
VW900/CD Windows XP SP2ですが、フロントのパネルのメモリースティックスロットにメモリースティックスを差し込むと、普通に認識してくれますが、一回安全に取り外して、再度差し込むと、認識してくれないです。
デバイスマネージャのUSBコントローラを展開したまま、先の操作をやりながらコントローラの反応を見ていました。
安全取り外したら、『USB (Universal Serial Bus)コントローラ』の『USB大容量記憶装置デバイス』にびっくりマークが出てきました。内容は次のとおりです。
***********************
このハードウェア デバイスをコンピュータから取り外す準備が行われているがまだ取り外されていないため、そのデバイスを使用できません。 (コード 47)
この問題を解決するには、デバイスを取り外してから再度取り付ける必要があります。
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。
************************
問題はここです。 ちゃんとメモリースティックを取り外しましたが、びっくりマークはそのまま変わりません。取り外すことは認識されていないようです。
そのまままた差し込むと、ステータスは変わらずに、認識してくれませんでした。
コールセンターに電話しましたが、Windows入れ替えが必要と言われて、あきらめました。
電話係りによると、メモリースティックスロートのカテゴリは、『USB (Universal Serial Bus)コントローラ』ではなく、『IDE ATA/ATAPIコントローラ』にあるはずようです。
ちなみに、パソコン再起動すると、普通に認識されます。
何か情報ある方、ご連絡いただければ、幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>”取り出し”を実行しましたが、反応なしです
CDとかなら、自動的にメディアが排出されるんですが、メモリーリーダー等には自動イジェクト機構がないので・・・。
>アクセス中ではないと確信すれば
エクスプローラ等でメモリースティックのドライブを開いていれば閉じてから”取り出し”を行って下さい。
下記マニュアル参考
「トリプルメモリースロットのご使用について」
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200504/html/ …
No.5
- 回答日時:
すみません、1点間違いがありました。
「パフォーマンスのために最適化する(P)」が選択されている場合、メディア取り外しの前に行うのは
誤:「ハードウェアの安全な取り外し」でメディアの取り外し操作
正:「エクスプローラ」でメディアの取り出し操作
でした。
No.4
- 回答日時:
再起動等を行ってデバイスマネージャに(!)が表示されていない状態にしてから、メモリースティックを挿入してデバイスマネージャを見てください。
デバイスマネージャのディスクドライブを開くと、メモリースティックに対応する項目があるかと思いますので、それを右クリックして「プロパティ(R)」を選択してください。
プロパティが開いたら「ポリシー」タブを選択し、「書き込みキャッシュと安全な取り外し」の項目で「クイック削除のために最適化する(R)」と「パフォーマンスのために最適化する(P)」のどちらが選択されているか確認してください。
「クイック削除のために最適化する(R)」が選択されている場合は、「ハードウェアの安全な取り外し」でメディアの取り外し操作を行う必要がありません。
「パフォーマンスのために最適化する(P)」が選択されている場合、メディア取り外しの前に必ず、「ハードウェアの安全な取り外し」でメディアの取り外し操作を行ってください。行わないとデータが失われる可能性があります。
なお、いずれの場合も、「ハードウェアの安全な取り外し」でカードリーダ(メディアではなく)の取り外し操作を行ってしまうと、いったんカードリーダを物理的に外して、再度接続するまでカードリーダは使用できなくなります。この場合、デバイスマネージャで「ハードウェア変更のスキャン」を行ってもダメで、とにかく「カードリーダを外して、付ける」必要があります。
No.2
- 回答日時:
えっと・・・
操作方法が基本的に間違っているとおもいますが・・・
「ハードウェアの安全な取り外し」は、USB接続しているメモリリーダー自体を取り外す時に使用するので、ただ単にメモリースティックを取り外す場合には、操作する必要はないです。
エクスプローラでメモリスロットのドライブを右クリックで”取り出し”を実行してメモリスティックにアクセスしていないのを確認したらそのまま抜いてOKです。
(アクセス中に抜くと、データが破損したりするので絶対にしないように)
すばらしい回答です! ありがとうございました!
ところで、”取り出し”を実行しましたが、反応なしです。二回目実行すると、今使用中のポップアップが出てきます。 アクセス中ではないと確信すれば、そのまま押して出しても構いませんでしょうね?!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デュアルCPU にするには?
中古パソコン
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
キーボードなしでパソコンを起動する方法は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
5
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
7
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
-
9
Intel以外のCPU
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
パソコンを長期間立ち上げたままというのは問題ありますか?
デスクトップパソコン
-
11
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
12
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
13
DVDが見られるノート型パソコンって・・・
中古パソコン
-
14
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
15
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
16
e-machinesってどうですか?
デスクトップパソコン
-
17
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
18
x86系のCPUとは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
パソコンの端子の記号
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCで電源が入らない
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
エラーが表示される
-
パソコンの事で質問です。 シャ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
win11で壁紙が勝手に変わるのは...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
CDを入れても回転しなくなりま...
-
USBメモリが認識できない。
-
リムーバブル記憶域があるデバイス
-
USB接続ハードディスク(外付け...
-
チップセットとは・・・
-
買ったばかりのUSBメモリが...
-
バッファローのDVM-L4242FBが認...
-
玄人志向パラレルインターフェ...
-
MACアドレスが表示されない
-
仮想マシンがUSBメモリを認識し...
-
Googleアカウントにログインす...
-
外付けHDDを認識しない!
-
マルチメディアオーディオコン...
-
USBメモリーがドライブとして認...
-
助けてください!DVD/CD-ROM ド...
-
NECValuestarメモリ取り外して...
-
SONY ICレコーダーについて
-
SD装置デバイスを認識しない
-
「リムーバブルディスク」アイ...
おすすめ情報