝見いたしました。
しかし、収納が使いにくいのは私にとっては非常に大きな問題です。もしよろしければ、どういう点で意外に使いづらいのか教えていただけませんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
容積率に参入されないのは、天井高140cm以内、というのと、もう一つ直上のフロアの面積の二分の一まで、という制限があります。
小屋裏でも地下室でも、中二階でも一緒です。
どこにつくるのでも、どのメーカーさんでも対応してくれますよ。
ただし、パッケージプランからは外れる可能性があるので、オプションとなります。
また、中二階を収納にするには、1階と二階の天井高を低くせざるをえなくなる可能性もあります(北側斜線などの影響があれば)ので、そちらの注意も必要です。
小屋裏も、引き出し式の梯子ではなく、固定階段で登るようにしてもOKですので、そういう方法も検討されてはいかがでしょうか?
現在、私はその方法で述べ床面積40坪強の二階建てに小屋裏をプランニング中です。
「面積は8分の一までで、固定階段不可」という業者さんは、法令の知識が古いままなので、気をつけたほうがいいと思います。
注意点などいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
小屋裏は、今まで見た展示場では、引き出し式の梯子のパターンのものしかなく、現実的ではないなぁと感じていました。固定階段なら、力の弱い私でも使い勝手が断然いいですものね。小屋裏の方も検討してみます。
No.3
- 回答日時:
住友林業は、木造在来工法だから、ある意味 何でもできる(工法上可能)と思います(プレハブ軽量鉄骨構造、ユニット工法などは、自由が利かない。
)が、多分、特別工事で、割高になるでしょう。特許の件は探しましたら、http://330ch.com/otsu/myhome/kura/
に出ています。ご覧ください。
あと、市町村役所によって、「蔵」を認めない所があるかと思います。(階数にカウントし3階扱いにする→延べ面積にカウントされる)
そういう点では、ミサワさんには、申請等のノウハウがあると思います。(もちろん、プランニングのノウハウもあり)
私が思うには、100坪・40坪とのことですから、納戸部屋を一部屋(さらに小屋裏スペース)作られたほうが経済的かと思うのですが。
● ともかく、ミサワホームにプランを一つ作ってもらい、そのプランを住友林業さんに持って行きよ~く相談するのが一番かと思いますよ。
参考URL:http://330ch.com/otsu/myhome/kura/
ありがとうございました。
なるほど、他社のプランを持っていったりすると、具体的な話ができるわけですね。今ちょうど、ミサワホームにプランを作ってもらっている最中ですので、じっくり検討し、住友林業にも相談してみたいと思います。
参考URL拝見しました。実際に住まわれている方の正直な感想が読めて大変よかったです。
No.2
- 回答日時:
>住友林業でミサワの蔵のような、高さ1.4メートル以内(延床面積に含まない)の大収納が作れれば最高だと考えるのですが、これは工法上可能なのでしょうか?
これは、ロフトや小屋裏収納と呼ばれるものと同じです。
たしか建築基準法では、1.4mを超えると部屋となります。
時々、建築確認時は1.4mに合わせておいて、確認が済んだらそれ以上の空間(部屋)にする事もあるようです。
この場合は、違法建築に当たるのかもしれません。
>新築を考えて始めたばかりの初心者です。住宅展示場を何度か見に行き、現在住友林業とミサワホームの蔵のある家が気になってます。
私も近々家を建てるつもりなのですが、あなたと同じように最初の頃は住宅展示場を見に行きましたね。
でも、どれも今一だったので地元の工務店で立てようとしています。
結局、家を建てるのはHMではなく、工務店や大工さんですからね。保証だって何処でも同じですよ。
HMの家の価格には、儲けの他に沢山の広告宣伝費が入っていて割高ですからね。うわべだけの安心感は得られるかもしれませんが。
ここは、いろんな事が参考になりますよ。私も、勉強になりましたね。
http://www.ads-network.co.jp/
参考URL:http://www.kekkannet.addr.com/index.html
いろいろ教えていただきありがとうございました。
早速勧めてくださったアドレスを覗いてみました。用語説明など基本から詳しく載っていて、初心者にはありがたいです。満足のいく家づくりに向かってさらなる研究を進めていきたいと思います。お互いにいいものができるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ハイヒールモモコさんの新居に...
-
5
脱衣所が1.5畳です
-
6
家庭内の無線LANの設置場所
-
7
貸家の仏壇置き場について
-
8
収納テクニックで押し入れなど...
-
9
アパートに慣れません。
-
10
5人家族で67m2は狭すぎますか?
-
11
LDKが14畳・・・狭いですか?
-
12
【3階建4LDK】部屋の使い...
-
13
住んでみて、結局使わないモノ...
-
14
四人家族で3LDK
-
15
小屋裏収納に何を置く?
-
16
3階建ての間取りで悩んでます。
-
17
仏間について
-
18
子供部屋。個室は狭く、ファミ...
-
19
造作仏壇の決まり事
-
20
室内物干しの広さ。6畳。
おすすめ情報