dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫が行方不明になりました。
現在必死で探していますが見つからず8日経ちます。

いなくなった経緯は、
夜10時頃、家から500m程離れた場所でキャリーバックを落とし、蓋が開いて飛び出して行きました。
すぐ側の空き家に逃げ込み、すぐに缶詰を買いに行き
誘き出そうとしましたが「ぎゃ!」という声だけが聞こえ、全く違う猫がそこから顔を出してきました。

家の猫は室内飼いで外出は1Fのベランダぐらいまでしか出した事がありません。

いなくなった空き家周辺の家々にチラシを投函してみたり、マタタビをまいて名前を呼んだりしました。
何の返事もありません。

知らない人に鳴き声を聞かせる事も無いほど臆病で、人見知りが激しい性格なので逃げ込んだ家にいるような気がするのですが、家の猫はその場所から移動している可能性の方が高いでしょうか?

また、そんな家猫でも500mの距離を1人で帰って来る可能性はあるでしょうか?

こんな時の猫の捜索方法や、
同じような経緯で猫が帰ってきた等の返答があると
心強いです。

A 回答 (10件)

迷子猫レスキューボランティアの隊員です。


http://cherryberry.raindrop.jp/index.html

まずギャ!で、噛まれたか引っかかれたかで、怪我しているかもですね。
色々な事を書いておきますので、試せるものは試して下さい。

猫は耳と鼻が良いですからそれを利用します。
またたび、いつものご飯、それと使用済みトイレ砂を道しるべに撒きます。
缶詰カンカンなど好きな音も。

名前を呼ぶ時も優しく呼びます。悲壮感・緊張感漂わせていると緊張して固まります。

チラシも地域の掲示板、コンビニ、公共施設、動物病院、電柱などでアピールします。
ご近所にはチラシポスティングします。
新聞広告、折り込みチラシ、無料冊子などにも掲載。
特徴、名前、性別、シッポの長さ、首輪など、写真、連絡先を入れます。

あとはペット探偵という手もあります。
れすきゅー隊が近所にいたらお手伝いしてくれることも。

保健所、動物管理センター、交番、一応清掃局にも届出。

外慣れしていない子ならほとんど場所は動いていないはずです。
やはり夏場は昼間はあまり動きません。
近所への猫の溜まり場リサーチ、ワンちゃんの散歩している方のネットワークなども侮れませんよ。
植木の茂みや車の下、軒下、エアコン室外機の裏、側溝の中などにも良く隠れています。
でも日数が経つと徐々に動きますから、やれることは早目早目が良いですね。
でも以外とこんな近くに!という場所にいると思います。

結論から言うと、帰って来る子は自力で帰ってきます。
自力で帰って来れるように、また無事に発見出来るよう猫ちゃんの為に、monamimoさんも頑張らなきゃですね。
応援しています!!!

参考URL:http://cherryberry.raindrop.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いお返事、有り難うございます。

猫がいなくなった時、私は入院をしていました。
8/5に子供が産まれその二日後(8/7)に猫がいなくなったのです。
私の主人がキャリーに入れて外出した時にこの事がおきました。
可愛がっていたのは私の方なので猫も主人より断然私になついていました。
8/12に退院するまで一応主人が捜索にあたってくれていましたが、その間私は病院で気が気ではありませんでした。
退院した翌日に私が初めていなくなった場所に行き、捜索を始めました。
もうその時点で1週間近く経っていたので猫は私の呼び声に答えてくれる気はないのではないかと思いました。
人間不信になってしまったのではないかと思いました。
すぐに迎えに行けなかった事で、とてもやりきれない気持ちで一杯です。
八方手を尽くしても猫が私にも不信感を抱いていてはいくら名前を呼んでも出てきてはくれないのかもしれません。
昨夜も今朝もいなくなった場所まで私が行き、何度も名前を呼びました。チラシもまた貼ってきました。
まだまだ出来る限り頑張ろうと思っています。
応援ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/16 13:49

出産直後だったんですね・・・。


猫迷子も出産も経験済みですが、どちらも一大事ですもんね。どちらも全力投球したい事ですもんね。
無理なさらないようにして下さい。

もし空家がクサイなら、捕獲器しかけてみたらどうですか?
れすきゅー隊でも制約を守れるということなら貸してくれます。
あとはボランティア団体や獣医さんでも貸してくれるかもしれません。
ネット販売もしています。
悪用を防ぐ為に色々約束事がありますが。
どうでしょう??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいお言葉、有り難うございます。
猫は2年前から飼っていて、その時はまだ生後3ヶ月位の時でした。
最初家に来た時は怯えてベットの下などに隠れていましたが、
だんだんとなついてきてからは私がベットで寝ようとすると必ず猫が布団に入ってきて
腕枕で一緒に寝るようになりました。
猫は私にとってはまるで赤ちゃんのような存在でした。
本物の赤ちゃんも可愛いですが、そんな猫も同じように可愛いのです。
猫と一緒に暮らしている人には理解出来るでしょうが
理解出来ない人にとっては私の必死さが伝わりません。
ここに質問させて頂いて、皆さんに暖かい言葉をかけて頂いて本当によかったと思います。

とうとうプロの探偵さんに頼む決意をしました。
今日から捜索活動をして頂ける事になりました。
一刻も早く見つけ出して家につれて帰りたいと思います。

お礼日時:2005/08/17 05:13

・ねこちゃんのにおいの付いたトイレの砂をいなくなった場所から、家まで少しずつ撒く。


・写真入ポスターを貼る。
・深夜・早朝に名前を呼んで探す。
・警察・保健所・動物管理センターに一応連絡する。

随分昔になりますが、オス猫が行方不明になったときに、上の方法を試しました。
その時は、写真を2L版にたくさん焼き増しして、
ポスターを貼った翌日の夜に家に戻ってきました。
ケンカしてきたのでしょう。傷だらけでした。
知り合いの猫は、草の茂みに隠れていたそうです。

無事に戻ってきて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく具体的な方法をお教え下さって
ありがとうございます。

産後ということもあり、捜索範囲が狭いため
とうとうプロの探偵さんに頼む決意を致しました。

今日の夕方から捜索活動をして頂ける事になりました。
探偵さんに依頼するのは、賭けのようなものですが
何としてでも家につれて帰りたいと思っています。

お礼日時:2005/08/17 04:56

こんにちは、心配ですね。

野良になるとしても、どこでどうしてるかわからないとなると、さらに心配だと思います。

六月に私のうちの猫も脱走して、その子は初体験だったのですが、マンションの四階のベランダから姿を消しました。
結局、自分のマンションの掲示板にチラシを貼ったら、一階のお宅のお庭にいたみたいで、そこの方がチラシを見て、餌でおびきよせて家に閉じこめていてくれました。
臆病な猫さんなら、遠くには行ってないかもしれません。逃げた空き家の近くに大きな道路などはありますか?
もし道路があって、交通量がすごいのなら、空き家周辺にまだいるかもしれません。

チラシも、ケーキ屋さんとか、クリーニング屋さんとか、自分の家の近くなどの、遠くから来る人も通いそうな場所に貼ってみてはどうでしょうか?
意外にチラシを貼ってくださるお店も多いですし、見てくれてる方も多いみたいです。

ただ、出産されたばかりとの事ですので、質問者さんもあまり無理をなさらないでくださいね。
気が気じゃないかもしれませんが、絶対帰ってくると信じて待ってみるのも大切だと思います。

考えるとかわいそうな事ばかり考えてしまうと思いますが、頑張ってください!質問者さんがあかちゃんと一緒に猫ちゃんを抱っこできる日を祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいお言葉に涙が出ます。

私もいなくなった空き家に潜んでいると思っています。

赤ちゃんがいるのにそんなに猫に気をとられている私の気持ちを理解してくれる人が少なくて悲しい気持ちでしたが mitsuki46 さんの言葉に励まされました。

「絶対帰ってくると信じて待ってみるのも大切」
そうですね。私もそう思います。
有り難うございました。

お礼日時:2005/08/16 16:51

こんばんは



先日、ネットで知り合ったかたの猫が1ヶ月ぶりに帰ってきました。すっごくやせてたみたいです。ネットでも呼びかけて、そのかたもほとんど毎日捜し歩いてました。最後は張り紙を見た方が保護して連れてきてくれました。

さて、まずは、保健所に電話しましょう。で、もし、間違って捕獲されても処分されないようにすることが一番です。
次に、家の外に、またはいなくなったところに猫の砂(使っていて匂いがついてるやつ)をまきましょう。

捜索は夜がいいですよ。張り紙を張って地道に捜索しましょう。こわがりな猫ならば危険なとこに行かないと思うので、事故などの被害は少ないと思います。がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
保健所と清掃局に問い合わせをしてみました。

一ヶ月ぶりに帰還とは・・・
まだまだ希望を捨てずに頑張って捜そうと思います。

「事故などの被害は少ないと思います」とのお言葉。
嬉しいです。 
頑張ります!

お礼日時:2005/08/15 15:31

とても心配ですね。

うちも一回逃げ出したことがありますが、二日後にひょっこり帰ってきました。臆病な家猫なので、近くの溝の中で過ごしていたようです。家猫は臆病なので遠くには行かないことが多いようです。ただ、そこを縄張りとする猫がいると追い払われて思わぬところに行っている可能性もあります。
 法律的に言うと猫は遺失物扱いになるそうです。拾った側から見ると拾得物です。警察に届けられていることもたまにありますから問い合わせてみるのもいいかもしれません。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
励ましのお言葉、胸にしみます・・・
やっぱり野良に追い出される可能性もありますよね・・・
チラシ配布の範囲を広げてみようと思います。

お礼日時:2005/08/15 12:59

私も自分の猫がいなくなった経験があります。


探偵さんの言う様に、臆病な猫はあまり遠くへ行かないと思います。
私は2週間
毎日自宅~500m周辺を夜や早朝、名前を呼んだり缶詰の音を鳴らしたり、
マタタビを炊いたり、写真を持って聞き込みをしたり
して探しましたが全く出てきませんでした。

ところが同居猫の声をテープに入れて流して歩いたら、
次の日に出てきたんです!!!
なんと自宅のすぐ前の納屋に隠れていたんです。

もしもmonamimoさんのお宅に同居猫がいるのなら、
この方法を薦めます。
あと、近所の動物病院にもチラシを張ったりしました。
きっと猫好きの人が集まると思って。。。

それからすぐに、保健所にも連絡をした方がよいです。
誰かが連れて行ってしまう可能性もあるから(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
残念ながら同居猫はいなくて・・・
だけど思いつく事は何でもやってみるべきですね。
この捜索方法はとってもいいアイデアだと思いました。
これを実践できる方はやってみた方がいいと思います。

お礼日時:2005/08/15 12:56

以前、私が飼っていたネコが、出先で行方不明になった時、ネコの探偵なる会社に探してもらった時の話です。



探偵さん曰く。

* ネコは、とても臆病なので、迷子になった場合、非常に狭い範囲で隠れている場合が多い(うろ覚えですが、半径200mくらいだったような気が)ので、居なくなった場所を中心に探した方が良いそうです。

* 元々、夜行性の動物なので、探すなら、夜の方が良い。

* チラシは効果的。

うちの場合は、私自身も、夜に何度か不明になった地点に、餌を持って出かけました。三度目くらいに、名前を呼ぶとにゃー、と返す声が聞こえ、何処からともなく、とても用心深げに出てきました。

以上、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
似たような経緯で、見つかったとのお話はとても慰めになりました。
私が思うに家猫がいきなり野良の縄張りに入り込んだ時、当然野良は怒ると思うのですが
その時侵入者である家猫はその場から退散するものなのでしょうか?
それとも野良に怯えながらも取り合えずその場に居続けるでしょうか?
断然、家猫より野良の方が強いでしょうし、しかも家の猫は去勢済みです。
どう思われますか?

お礼日時:2005/08/15 12:52

 #1です、懲戒ではなくて、町会でした。

(恥)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 12:43

 500mですかぁ・・・、微妙な距離ですね!脱走の経験はまったくないのでしょうか?と、しますと非常に難しい状況になりますね、何度か脱走の経験があるようだと、帰って来れる可能性が高くなりますけど。


 もともと飼い主以外は人間を怖がります(成猫の場合)ので、人が寄る場所ですと、他の場所へ移動している可能性が高いですね。

 違法を承知の上で、電柱を利用して写真入りポスター貼りをなさると良いかと思います。いなくなってしまった場所を中心にして、ご自宅までの間です。また懲戒の掲示板等も断れば利用させてくれるかと思います。 
 それから、かかりつけの獣医さんにも報告しておくと、思わぬ情報があったりします。病院の入り口にポスター貼りをさせてくれる場合もありますよ、私のかかりつけの病院は、里親捜しポスターなども貼らせてくれますので・・・。
 八日も経ってしまうと、家に帰って来ようとする気持ちが働く限界になってきていますので、野良化と交通事故が大変心配ですが、早く帰ってきてくれることをお祈りしていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
そうですか500mって微妙な距離ですか・・・
飼ってから2年足らずですが、脱走の経験は3回位あります。
その時も探しには行きますが見つける事はできなかったけれど、意外とすぐに帰ってきました。
あんなに臆病な猫でも野良として生きていけるものでしょうか? 心配です・・・
現場の近くの動物病院に声をかけてみます。

お礼日時:2005/08/15 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!