dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語をカタカナで表現する時、なぜ最後の「ー」を付けないのでしょうか?
何か理由があるのでしょうか?それとも慣例?

例:
・メモリ
・ルータ
・プリンタ
・マネージャ

IT業界ではこのような使われ方が多いと思いますが、一般的には最後に「ー」を付けますよね?
私自身、この業界に入った時に違和感を感じました。

A 回答 (4件)

「外来語の表記」(平成3年 内閣告示第二号)による原則により、


原語(特に英語)のつづりの終わりの-er,-or,-arなどに当たるものは、慣用に応じて「ー」を省くことができます。
IT業界に限らず、土木、建築、電気などいろいろな業界団体でJISに基づいたガイドラインを作っている場合が多いです。
学会によって専門分野の言葉の表記が違う場合も多いです。

外来語のカタカナ表記については、3音ルールなどいくつかのルールがあり、慣用的に使われているので、それに慣れればどうってことないです。

参考URL
テクニカルライティングの知識
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外来語全般に基準があるんですね。
コンピュータに関するものが特殊なのだと思っていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 20:50

何度も同じ質問はでています。



"長音符" で検索してみてください
コンピュータ関係だけではないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長音符ですか。読み方を知らなかった為、上手く検索できませんでした。

過去の質問も参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 20:33

これはですね、国語規範ならびにJIS(日本工業規格)でそのような取り決めガあります。


原語(英語)の語尾の長音記号については、「その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音記号をつけない」としています。
ですからIT業界用語というよりも、工業(製造業)用語と言ったほうが正しいようです。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/tech/com/01Tech/01-08.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、基準があったんですね。
他の業界用語でも同じようなことがあるんですね。
IT業界が特殊なのだと思っていました。

コンピュータの専門用語も、最近は一般の人も使うようになっているので、ややこしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 20:30

紛らわしいんです。


例えば「○○の1番」を表現するときに「○○-1」とするとしましょう。
パソコンなら「パソコン-1」でわかりやすいのですが、
これがプリンタだと、「プリンター-1」と「-」なのか「ー」なのかも見分けづらいです。

ですので「省く」ようになってます。


なお、「世間一般でも省く」ことがあります。
「door」は通常「ドア」ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、紛らわしいですね。誤解を避けるには省くのが有効ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!