
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題が「ある」か「ない」かと言う質問に対しては「問題あります」と回答します。
基本的にデスクトップパソコンは常時稼動を前提としていません。
発火の危険は電源部分のほこりに気をつければほぼないと思いますが、
負担は大きくなる(=耐用年数が縮まる)と思います。
何より24時間365日起動は無理です。
サーバでさえ、高価なシステムで二重構成等しても年間の稼働率は100%には
なりませんから(高くても99.何%とかです)デスクトップパソコンであれば
たまに再起動させるなりする必要がありますので、そもそも年間の常時稼動は
無理です。再起動しなくても、勝手に障害停止したりする可能性が極めて高いです。
よって、
・たまに再起動する事
・パソコンのほこり、及び周囲のほこり等を定期的に掃除する事
に気を付ければ「問題ない」状態に近づくとは思います。
そうなんですか。
再起動は出来ると思うので、心がけます。
パソコンを長く使おうと思えば
はやり良いことではないんですよね。
回答、ありがとうございました(^-^)。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私の会社では数十の営業所に十台前後のNT機が365日24時間稼動しています。
私アドミニストレータでも、システム管理部の人間でもありませんので、しかとは状況を把握し切れませんが、確実に本社に輸送される数は一般人の使用より多いです。(さあ、どこまでが一般的な使用かは一概には言えませんが)
機種にも依存すると思いますが、うちのはCPUクーラーの停止が多いようです。
最近の某誌では(見た方も多いと思います)CPU.メモリー半永久。HDD約5年と紹介されています。
たまにケースを開けてみてください。空気の循環でホコリの集中している所がすぐわかります。メンテナンスも重要な作業です。(ただしそのとき電源は必ず落とします)
あと、回転系には必ず寿命があり、縮まります。
最近は「製品寿命」「耐用年数」など表示が付いていますが→保障期間ではありません。
一台だけの使用でしょうか?もしそうなら常に「何かあった時」のことを考えて稼動させてください。
そうですね。
一台を酷使している状況なので…。
メンテナンスもして、トラブルにも備えなければ
いけませんよね。
回答、ありがとうございました(^-^)。
No.4
- 回答日時:
パソコン内部の放熱効果を高めるため、空いている5インチベイや拡張スロットに冷却ファンを取り付けておいた方がいいですよ。
でも、パソコンの電源を切ることができなくて取り付けられないのなら仕方ないですけど…サンワサプライの製品は色々な冷却グッズがそろってますよ。
参考URL:http://www.sanwa.co.jp/
部品を購入するのは恐らく難しいと思うのですが、
そういうものもあるのですね。
参考になりました。
回答、ありがとうございました(^-^)。
No.2
- 回答日時:
サーバーは常時通電するものですが、注意点があります。
・吸気口や排気口の周囲に十分な空間を確保する。
・長時間でも安定動作するOSを使う。(Linux、Windows2000/XPなど)
Windows98には「四十九日成仏問題」があります。
http://ascii24.com/news/columns/10103/article/19 …
・操作できる人を限定する。誰かが勝手にいじるのは避ける。
・万一の停電に備えて、できればUPS(無停電電源装置)を使う。
・ビルの設備点検などで停電する場合は、忘れずにシャットダウンする。
この回答への補足
すみません。
説明不足でしたが、サーバーに使用するのではないのです。
OSはNTなのですが、
「ずっと電源が入ったままで、異常はおこらないのかな?」
と、少し心配になったので質問させて頂きました。
(機械自体の負担や、発火など)
でも、そうですよね。
サーバーなんかはずっと電源が入ったままなんですよね。
と、いうことは「基本的には大丈夫」という
ことなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
DVDが見られるノート型パソコンって・・・
中古パソコン
-
-
4
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
5
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
6
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
8
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
9
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
12
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
14
自作パソコンのケース内の温度について
デスクトップパソコン
-
15
家族から不評(>_<)ファン音を静かに!
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
2台のパソコンを連結して1つのパソコンとして使う方法はある?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
ノートパソコン。コンセントを抜いておくべきか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
19
プリントしたデジカメ写真の保存状態について
プリンタ・スキャナー
-
20
パソコンから異臭が!
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
UPSで動作が不安定に
-
シャットダウンしても再起動し...
-
ノートパソコンの壊し方
-
デスクトップパソコン富士通 ES...
-
突然画面が真っ暗になります
-
突然砂嵐画面→画面が起動しない...
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
PC起動時にPOST画面が表示され...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
もう18年も前のパソコンなので ...
-
CCleaner パスワードが消えて...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
電源を入れると、システムエラ...
-
windows7で、イヤホンを挿して...
-
Residential Gateway Device ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
圏外にいきなりなった
-
放電しないと起動しません
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
パソコンが起動しません
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
Windows10 電源不足で初回起動...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
電源が入らないがUSBを抜くと電...
-
UPSで動作が不安定に
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
パソコンが起動しなくなりました。
-
突然画面が真っ暗になります
おすすめ情報